見出し画像

自由が丘 ネコ日記 クリボーの家猫修行 30日目 去勢の効果は?

<前回の記事
クリボーの家猫修行 25日目

クリボーを捕獲したのは、2023年5月26日です。今日でひと月となりました。当初は、野良猫を家猫にする際に、必ず厳しい夜鳴きが続くが、ケージに入れ、目隠しをすれば、大概は1、2週もすれば落ち着いて来ますと言われ、それを目標に頑張って来ました。
しかし、2週を超えても、声の大きさは悪化し続け、夜帯だけでは無く、午前も午後も激しく泣き続けるようになっています。そこで様々な手段を講じましたが、どれも効果がありません。
フェリウェイですら、効いているのかいないのかわからない。手詰まりでした。

しかし、ネットの意見や、様々保護猫ボランティアの方々に聞いてみると、1、2週?それでは無理ですよという意見も多いのです。新潟県が掲げるガイドラインでは、ひと月から半年はケージ飼いが必要で、ここで人慣れしなければ、永遠の家庭内野良になってしまう可能性があると。

これからも先が長いし、もしダメな時はリリースしなければならないしで、前回の去勢を決めたのです。
去勢して大人しくなる可能性はほぼ無いという意見が多いです。

僕の部屋を覗き込みます。とてもとても興味があるようです。

去勢から1週が経ちました。
5日ほどでエリザベスカラーは外しました。
去勢後、幾分か大人しくなったなと思ったのは、このエリザベスカラーのせいだったのです。
ケージ内で自由に動けないし、声も出しずらい。単にそれだけ。
カラーを外すと元に戻ってしまいました。
まぁすぐにはテストステロンの影響で大人しくなるわけでは無いようですので、これは元々期待はしていませんでしたが。。。

5日程で休んでまた爆音の中での生活が始まっています。
猫がいる幸せとは程遠く、ネコ本人の苦悩する姿に何の為の保護だったのか、今は間違った捕獲をしてしまった。に傾いています。
キャットタワーは買ってはいますが、まだそのままです。
ペットゲートも買わねばなりませんが、まだ購入していません。
おーあみ避難所さんという保護猫ボランティアさんのところでは、3週もケージに入れれば、ケージの入り口を開放して、その部屋は自由にさせるとのことでした。
そうすれば鳴き止むだろうと。
しかし、これがなかなか踏み切れない。ケージ内の天井や遠くを見ては吠えるように鳴くクリボーを見ていると、外に出しても部屋の壁や窓に向かって鳴くだろうなと思うのです。

せめて順化の兆候でも感じられれば、すぐにでもケージから解放するのですが、うー、シャーは常に言うようになり、今でも声も枯れるほど叫び続けます。

諦めるしか無いのかと、毎日、考えるようになっています。
今後、僕はクリボー以外のネコを飼うこともないだろうと思います。

続きます。

3kg台ですが、結構大きいのです。


続きの記事>
クリボーの家猫修行33日目

この記事が参加している募集

#ペットとの暮らし

18,335件

#猫のいるしあわせ

21,996件

サポート頂きました費用は、全て野良子たちに還元されます。日々の食事、健康管理のための医療費。人間の勝手から外で生きることを余儀なくされる彼らを少しでもサポートするよう活動しております。