見出し画像

【疾走と学びのゆく年くる年】表彰式を開催します!🏆

Hello Everyone!💕

お待たせしました!
ただいまより、バイク部とStudy部とのコラボコンテスト【疾走と学びのゆく年くる年】表彰式を開催します!

🏆note大学賞

既に、グランプリはひな姫先生から発表していただいております。
再び登壇していただきましょう。
沙々良まど夏さんです!✨

★選考理由(ひな姫先生より)
テーマにある 疾走・学び・ゆく年・くる年すべてのキーワードが記事の中で網羅されています。
疾走した1年の中で多くのことを経験されて、すごいなぁと思わせてくれました。
また、今年の目標も一人旅をする!とご自身のやりたいことを書かれていて、とても応援したくなります。人生はやりたいことをやったもん勝ちですからね💖
何より楽しさが読者に伝わりますし、私も負けずに頑張ろう!と思わせてくれました!noteって楽しいものですからこれからも多くの企画に参加してほしいです😊

note大学賞おめでとうございます!素晴らしい作品をありがとうございました!是非、素敵な一年にしてください💕

沙々良まど夏さんといえば、俳句大会を主催して2022も早速に疾走してますからね。いやー、すごいですっ!

ひな姫先生より副賞として1,000円のサポート&オススメが贈られました!
改めて、おめでとうございました!✨

では、いよいよここから各賞の発表です!
(各賞の名称はなっちゃんに考えていただきました。何から何までありがとうございます🙇‍♀️)

☆2022年も楽しみま賞

昨年の12/19と、最も早く応募してくれた二ノ宮旬さん!
学生さんらしい目標を、内容の濃いマンガで表現してくれました!
ひな姫先生より、副賞として300円のサポート&オススメが贈られます!
おめでとうございます!✨

☆Goodエンジン賞

note公式の応募と兼ねる形で参加してくださったハチドリさん。
エンジンにも良いエンジンと悪いエンジンがある…というとても示唆に富むご指摘をいただきました。
ひな姫先生より、副賞として300円のサポート&オススメが贈られます!
おめでとうございます!✨

☆夢を叶えます賞

Study部の理系担当、谷口シンさんはやはり理系の目標を立ててくださいました!
卓越した数学力、確率・統計や微分方程式を駆使して彼女のGetも狙います!(ちょっとコペアヤが意訳しています😝)
ひな姫先生より、副賞として300円のサポート&オススメが贈られます!
おめでとうございます!✨

🍎STUDY賞

Study部、広報&英語担当、兼部長代理(肩書が長い!)のにょろさんがSTUDY賞を受賞です!

<選考ポイント>
仕事でバリバリ英語を駆使されていて、一年間で数多くのイベントをこなしていてとてもカッコいいです!
また、達成できたことだけでなく「2021年にできなかったこと」という項を設けているところが好印象!
😊💕
2022年も、英語でも他のことでもマルチに活躍していだたくことを期待して、ここにStudy賞を贈呈いたします🙇‍♀️

ひな姫先生より、副賞として500円のサポート&オススメが贈られます!
おめでとうございます!✨

🏍💜バイク部賞

見事、バイク部賞の栄冠に輝いたのは、Cattoさんです!✨
選考者のなっちゃんよりコメントを預かっておりますので、代読させていただきます🙇‍♀️

<選考ポイント>(なっちゃんより)
Cattoさんから「コンテスト参加しました」とコメントをもらってこの記事を読み始めたとき、実は「ん…?これはコンテスト参加記事なの…?」と疑ってしまいました
😂
でもこの前置きが一年の記事の振り返りに繋がり、来年の目標にも触れられていて面白いと思いました
振り返りと目標ってなると、箇条書きや目標について語る構成が多くなりますが、こういう書き方もあるんだなと勉強になりました!
…ということで、こちらをバイク部賞に選びました
🎶
素敵な記事をありがとうございました
🏍💕

確かに、物語風の文章で「ゆく年くる年」を語ってくれたのはCattoさんお一人でしたね!その独創性が高く評価されました!
ひな姫先生より、副賞として500円のサポート&オススメが贈られます!
おめでとうございます!✨

🏆Special Thanks & 最後に一言

さあ、あっという間でしたがそろそろ終わりの時間が近づいて参りました😭
note大学史上初の、年を跨いでのコンテスト、お楽しみいただけましたでしょうか?

バイク部とStudy部のコラボは前回の「世界遺産を語ろう」以来、約半年ぶりでした。
世界遺産は私のほうで原案を作ってなっちゃんに呼びかけました(なっちゃんのアイデアでまったく別物の良いものになりました)が、今回はなっちゃんが一からアイデアを考えて声をかけてくれました。

今回も、コラボコンテストを開催したこと自体が私にとってとても勉強になりました。
そして、皆さまの「ゆく年くる年」を読ませていただいて、私一人ではとても思いつけないようないろいろな角度から振り返り&目標設定をしていたり、バイタリティが私の何百倍もありそうな八面六臂の大活躍をしていたり、たくさんの刺激をいただきました。
本当にありがとうございます🙇‍♀️

しかーし!!

すばらしい作品を書いてくれた皆さまだからこそ、敢えて申し上げたい一言がございます。
それは、

家に帰るまでが遠足です。

…間違えた!😝💦

「立てる」だけでなく、「叶える(実現する)」までが目標です。

コンテストが終わったから終わり!…ではあまりにもったいないですよね。
皆さまにぜひ、ご紹介したい記事がございます🙇‍♀️
まずはこちら。

note公式コンテストに精力的に参加されているひな姫先生。
2021を、「note公式コンテスト」という切り口で振り返ることができる記事です。
2022への気迫と具体策も伝わってきます。

お次はこちら。

「1年後の自分を予想する」という切り口で、内容的には2022で実現したいことをいろんなジャンルで宣言する記事になっています。
このように「プチタイムカプセル」的に未来の自分に伝える感じで、1年ごとに目標宣言&振り返りをしていくのもおもしろいですよね。
さすが現役高校生のひよこ先生らしい記事です。

…というわけで、コンテスト主催者たる私自身、気づいていませんでしたが「ゆく年くる年」というテーマはブロガーなら誰でも書くが故に、とても深淵で魅力的な沼ジャンルだったのです。

今回参加してくださった方々の、1年後の記事がとても楽しみです。
お互い、進化できるよう頑張りましょう!


また、今回は参加されなかった方も、これを機に来年は私も「振り返り&目標宣言」で記事を書いてみよう、と思っていただけたならこんな嬉しいことはありません。

最後までお読みいただきありがとうございました🙇‍♀️
今後もがんばりますので、励ましのスキ・コメント・フォロー・サポート・おススメ・記事の拡散などしていただけますとめっちゃ嬉しいです。
フォローは100%返します。
今後とも有益な情報発信に努めますので応援よろしくお願いします🙇‍♀️

(2度めの)
しかーし!!

なっちゃんは新しいことに挑戦するのが大好き、
私は皆さまの裏をかくのが大好き、
そんなコンビなんですねー!
💦😝
次は、どんなテーマのコラボコンテストでお逢いできることやら?

(…なっちゃんに断らずに次回予告をしてしまう私🙇‍♀️)

それまでしばしのお別れです!
See you later!💕


🌸🍃Written by Koper&Aya , Your Study Partners!🐣💕


ありがとうございました!🏍💜


The field trip isn't over until you get back home!
(家に帰るまでが遠足です😝)


最後に、なっちゃんと私の作品も貼らせてください🙇‍♀️



#note #自己紹介 #アヤ先生 #フォロバ100 #フォローしてみて



この記事が参加している募集

自己紹介

振り返りnote

あなたのスキ・コメント・サポート&おススメが励みになっています!本当にありがとうございます🙇‍♀️いただいたサポートは 🍎noteを書くための書籍購入、資格検定の受験料 🍰アヤ先生の胃袋へスイーツ補給 に主に遣わせていただきます😋私と一緒にハートフル社会を築きましょう💕