#69【これから学校の先生になるあなたへ】『虹の足』授業実践
本記事を一言でまとめると、
「若手の先生よ、『虹の足』の授業実践の流れを公開します!」
です。
教職9年目、職場では中堅と言われますが、まだまだ若手の気持ちでいたい《たまちゃん》です😄
【これから先生になるあなたへ】では、教育実習生や若手の先生に向けて、お伝えできることをまとめていきたいと考えています。
「詩」から始まる年間授業
『虹の足』という教科書教材は、中学2年生の教科書の単元配列の中でも一番に出てきます。
4月の初め、国語科授業開きをした後の初めの単元が「詩」になっているということです。
私の勤務する自治体の採用する教科書では、中学校3年全て「詩」の授業から始まります。
そこで、まずは国語科授業開きを行います。
その後、『虹の足』の授業に入ります。
『虹の足』授業実践(導入)
「みなさんは、詩の勉強を今までしたことがありますか?例えば1年生の初めにやった詩は?」
「金子みすゞの『ふしぎ』をやりました!あとは、『河童と蛙』も!」
「『河童と蛙』は2学期くらいだと思いますが・・・。それでは、1年生の時に勉強した表現技法は覚えてますか?」
「直喩法とか隠喩法とか?」
「そうですね。後で資料集で具体的な意味や使い方を確認しておきましょう。それではこの単元の本題ですが、今回は、各自で詩を創作し、その詩と『虹の足』を読み比べてもらいます。」
「自分で詩を作るってことですか!?」
「そうです。条件として表現技法を必ず使うこと。テーマは”幸せ”についてです。」
(展開)
「それでは、各自が作成した詩を机の上においてください。時間を取るので、他の人たちがどのような詩を書いたか自由に読みに行ってください。」
「友達の詩を読んで感じたことを、簡単にメモしておきましょう。メモし終わったら、教科書に載っている詩の『虹の足』を見てみます。」
「『虹の足』の中で使われていた表現技法はどこにありますか?」
「直喩法が○○行目に、他にも隠喩法や擬人法があります。」
(まとめ)
「それでは最後に、詩の創作の際のテーマである”幸せ”について考えてみます。みなさんは、自分の詩の中でどのようなことを”幸せ”と捉えていますか?」
「友人との関係や自分が好きなことをしているとき、を幸せだと考えて詩を創りました。」
「では、『虹の足』の作者が考える”幸せ”とは何か見つけてみましょう。」
「自分には見えてないけど、幸せな時がある。と考えていると思います。」
「自分は周りの人間関係の中で、幸せに生きているんだな。と感じているのだと思いました。」
「作者の考える”幸せ”について考えられていて良かったです。」
アドバイス(まとめ)
本記事を一言でまとめると、
「若手の先生や、『虹の足』の授業実践の流れを公開します!」
です。
今回は『虹の足』の授業の流れを会話形式でまとめてみました。
自分で考える授業のやり方には賛否あると思いますが、1つの実践方法として見てもらえれば幸いです。
いつも記事を読んでくださりありがとうございます。
「面白い」「わかる」と思ってくださった方はぜひ「♡(スキ)」を押してください(ログインしなくてもできます)。
またコメントやフォローしていただけたら、記事も読ませていただきに行きます!
これからも毎日投稿を続けていきますので、どうぞよろしくお願いします。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?