マガジンのカバー画像

美濃のこと

53
まだまだ知らない美濃地方に関する記事をまとめました
運営しているクリエイター

#写真

正反対の地@岐阜県養老町

正反対の地@岐阜県養老町

岐阜県西濃地区は広い。そして遠い。
大垣、海津、関ヶ原、垂井、輪之内と有名どころから県民もあまり知らない場所もわかるようになってきた。
今回は養老町を中心に週末を使って巡ってきた。
※終始天候に恵まれなかったため、写真は控えめ。

養老と聞くと、SAや焼肉街道、養老の滝、養老公園などあるが、行ったことがあるのはSAくらいだ。
車を走らせ、まずは養老天命反転地へ。
噂には聞くことが多かったけど、想像

もっとみる
春の訪れ@岐阜県安八町

春の訪れ@岐阜県安八町

最近関や美濃に行きすぎていて新規開拓ができていなかった。
全42市町村を訪れる週末岐阜県民生活。
19番目は岐阜県安八町へ。

毎日の日課である某モーニングブログを読んでいたところ、
安八町に素敵なモーニングが楽しめそうな喫茶店を見つけて気になっていた。

まんま珈琲で朝食をいただく。

そして車を走らせながら、百梅園へ。
2−3月なら梅が楽しめそうだなあと思い、
安八町にいくならこの時期がいいな

もっとみる
まちを表現する@岐阜県関市

まちを表現する@岐阜県関市

先週土曜は岐阜県関市へ
せき日和の4人が主催する今昔ガイドツアーに参加してきた

初めて関市を歩いた日からちょうど1年が経った。
関市の楽しみ方を伝えてくれたしょうくんが中心となり、今回のイベントも企画してくれた。

今回イベントに参加した理由の1つに、「もし地元下呂だったら、、、」と
ガイドのあり方を考えたかったからという理由もあった。
関市の今昔ガイドツアーでは、古写真を用いながら
関市の歴史

もっとみる
将来の解像度が高まった1日

将来の解像度が高まった1日

9月30日に岐阜県関市で開催されたセキ日和主催の
まちあるきWSに参加してきた
今回が3回目の開催。私も2回目の参加

Instagram: @sekibiyori

運営のしょうくんとふうかさん、あんじーさんとたくみくんの4人

今回は前回と違い、違った視点でまちを見よう・考えようと思い参加した

・下呂でまちあるきを開催するなら、どんな視点だと楽しめるのか?
・自分だからこそ提供できるものを見

もっとみる
郡上おどりが、岐阜県民の夏が、はじまる

郡上おどりが、岐阜県民の夏が、はじまる

和良のまちあるきを終えて郡上八幡へ
今年の夏最大の目的であった、郡上おどりの徹夜おどりへ

去年からずっと参加したかった郡上おどり
これまで縁もなく物心ついた時から行くことはなかったけど、この1年間で出会う人がみんないいって言うんだから、自分の目で確かめない訳にはいかなかった

わざわざ1週間前に東京から郡上へ前乗りしてオリジナルの下駄を作ってもらった

郡上おどりの実演も見に行ったし、浴衣も購入

もっとみる
郡上市和良には何がある

郡上市和良には何がある

下呂から郡上八幡に行く途中にある、旧和良村
よく通るけど、よく知らない。郡上市和良のまちあるきへ

まずはお昼ごはん

今日のまちあるき仲間はしょうくんとあんじーさん。表現がとにかくすごい。
昨年知り合ってからSNSでのやりとりも含めてとても身近な友人になった。ふわっと背中を押してくれる尊敬する友人。最近はそんな方たちとたくさん出会えているなあと、本当に嬉しい。

続いて蛇穴(じゃあな)へ。岐阜県

もっとみる
週末岐阜県民 〜えんを漉く〜

週末岐阜県民 〜えんを漉く〜

最近何かとご縁のある美濃市へ。
ワラビーランドで出会った小笠原さんからお声がけいただき、1泊2日の農泊体験へ。

前回の美濃市での出会いの記事はこちらから↓

再会と出会い

宿でチェックインを済ませたら、その勢いですぐ近くを流れる板取川へ。大自然に囲まれて会話が弾みます。

今日はたまたま美濃市の花火大会だったので、その足で花火会場へ。

宿に戻り、千田さん夫婦やゲストの方々と合流しました。この

もっとみる
週末岐阜県民 〜18/42 郡上市 part1〜

週末岐阜県民 〜18/42 郡上市 part1〜

郡上踊りや郡上鮎で有名な郡上市。
徹夜踊りが今年から再開されるということで、下駄の購入を目的に立ち寄ってきました。
レトロ風の写真撮影を楽しみながらまち歩き。

軽く歩いただけだけど、こんなに素敵な場所だったなんて知らなかった
来週の郡上踊りが楽しみになった

UDATSU BITO 〜第2回@美濃市~

UDATSU BITO 〜第2回@美濃市~

7月1-2日の週末、美濃市をフィールドに地域事業の創造に挑戦するプログラムの現地視察に行ってきました!

第1回目の現地視察は田植えや美濃のまち歩きでしたが仕事の都合などで行けず。
第2回目はまちごとシェアオフィスとワラビーランドの見学・利用、空き家調査と事業アイデア出しワークが主なプログラムでした。
週末のできごとを振り返ってみます!

まちごとシェアオフィス

まちごとシェアオフィス「WASI

もっとみる