マガジンのカバー画像

人と組織をつくる哲学 ―マネジメントと教育の「共通解」―

926
マネジメント=管理とは「兵站(生産・物流・調達部門)を通じて限りある資源(ヒト・モノ・カネ・トキ)を把握・分配し、適時適切に適所で活かす」ことである。古来より兵站を軽んじ、人材や…
運営しているクリエイター

2016年9月の記事一覧

隣の人事が「何を」「どのくらい」やってるか知ってますか

隣の人事が「何を」「どのくらい」やってるか知ってますか

だいぶblog更新が滞ってしまいました。。。最近会う方会う方に「そういえば最近blog書かないんですか?」とか「ネタないんすか?」とか言われることも多くなってしましたので、9月からまたなるべく頑張って続けていきたいと思います。

さてさて、本題です。

変わらずスタートアップを中心に売り手市場、人手不足は続いているため引き続き採用に困っていらっしゃる企業の人事や経営者の方から相談をいただくことが少

もっとみる
エージェントからは軽くあしらわれ、社内では面倒くさがられる悲しき「人事」というお仕事

エージェントからは軽くあしらわれ、社内では面倒くさがられる悲しき「人事」というお仕事

先日、Slackを利用して人事が採用相談を無料でできるコミュニティを運営し始めたのですが、(Slackでの相談コミュニティはこちら)その中で改めて気づいたのは人事(ここでは採用に関わっている人)は社内、社外のさまざまなステイクホルダーに挟まれ苦しんでいる、ということ。

いつもは「人事がしっかりしないとダメだ」「もっと人事がんばれ」みたいな記事書いているんですが、今回は採用に関わる人事が「よくぶつ

もっとみる
“共通言語”がほしかった

“共通言語”がほしかった

音楽は、国境を越える。

スポーツも、国を超える。ボールはともだち。一個あれば、何歳だろうとどこ出身だろうと蹴り合えばゲームができる。

漫画やアニメも、日本語であろうと関係ない。どんどん国を超え海を超え、性別を超え、ありとあらゆる壁を越える。

わたしも、そういう“共通言語”がほしい。

有無を言わさず、いろいろなバックグラウンドをとっぱらって分かち合える何か。

英語は其れではない。というのは

もっとみる