マガジンのカバー画像

頭痛の生理学と症状

9
頭痛の生理学と症状、そして対策についてお伝えいたします。
運営しているクリエイター

#緊張性頭痛

頭痛の種類と危険信号

頭痛の種類と危険信号

アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏 より

今回は、頭痛の種類と危険信号(レッドフラッグス)についてお伝えします。

頭痛の種類一次性頭痛:他に原因となる病気のない頭痛
片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛、三叉神経・自律神経性頭痛などのタイプがある

二次性頭痛:病気などの原因により引き起こされる頭痛
くも膜下出血、脳腫瘍、慢性硬膜下出血、高血圧性脳症、感染症、副鼻腔炎、うつ病などの際に生じる頭痛

もっとみる
頭痛と自律神経

頭痛と自律神経

アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏 より

頭痛に悩まれている方がほんとに多いですねぇ。

僕自身も20代の頃は、頭痛を感じることが多く、頻繁に頭痛薬を飲んでいました。

頭痛の起きる原因や兆候、身体的な特徴などを知ることで、一人ひとりが自分でできる対策もたくさんありますから、まずは、自分の頭痛を知ることから始めてみてください。

まずは、頭痛の「ず」、基本的なことと自律神経との繋がりをお伝

もっとみる
筋トレと頭痛

筋トレと頭痛

アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏 より

筋トレと頭痛
「頭が重いなぁ・・・」

「頭痛までではないんだけど・・・」

今の僕の心の声

原因は、間違いなく昨日の筋トレ

背中の筋肉に負荷をかけるトレーニングをやったから。

・筋トレ➡️緊張型頭痛

緊張型頭痛の出やすい僕の身体は、

筋トレで自爆することがある(苦笑)

筋トレ後に痛みの出る要因としては、もう一つ可能性がありますね。

もっとみる