マガジンのカバー画像

うんこマガジン💩 ―運智の子―

85
便にできることはまだあるかい。😉✨💩
運営しているクリエイター

#連載

あなたのうんちは7つに分類できる

あなたのうんちは7つに分類できる

みなさんは、自分のうんちをちゃんと見ていますか?

「え~、そんなの見るわけないじゃん!」っていう声が聞こえてきそうです。笑

「うんちをしたあと〇%の人がうんちの状態を確認する」なんていう調査は聞いたことがありません。ノールックで流している人も少なくないでしょう。

最近は、自動で流してくれるトイレもあります。そうです、センサーに反応して洗浄スイッチが入るのです。だから、うんちをした後にちょっと

もっとみる
トイレットペーパーは、実は水に溶けてはいなかった

トイレットペーパーは、実は水に溶けてはいなかった

トイレットペーパーの肌ざわりの秘密は前回説明したとおりですが、肌ざわりが良いのに拭くときには破れない、しかし水に濡れたらほぐれてトイレに流せるのって、よく考えたら、とんでもなくアクロバティックなことをしていると思いませんか?

今回は、この相反するような特徴を持つトイレットペーパーの構造の謎を王子ネピアの開発・製造担当者に聞いてきました。

みなさんは、水に溶ける紙とそうでない紙、というような言い

もっとみる
便秘のときに、人の体内で起こっていること

便秘のときに、人の体内で起こっていること

便意の正体今回は子どもの便秘についてのお話です。

便秘というと女性の悩みというイメージがありますが、実は子どもにもよくある悩みなのです。

子どもに多いのは直腸にうんちが溜まってしまう便秘です。

そう言われても、ピンとこないですよね。

それではまず、うんちがつくられる仕組みをものすごく大雑把に説明しましょう。食べものは口の中でこなごなにかみ砕かれて胃でドロドロに消化され、小腸で栄養を吸収され

もっとみる
「多機能トイレ」は減っていく? バリアフリーの新たな課題

「多機能トイレ」は減っていく? バリアフリーの新たな課題

今回は、多機能トイレが抱える課題と新たな挑戦について説明します。

「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(以下、バリアフリー法)」では、特別特定建築物の床面積の合計が2000平方メートル以上(公衆便所は50平方メートル以上)の建物に関して、新築、増築、改築および用途変更する場合、車いす使用者が使えるトイレやオストメイト用設備(※注)があるかなど、バリアフリー法への適合が義務付けられ

もっとみる
多機能トイレはなぜ広いのか 設計の意図を読み解く

多機能トイレはなぜ広いのか 設計の意図を読み解く

ネットで「多機能」を調べてみると、「多機能プリンター」「多機能時計」などが出てきます。プリンターでいえばコピーやスキャン機能が備わっていることだし、時計でいえば、高度、気圧、温度、標高などを測定できる機能が付加されています。

では、多機能トイレはどうでしょうか?

国土交通省から発行された「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準(平成28年度版)」には、設計の考え方に「多機能便房」

もっとみる
オフィスの便器の数はどう決めるのか

オフィスの便器の数はどう決めるのか

オフィスにはトイレが必要です。

そりゃそうですよね。もし、トイレがなければ、オフィスに滞在する時間が限られてしまいます。

以前、「トイレがとても大切な場所である理由」で、1日にトイレに行く回数は、だいたい6~7回くらいと書きました。

ということは、起きている時間を仮に16時間とすると、2時間~3時間に1回、トイレに行くことになるので、トイレに行かずにその場に滞在できるのは3時間くらいとなりま

もっとみる
うんちがくっつかない便器を追究する

うんちがくっつかない便器を追究する

もし、うんちが絶対にくっつかない便器が発明されて、しかもメンテナンスフリーであれば、メガヒット間違いないと思います。掃除しなくても、いつまでもきれいな便器なんて最高ですよね。

メンテナンスフリー、うんち汚れフリーの便器の完成までには、まだ道のりは長いと思いますが、現時点での便器の最先端の汚れ対策について、TOTO株式会社広報部の方にお話を伺ってきました。

汚れ対策の話に入る前に、そもそも便器求

もっとみる
災害時のトイレ対策 5つのポイント

災害時のトイレ対策 5つのポイント

いつもは「うんちはすごい!」をテーマに記事を書いておりますが、今回は被災された方々が、一刻も早く安心してトイレが使える状況になることを願い、急遽、災害時トイレの重要性と支援のための情報をまとめさせていただきました。

以下、かなりおおざっぱではありますが、5つのポイントに整理しましたので、参考にして頂ければ幸いです。また、必要とされる方に届けて頂けるとありがたいです。
どんどん、アップデートもして

もっとみる
中国トイレ革命はすごい!?

中国トイレ革命はすごい!?

中国トイレ革命というのは、2015年に習近平・国家主席が発表した取り組みです。市民の健康や生活水準の向上を図ることが目的で、農村を中心に衛生的なトイレの普及を目指しています。
農村における衛生的なトイレの普及目標は、2020年までに85%、2030年には全国をカバーすることです。広大な国土、しかも地域によってかなり気候が異なるので、この目標はかなり大変だと思います。

トイレは文明度を測る重要な指

もっとみる