fukuzou

40代から茶道習い始めました。😅 新しいこと学ぶって、大変だけど面白い… お茶、堺の話…

fukuzou

40代から茶道習い始めました。😅 新しいこと学ぶって、大変だけど面白い… お茶、堺の話が中心です。 関西学院大学専門職大学院経営戦略研究科MICE・地方観光人材育成プログラム3期生 https://www.instagram.com/fukuzou2525/

マガジン

  • お茶、和菓子ときどき堺

最近の記事

貴人点 薄茶 炉

だいぶ、書くのをさぼってしまいました。でも、お稽古はさぼっていません。毎週ちゃんとお稽古にいって、毎回先輩方から笑いをとりつつ、継続しております。 そろそろ違うことやりなさい 今年に入ってから、先生から「あなたはいつまでお運びやってるの。そろそろ他のやりなさい。」っと、ぴしゃりと言われてしまいました。びびりながら、「でも、先生、いまだに頭が途中で真っ白になって。」「お運びでいいです。他のお点前をやるなんて・・・。」とぼそっと涙目で訴えました。でも、「そんなこと言っててどうす

    • 藤田美術館併設のあみじま茶屋へ

      リニューアルオープンを来年春に控えた藤田美術館へ行ってきました。お目当てはあみじま茶屋さんの抹茶セット。 あみじま茶屋のメニューは3種類。いずれも500円と言う驚くほどお得なセット。 ・番茶と団子 ・煎茶と団子 ・抹茶と団子 今日はうだるような暑さだったので、冷茶を頂くか迷いましたねぇ。でも、500円で薄茶頂けるのかと思うと、薄茶をオーダーせずにはいられない根っからの大阪人。次回は番茶か煎茶をオーダーします。 薄茶は自分で点てるか、点てて頂くか希望を聞いてくれました。

      • 飛騨高山にてCAFE青へ

        先日仕事で飛騨高山へ行ってきました。古い町並みが残る高山にずっと行きたかったので、この案件は「担当したい!」と自分から手をあげました。笑 高山駅から徒歩10分の距離に観光客に人気の古い町並みがあります。 ここは、伝統的建造物群保存地区に指定されているエリアで、たくさんのお土産屋さん、カフェなどが並んでいます。 間口の狭い町家が連なるため昔は火災がよく起こりました。度重なる火災に備え、私財が消失しないように町屋の奥には土蔵があり私財は蔵におさめられていたようです。 そんな

        • 茶のこころを世界へ

          だいぶ前に書いたのに公開し忘れてました。自分の備忘録で公開しておきます。 裏千家前家元 千玄室さんの一冊です。なにげなく図書館で手にしたのですが、今の日本の現状を憂い、日本の文化の良さを若い人や子ども、世界に知ってもらう活動をされていることが綴られていました。 前家元はハワイ大学に留学もされていた!衝撃的。80歳を超えておられるから、当時留学されているってすごいことだと思います。さらっと書いてはるんですけど。 戦争で生き残ってしまったという自責の念や、家元になることが決

        貴人点 薄茶 炉

        マガジン

        • お茶、和菓子ときどき堺
          9本

        記事

          宇治香園の喫茶へ行ってきました

          こんにちは、5月に大阪の北浜エリアから心斎橋エリアにオフィスを移転しました。いかにも大阪らしい心斎橋エリアは北浜と雰囲気がだいぶ違います。一番の違いは、仕事のあとにお買い物できる点です。心斎橋筋をぶらぶら散策しながら帰れるのは嬉しいですね。 さて、先日午後からお休みをもらって前から気になっていた、宇治香園の喫茶に立ち寄りました。心斎橋筋側はお茶の販売をされているのですが、お店の奥に喫茶スペースがあります。ちょっとわかりにくいのも、隠れ家的要素があって素敵なんです。 喫茶ス

          宇治香園の喫茶へ行ってきました

          茶論大丸心斎橋の体験レッスンへ

          少し前に茶論 大丸心斎橋店の体験レッスンへいってきました。お稽古は一歩進んで2歩下がるくらいのレベルで継続しています。(進んでないやん。w) 茶道のお稽古中の質問って難しい 私が困っていることと言えば、お稽古中はお点前をやることで精一杯で、なかなか先輩方のいらっしゃる前で質問などができない小心者な点です。あと、色々なことを聞いてもメモできないので、すぐ忘れてしまうことです。 茶道を体系的に学びたい そこで、お稽古と並行して茶道のことを座学で勉強したいなぁとずっと思っていた

          茶論大丸心斎橋の体験レッスンへ

          五行棚 中置 薄茶

          茶道1年生。またまた初めてのお稽古に遭遇です。未知との遭遇ばりに目が点になりました。(私の年代の人しかわからないと思います。すいません。) 10月最後のお稽古は、はい!五行棚でした。 五行棚の五行とは、五行説の「火水木金土」からきているそうです。 木=棚あるいは杓 火=炭火 土=土風炉、灰 金=釜、風炉 水=湯 を表すということから、土風炉をのせる約束となっていると先生から教えてもらいました。 先生から「1年に1回しかしないわよ」って言われちゃい、その言葉だけで緊張。また、1

          五行棚 中置 薄茶

          10月は中置き薄茶お運びのお稽古

          こんにちは、50歳までには、なんとか茶道を楽しめるようになりたいfukuzouです。 2月からお稽古をスタートして、あっという間に10月です。写真のお菓子は、10月の「山路 やまじ」という名前の秋らしいお菓子で、堺の丸市菓子舗さんのものです。 山路:山の中の細い道という意味。日本の代表的な秋の風景で、山道に落ちている栗を表現しているんだそうです。 さて、お稽古の備忘録ですが、習い始めた時は寒い時期だったので「炉」でした。そこから、「風炉」になりました。そして、10月現在は「

          10月は中置き薄茶お運びのお稽古

          RiCE お茶の時間

          だんだん秋らしくなってきました。ほとんど24時間クーラー生活だったので、日ごとに快適な気温になってきているおかげか、体調がよくなってきました。 さて、フードカルチャー&ライフスタイルブック「RiCE」の第15号が発売されました。知人から特集テーマが「お茶」と聞いたので、早速Amazonでぽちっとしました。 初めてこの雑誌を購入したのですが、なかなかの読み応え。先日、知人を通してオンラインで知り合った多田製茶さんとか、日本茶ドキュメンタリー映画「ごちそう茶事」を制作されてい

          RiCE お茶の時間

          久しぶりにお茶スイーツ

          随分、長いことnote離れしてました(汗)。久しぶりに堺駅を使ったら、駅前に利休さんいてはりました。ありがたや・・・ 利休さんゆかりの地ですから、駅前に日本茶カフェとかできたら最高なんだけどなぁと独り言。旧市街地の観光スポットとかある場所は南海堺駅からちっと徒歩だと遠いのです。 因みに、大好きなつぼ市製茶舗さんも徒歩だと暑い日とか厳しいです。なので、駅前でぜひとも自転車を借りて、ちゃりちゃり行くのがおすすめです。 もちろん、利休さんと晶子さんのさかい利晶の杜も自転車だと

          久しぶりにお茶スイーツ

          宇治茶の和束へ

          今日は京都の加茂駅からバスに揺られて和束へ向かいました。ちなみにバスは一時間に一本。涙 まだまだお茶のことしらないひよこなので、今日はお茶のワークショップに参加するため和束を訪れました。 まずは、農泊をされている茶農家、北さんが経営するお宿えぬとえねさんへ。 2年前にお宿を開業されたようで、お茶をつかったお料理、様々なお茶に関するアクティビティを体験できるお宿です。 泊まりたい!! こちらで、宿のオーナー北さん、通訳ガイドの前田さんを中心にしたお茶に関するワークショッ

          宇治茶の和束へ

          裏千家のお稽古 三回目

          裏千家のお稽古、3回目が終わりました。6回コースなので、やっと半分です。 3回目はお点前にチャレンジ!? 1回目は袱紗と抹茶点て方、薄茶と濃茶の頂き方。 2回目は復習中心にお菓子の取り方など。 3回目にして、足運びからお茶をおだしするまでの一連の流れ。 泣きそうになりました… いきなり3回目にお点前を自分で最後までやるなんて、無理!無理! 長い間お稽古してはる人たちは、すっすっと流れるような動き。しかし、私はへっぴりごしに、ロボットみたいな動き。一つの動きをする度に注意

          裏千家のお稽古 三回目

          バレンタイン 五感の琥珀

          北浜で働きはじめてからは、バレンタインデーには五感のチョコレートをプレゼントすることにしています。 主人はお酒も甘いものも嗜むので、今回は竹鶴樽熟成国産ピュアモルトウヰスキーが入っている、トリュフショコラの琥珀を用意しました。 パッケージもそこはかとなく高級感が漂ってます。加重包装は好きではないですが、こういうパッケージを見ると、パッケージデザイナーさんってすごいなと感動します。 説明書には、下記のような説明がされていました。 やわらかなモルトの香りとバニラのよう

          バレンタイン 五感の琥珀

          どら焼きと抹茶

          老舗のどら焼きはもちろん美味しい。 でも、コンビニのお菓子も最近はあなどれない美味しさの今日この頃。 今日はお昼休みがバタバタで、さっとおうどんを食べて急ぎの用事を昼休みにすませました。 おうどんの量が少ないなと感じていたら、案の定すぐにお腹がへってきました。仕事の途中でどら焼きで乗り切ろうとローソンのuchicafeシリーズを購入。 でも、昼からも忙しくてタイムアウト。 結局、自宅に戻ってから頂くことになりました。せっかくだしお抹茶と食べようと、お湯をわかしてお抹茶を

          どら焼きと抹茶

          僕が恋した日本茶のこと

          「日々是好日」に続いて、お茶関連の書籍を手に取りました。 作者はスウェーデン人の日本茶伝道師。日本茶インストラクターとして活躍するブレケル・オスカルさんの「僕が恋した日本茶のこと」。 本の帯にある「日本人の多くが気づいていない、日本茶の魅力とは?」という問いかけが気になったのと、タイトル「僕が恋した日本茶のこと」がとても知りたくなり読むことにしました。 「僕が好きな日本茶のこと」より、ぐっと胸に響く「僕が恋した日本茶のこと」。このタイトルは絶妙ですね。日本茶に恋をした

          僕が恋した日本茶のこと

          ぶらり堺 茶寮つぼ市製茶本舗 堺本館

          のれんをくぐるとうっとりするお茶の匂いが・・・ 町屋をリノベーションし、物販と喫茶スペースのある茶寮つぼ市製茶本舗の堺本館へお邪魔しました。お店の中に入ると、店の奥には庭が見えます。店内は狭すぎず、広すぎずのほどよいサイズ感。 お1人様、小さなお子さんを連れた女性、カップル、年配の男性、車椅子の高齢女性を連れた女性、老若男女様々な年代の方がお店でゆったりとした時間を思い思いに過ごされています。 特等席はお庭が見える店の奥。 一人で訪れる機会があれば、是非一度でい

          ぶらり堺 茶寮つぼ市製茶本舗 堺本館