- 運営しているクリエイター
#ゲーム
【雑記】ゲームライフバランスーーみんないつゲームしてんの?
今年から研究所が大きく変わった。
一番わかりやすいのは所長が働き出したことだと思う。所長は子どももいて、稼げるときには稼がなければならないときでもあるらしい。
そこで研究所は問題にぶつかる。
「ゲームをする時間がない」
仕事をしていると家事をする時間が必要になる。子どもがいると寝る時間が速くなる。これらの理由でなかなかゲームができなくなる。しかも、子どもは病気を持って帰ることも多いので、家
【雑記】攻略を攻略したい――ゲームの攻略情報を探すのも一苦労
こんにちは、ゲームいきもの研究所です。ゲームにでてくる現実世界のいきものを見つけるため、研究員たちと暇さえあればゲームをしたりゲームの情報をデータベースに入力したりして過ごしています。
その中で研究員たちと頭を悩ませることが多いのは「攻略」についてです。攻略……ゲームをする上で必要であり、自分で開拓することが望まれるもの……。とか言っていられないくらい難しいゲームもあり……。日々苦労しています
【雑記】FOREVER BLUE LUMINOUS――一週間のプレイ感と登場いきものについて
任天堂とARIKAの作ったゲーム『FOREVER BLUE LUMINOUS(フォーエバーブルールミナス)』が発売されてから一週間が経った。ゲームの感想や大まかな情報が出揃ったところで、レビューではないけれど、雑感をいろいろと書いてみたいと思う。
まず、この『FOREVER BLUE LUMINOUS』というゲームは、ファンからすると待望のゲームだった。Wiiが出始めたときに出たゲーム『FOR
【雑記】5/2発売の『フォーエバーブルールミナス』を楽しむためにーーあと一週間をどう過ごすか
はじめに:フォーエバーブルーシリーズとは
『フォーエバーブルー』とは、株式会社アリカが開発し、Wiiで発売された、海を自由に散策し、魚を見つけ、海のいきものと触れ合うリラックスできるゲームだ。『フォーエバーブルー』は2007年に発売され、続編の『フォーエバーブルー 海の呼び声』は2009年に発売された。
両作品ともダイバーとなって海を探検するが、その目的は海のいきものを見つけながらその海域
【雑記】Steamウィッシュリストに入っているいきものゲーム紹介ーー近い未来に発売されることを祈って
先日、『FOREVER BLUE』シリーズの最新作がNintendo Switchで発売されることが報じられ、ゲームいきもの研究所も盛り上がり、その最新作をみんなで楽しみにしています。
さて、世の中には多くのゲームがありますが、そのゲームの中には「作っている途中であり、まだ発売されていないもの」という状態のものがあります。Steamでは「近日発売」と表記され、発売されるその日を待っている……
【雑記】ゲーム内の説明文読みますか?ーーいきもの説明文を文字数ごとに見てみる
前略
前略、めんどくさがりな人間です。
子どものころに『デジモンワールド』をプレイして、NPCにも話しかけないし、ゲームの説明書も読まないせいで、先に進めずにアグモンを連れて限られたフィールドを歩くだけのゲームをしていた。
そんな人間でも、回数を重ねて、なんとかゲームをすることができている。めんどくさがりは治っていないけれども。シミュレーションゲームなども説明を読んで理解しても、次プレイし
【雑記】シミュレーションってなんだろうーー「動物+シミュレーター」
シミュレーションゲームってなんだろう。そんなことを最近思い始めた。こういうときに定義から入ると「現実にあるものをゲームで体験できるようにする」みたいな意味になると思う。まあ、そういうものであるのはわかっているんだけどさ……。そういうことをつらつら話していきます。
経営シミュレーションの難
戦闘系にあまり興味がないから、シミュレーションゲームといえばもっぱら経営シミュレーションゲームだ。
【雑記】運について考えることはあるだろうか――ゲームに運はつきもの
はじめに:運について
運について考えたことはあるだろうか。
人生単位で考えると、自分は運が良い方、悪い方いろいろあるだろう。
とはいえ、運にはいろいろある。就職するときにタイミングよく良いところに行った。受験のときにギリギリ合格できた。そんな「人生の大きなイベントのときに運が良い」人もいれば、「毎年おみくじ大吉出る」「くじびきで良い景品が当たりやすい」「ガチャ運が良い」という日常的な運が
【雑記】クソみたいなゲームを愛せよーー楽しんだもん勝ちだからやっても勝ちだし、やらなくても勝ち
誰が言い出したか分からないが「良いものを作るには、名作だけじゃなくて駄作も知るべきだ」という助言がある。駄作から学ぶこともあるから、良いものだけでなく悪いものからも学び取って、創作の糧にしろということを言いたいらしい。
じゃあ、ゲームではどうだろう。ゲームを作るじゃなくて、ゲームをプレイする人。そういう人は駄作をやって何になるのだろうか。逆に、名作だけをやって、面白いと誰もが分かっているものを
【雑記】「いきもの系ゲーム特集」は誰に向けたものなのか――ひねくれ研究員の愚痴
はじまりの愚痴
ゲームいきもの研究所の研究員たるもの、いきものに関するゲームの情報には常にアンテナを張り巡らしておきたい。だからこそ、サイトや雑誌にある「いきものに出会うゲーム!」「オススメのいきものが出るゲーム!」みたいな特集は、見ないわけにはいかない。
全部が全部というわけではないけど、それを見ていると、なんだかもやっとする。
メインが「いきもの」なのか、ただ単に「いきものが出てくるゲ
【雑記】インディーって何かわからないけど、インディーゲームの話をする
タイトルのとおり、インディーというものがよくわらかない。
最近、『DAVE THE DIVER』がインディーゲームの枠で賞をもらったことで「これはインディゲームじゃねえ!」みたいな意見がよく出た、らしい。
『DAVE THE DIVER』を作った会社自体は「自分たちはインディーゲームを作っています!」と言っているわけではないから、この賞はだれかが『DAVE THE DIVER』をインディーゲ
【雑記】ゲームの原体験ーーニンテンドー64で育った子はワイワイしたい
ゲームの原体験はどこだろう、と聞かれると「みんなでワイワイとプレイしていること」と答える。この答えは人それぞれで、研究員たちに聞いてもバラバラだが、自分の場合はそれだ。
その理由は簡単で、自分が小学生のときにニンテンドー64やスーファミで遊んでいたからだ。『大乱闘スマッシュブラザーズ』やったり、「マリオパーティ」シリーズをやったり、スーファミで『星のカービィ スーパーデラックス』を二人プレイで