マガジンのカバー画像

第8章 ナッジで伝わるプレゼンに

19
せっかくのプレゼンです。ぜひとも相手に気分良く伝えたいものです。ナッジを使うことで、プレゼンが伝わるものに生まれ変わります。
運営しているクリエイター

#行動経済学

ナッジで伝わるプレゼンに⑲:インプット過多になっていない?

プレゼンの会場で、発表者が直前までスライド作成する姿をよく見かけます。かなり悲壮感あふれ…

ナッジで伝わるプレゼンに⑱:「オンライン講演はやりづらい」は言わない

「オンライン講演は表情が見えないから、やりづらいですね」と、冒頭で参加者に対して言ってし…

ナッジで伝わるプレゼンに#11:審査員は何を考える?

私はプレゼンの審査員をする機会も増えてきました。他人を評価するということは、明確な基準と…

ナッジで伝わるプレゼンに⑰:象にはっきりと矢印を示す

聞いているうちに、背中を押されて「この話、ぜひやってみたい」と思えるプレゼンがナッジの利…

ナッジで伝わるプレゼンに⑭:形容詞は単独では使わない

「私は濃いメンバーと熱い1日を過ごして、忘れないような時間だった」 これを聞いて、私がど…

ナッジで伝わるプレゼンに⑬:文は短く

プレゼンでも文章執筆でも、私は「文を短くすること」を推奨しています。これはEasyナッジの観…

ナッジで伝わるプレゼンに⑩:予行演習のススメ

プレゼンは準備が8割?「プレゼンは準備が8割」とよく言われます。これは、準備が本番の4倍の重みを持つことを意味し、言い換えると、準備不足のプレゼンは、本来の魅力の8割減です。例えば大好きな歌手のコンサートに行って、10曲演奏と聞いていたのに、「今日は2曲しか準備してきませんでした」と言われるとガッカリですよね。私たちもプレゼンを聞いてくださる人をガッカリさせたくないものです。 島に橋を架ける人は「相手も自分と同じ考えを持っている」と考えがち(フォールスコンセンサス効果)です

ナッジで伝わるプレゼンに⑨:魅力を余すことなく

あなたの頭の中にあるアイデアの魅力を100とします。 Q1 その魅力は言葉にした時点で、どうし…

ナッジで伝わるプレゼンに⑧:プレゼンで方言は使わない?

方言はあたたかい青森の人は、全国でプレゼンするのに躊躇しがちです。「訛っていて、恥ずかし…

ナッジで伝わるプレゼンに⑦:実は危険な無料イラスト

フロリダ効果が行動を操る?プレゼンでのイラストの注意事項をお話しするに当たり、私の好きな…

ナッジで伝わるプレゼンに⑤:マウスは机に置かない

マウス回しは止まらないある日、私はずっとオンラインプレゼンを聞いていました。なぜだか、聞…

ナッジで伝わるプレゼンに⑥:脱線した方がよい?

読者から質問をいただきました。「プレゼンで脱線は入れた方がよいのでしょうか?学生時代、先…

ナッジで伝わるプレゼンに②:思いっきりシンプルに

プレゼンの最初のスライドを見た瞬間、「このプレゼン、もう聞きたくない」と感じること、あり…

ナッジで伝わるプレゼンに①:「私はバイアスの塊」

2020年9月20日に開催されたTEDxGlobisUで「心のゾウと仲良くなると、人は動く」というテーマで登壇しました。応援してくださった全ての方に感謝します。恩返しを込めて、今回から連載で「ナッジを利かせたプレゼンの考え方」を紹介します。 私の話を聞いて、初めてナッジを耳にする方も少なからずいらっしゃいます。もしも、ナッジを語る私が説教口調だとしたら、第一印象で「ナッジは面倒なもの」というネガティブな印象を残してしまいます。だから、私は「聞いてくださる方の心をそっと後押し