見出し画像

【原文】富士下山ガイド「富士下山とは?」

富士下山は単なる旅行の形態ではなく、富士山を守り、後世に残すための哲学である。
“富士下山”は文字通り富士山を五合目から下ることを意味する。 日本には古来より富士山に登る事で功徳を積むという信仰形態がある通り、現代の富士山観光と言えば“富士登山”と いうほど一般化された旅行形式となった。
しかしながら、「富士山の魅力は五合目より下にその七割がある」というのが私の持論である。

富士山は日本一高い山であると同時に日本最大級の火山で、その自然は標高差によって様々な環境を生み出し、噴 火した時代、場所によって様々な変遷を遂げている。一言に富士山といっても驚くほど多様な自然環境が私達を迎え入 れてくれる。富士五湖を代表とする湖沼群、鬱蒼とした森林地帯、大人数人でやっと抱えることの出来る程の巨木の 森、噴火の爪跡が色濃く残る火口群、植物たちの極限の世界である森林限界、天地境とも言われる広大な砂礫地な ど、その見どころは枚挙にいとまがない。
また、古くから神の住む山として多くの信仰を集めてきた山でもあり、山体そのものをはじめ、山中に建立された神社仏 閣、信仰の歴史が深く刻まれた登山道や石仏、朽果てた山小屋さえも富士登山信仰の歴史と文化の象徴なのだ。
そして、驚くことにこれらの殆どが五合目より下に存在している。 火山礫地が続く五合目より上の自然環境とは、その豊かさ、多様さにおいて比較にならない。 また、利用者の少ない登山道は、昔の登山史跡が当時のまま数多く残され、古の登山者やその様子に思いを馳せなが ら歩くのにもうってつけである。

現在、富士山の観光は“オーバーツーリズム”という大きな問題を抱えている。毎年 25 万人を超える旅行者が富士登山 に訪れることによって山頂付近の環境に大きな負荷がかかるだけではなく、ゴミ問題、事故の多発など、問題が山積して いる。2 カ月という限られた期間に、登山者が五合目より上の狭いエリアに集まりすぎることがこの要因である。
富士山は五合目まで車で登る事が出来るため、古の人々が命がけで登った聖なる山というイメージはなりを潜め、日本の象徴としてのイメージはそのままに、気軽にチャレンジできる人気の山となった。そして今では、世界各国から多くの 旅行者が訪れ、現在の局所的なオーバーツーリズムが発生しているのだ。

そこで、「富士山観光に新たな価値観を見出すことでこのオーバーツーリズムに一石を投じることはできないか?」と考え、 生まれたのが私の推奨する“富士下山”だ。
その広いすそ野を活かした「エリアの分散」と四季を通して自然や史跡を楽し む「季節の分散」。この二つを“富士下山”は可能にするのだ。 富士山の楽しみ方が多様化することで、新たな価値が生まれ、利用者の分散が広がれば、この局所的なオーバーツーリ ズムの解消に一役買うことが出来るであろうし、正しい富士下山にはこうした効果があるものと信じている。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?