マガジンのカバー画像

帰国子女目線で日本文化を考える

83
帰国子女って国籍=日本人だけど、マインド=日本人から、大きくズレている。そのズレを改めて紹介するよ。
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

キャンプに行くとわかる、本当の意味での異文化交流の方法

キャンプに行くとわかる、本当の意味での異文化交流の方法

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、会計✖英語を教えている、帰国子女のスグリンガルです。

今日はちょっと長い話です。

新卒で入った正社員の職を数か月で失い、複数の職を転々としたあと、やっと安定した職を与えてくれた会社は、金融機関でした。

経済関連ニュースの配信企業です。

そこでも、私は複数の部署異動を経験しました。

最後に配属された部署は、その会社の中でも新卒が多く、私の部署異動

もっとみる
私がファッションにハマってしまった理由

私がファッションにハマってしまった理由

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。

今日はちょっと長いお話です。

私がファッションにハマってしまったお話です。

私の母は、新卒でファッション業界に就職していました。

母は、残業なんて当たり前だった40年前、同業他社の動向を調べるため、あらゆる店舗に足を運び、毎日のように企業調査。社に戻った後は、その日の新聞や雑誌の切り抜きをまとめて、今の

もっとみる
英語への「アレルギー」をなくす方法は?を、長年英会話を教えてきた帰国子女がお教えします。

英語への「アレルギー」をなくす方法は?を、長年英会話を教えてきた帰国子女がお教えします。

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。

「英語」にアレルギーを感じている人が、日本にはあまりにも多いです。

そりゃあ、学校で何年も何年も勉強したのに、日常会話すら満足に続かないようでは、嫌いになるのも当然だと思います。

私の母も、英語が大嫌いでした。

あれだけ、数学も国語も科学も、塾で教えてきた、頭の良い母が、英語だけは習得できませんでした。

もっとみる
自分のブランドを確立させ、自分のcompetitive advantageを高めることが、英語上達のカギである理由。

自分のブランドを確立させ、自分のcompetitive advantageを高めることが、英語上達のカギである理由。

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。

英語上達に絶対必要な:①ブランド と ②競争優位性 をご紹介します。

①ブランド「ブランド(brand)」の語源は、昔のケルト語で「焼印をつける」という意味の 「brandr(ブランドル)」です。

昔の人は、多くが牛を飼っていたので、自分の牛のお尻に「これは自分の牛だ」と分かるような焼印を押して、「この牛

もっとみる