見出し画像

ドランゴの息子がヘルバイパーなのかよ

ドラクエ6は何の関係もなく、ザラストマーセナリーという映画の感想。ヘッダ画像をお借りしています。

なぜドラクエの話を?といえばアークボルトという名前の子がラストマーセナリーに出てくるから。ジャン・クロード・ヴァンダムが主役でその子供役がいて、名前がアークボルトである。最後までアーサーとよべみたいなことを当人は言っていたが、それもいけてる演出になっている。

といいますかですね~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~映画見た後の通過儀礼みたいなもんでラストマーセナリーの感想を探してたんですけどうけるぐらいにない。個人ブログでキレ気味にけなしてるおっさんとかいてマジで何?って感じだったんすけど、ぼくには全然パロディみたいなことがわかんなかったけどクソ面白かったんだけどそれじゃだめ?と。

まずジャン・クロード・ヴァンダムを初めて認識した。多分小堺一機と関根勤の影響で名前だけはくさるほど聞いていた気がすんだけど、こんなフランス人だとはしらなかった。

そしてこのフランス人オールスターって感じの俳優の人たちが出てると思うんだけど、なんかみんな見覚えあるぐらい愛嬌ある感じでなんか全員初めて見たんだろうけどものすごい親しみを持ててしまった。ジャン・クロード・ヴァンダムはこの前見たマッツ・ミケルセン版のジョン・ウィックみたいなやつのマッツ・ミケルセンみたいで良かったし、アークボルトはなんかで見た人に似てんだよな~~~~~~~~~~~~と思いながら最後まで思い出せてないんだけど、本来バカ息子みたいな感じで愛おしむ感情は持てないはずだけど良かった。

そしてアークボルトの半恋人の黒人ラッパーみたいな威勢のいい女は黒人女というだけで可愛い。アホ大臣はこれもまた憎めないなんかに出てきたシェフの主役の人みたいな愛嬌あるアホデブって感じで最後までひどい目にばっかあってたけど良かったし、ラッパーの兄貴も黒人ラッパーまんまで良かったし、黒幕のスキンヘッドこれまたバカ息子もなんかジョン・ウィックの殺し屋ホテルのロビーの彼かと思ったら全然違ってた。なんかフランス人と日本人のハーフな山口良一って感じのテイストでカス以下の敵なんだけど最後まで目をそらせなかった。こいつと組んでた架空のアジア圏?のカスは最後までゴミだったので死んでほしかったけど死ななかった。クロードにぶっ殺して欲し……くはなかったけど、なんかの自業自得で死ぬべきでしたね。自分にまだ嘘の特権があると勘違いして頭からライオンに食われて小削ぎ落ちて死ぬとか

そしてドラクエとなんら関係ないレベル最大級のこと言うんですけど、このアークボルトが実はアーチボルトと最後まで表記されてるんですね。だからマジでぼくの言っていることは言いがかりレベル。アークボルトってフランスから取ったのかな?アモスとかテリーとかソルディとか(ソルディはシエーナのあたりでしたっけ?)もフランスの名前なんだろうか。テリーはガンディーのだから違うのかな。ガンディーのはマフィアの町だからイタリアがモデル?

なんといいますかコメディ……をぼくは嫌うんだけど、このフランスの味がぼくの嫌いなコメディ像を打ち倒してこのような読後感を与えてくれているのであれば、ぼくはフランス映画が合っているのだと思えるほど良かった。アメリカのコメディはやりすぎであり、当来死ぬほど親しい間柄ぐらいでしか言ってはいけないようなこと、明るみに出してはならないようなことを出して笑えと強制してくる感じがありそれが嫌で見ない。例えば恋人のある部分の香りがすげー変だったりして、それを周りに勝手にカムアウトしてしまうのを笑えとするような感じ?

そしてエンドロール以前以後以中にまで続きがあって非常によかった。ぼくはエンドロールで帰る帰らない論争はクソどうでもよくて、勝手に帰ってていいけど俺は気が済むまで見てるから入り口なりスタバで待っててね、というだけである。この映画ならそんな論争も起こらない。だってエンドロール終わった瞬間にすげー話があるんだから。そして田村睦心がキャスティングされてたらしいんだが、あいにくぼくは絶対に日本語吹き替えなどで映画を見ないので血のにじむ思いで字幕でみた。

この記事が参加している募集

#おすすめ名作映画

8,155件

#映画が好き

3,159件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?