マガジンのカバー画像

書くnote

24
運営しているクリエイター

#育児

文章の書き方の基本は、日本語も英語も同じ

文章の書き方の基本は、日本語も英語も同じ

これは、小1の息子のある日の宿題です。息子は、アメリカの公立小学校に通っています。

ただの作文ではなく、心に「誰か」を想定して手紙を書くなんて、粋な宿題じゃないかとわたしは思いました。

もうすぐ小学1年生になるといえば、我が家の娘です(今年の8月から1年生になります)。ちょうど娘あてにお手紙を書いたらいいじゃない、ということになりました。誰に向けて書くのかがはっきりしている方が書きやすいはずで

もっとみる
【毎日投稿】なぜ毎日書くのか

【毎日投稿】なぜ毎日書くのか

毎日投稿を始めて、今日で48日目です。

これだけ書いてきたら、書く時間や場所、書くぺースが一定しそうなものですが、そうでもありません。相変わらず、夜寝る前になって、

あああ、まだ一文字も書いていないー

と頭を抱える日が、週に何度かあります。追い詰められて書くのはつらいです。特に夜。外の闇が心に影響するような気がします。あの夏目漱石も、書くのは、日があるうちの明るいところがいいと言っていました

もっとみる
毎日投稿を助ける?我が家のネタ募集システム

毎日投稿を助ける?我が家のネタ募集システム

4月に入ってから、毎日投稿を続けています。

書くことそのものよりも、書くネタを毎日用意することが大変だと感じます。ネタといってもなんでもいいわけではなく、ストーリーとして成り立つものでなければなりません。

わたしなりに試行錯誤しながら、なんとかネタを見つけて書いています。

そうやって毎日毎日書いていると、たまに、わたしにしてはちょっといいものが書けます。最近書いたものの中で、一番気に入ってい

もっとみる
下書きストックから見つけた「とんでもないアイデア集」

下書きストックから見つけた「とんでもないアイデア集」

毎日投稿を始めて20日が経ちました。

週に1回投稿できるかどうか、時には1か月に1回すら書けなかった時期に比べれば、驚異的な頻度で書けています。

毎日投稿を始めて間もない頃は、その日に書くテーマが比較的さっと決められたのですが、最近はちょっと苦戦しています。

こんなときこそ、先人の経験から学んだ手法を試してみるチャンスです。

出典は、すべてヤスさんの記事です。いつもお世話になっています。

もっとみる
越えるべきハードルの高さは、ときどき立ち止まって確認しようと思った

越えるべきハードルの高さは、ときどき立ち止まって確認しようと思った

前回の記事を書いてから、もう2週間くらい経ってしまった。

いま、子供たちの夏休み真っ只中にあり、特にサマーキャンプのないときには、自分だけの時間を確保するのが容易ではない。最近は書くことが滞り気味ではある。

それでも、この2週間、何もしていなかったわけではなく、読書感想文や日々感じたことについて、書きかけては頓挫し、また試みてはやっぱり書き終えられず、ということを繰り返して悶々としていた。

もっとみる