マガジンのカバー画像

オウンドメディア

22
オウンドメディアに関する情報やエッセイ、ポエムだよ
運営しているクリエイター

2019年1月の記事一覧

100点の文章は目指さなくてイイ。文才より「伝わるコミュニケーション」が大切だと思う

100点の文章は目指さなくてイイ。文才より「伝わるコミュニケーション」が大切だと思う

「ふじじゅんさん、どうしたら文章上手くなりますかね?🍢」

オウンドメディアをはじめ、各所で記事書いたり編集したりしていると、よくこんなこと言われるのですが、正直なところ「上手くなる方法」は答えられないんですね。僕は決して文章が上手いわけではありませんし、なんなら僕自身上手い書き手を目指しているわけでもありません。

なぜなら算数や数学と違って「100点の文章」という絶対的な正解が存在しないから

もっとみる
おでん男子が人事労務オウンドメディアに携わる理由に立ち返ってみる

おでん男子が人事労務オウンドメディアに携わる理由に立ち返ってみる

こんばんは。自称おでん男子 🍢ふじじゅん🍢 です。

「2019年何していこうかな〜」と考えつつ昨年までの自分を振り返っていたら、そもそも今自分が携わる仕事について“なぜ自分がやっているのか”までを考え始め、何時間も過ぎていたので、折角なのでその過程を忘れぬよう(noteではなく紙の)ノートにメモっていました。更に、どうせならnoteにまとめようと今書いているところです。

■ はじめに2

もっとみる
オウンドメディアの体系的なCV設計理解、あるいはKPI因数分解について

オウンドメディアの体系的なCV設計理解、あるいはKPI因数分解について

なんかこのテイストのタイトルが流行ってるっぽいので朝のテンションでやってみました、後悔はしていないです。

オウンドメディア運営とKPIモニタリングいきなり脱線しましたが、ゆうべマーケに携わるとある女性とオウンドの運営状況等について話あったんですが、彼女の目下の悩みはトラフィック改善やそのKPIモニタリングとのことで。振り返りポイントが月次で、かつ手動でデータを集計していると。このあたりもっとカン

もっとみる
オウンドメディア編集者に求められるだろう「プラットフォーム」としての仕組みづくり

オウンドメディア編集者に求められるだろう「プラットフォーム」としての仕組みづくり

全社からコンテンツが生まれる、“プラットフォーム”としての仕組みづくりが、これからのオウンドメディア編集者に求められるかもしれないーー。

今朝Twitterをみていたら、広報についての次のTweetが目に刺さりました。

(なぜか、埋め込みが表示されないので画像+リンクで)
https://twitter.com/nakane_no/status/1083901711029129216

念の為

もっとみる
メディアバリューと事業戦略の合致。月間100万UUの「BizHint」をAARRRモデルで勝手に考察する

メディアバリューと事業戦略の合致。月間100万UUの「BizHint」をAARRRモデルで勝手に考察する

昨日、Twitter上でまきあーとさんがメディアの核心をつくような一言を放ったんです。

あ〜〜、超わかると思ってグッと来たんです。僕も近しいことを感じてはいたんですが、言語化したことはなかったのでめっちゃありがたいなと。

で、自分なりにちょっぱやで図示してみたのがコレ。

一見シュールな図なんですが、要は愛されるメディアって、

■ メインコンセプト
ユーザーが求める課題解決や価値提供。
ST

もっとみる
コンテンツ企画は「最初の30分」が大事っぽいのでフレームワークを考えた

コンテンツ企画は「最初の30分」が大事っぽいのでフレームワークを考えた

オウンドメディア等を担当されている方とお話する際に「コンテンツづくりのコツってなんだろうね」って話はよくあがりますが、僕は「企画段階における最初の30分の使い方」が大切だなと思っています。

コンテンツづくりに慣れていない方がつまずくのは、大方「アイデアはあっても着手できない」こと。配信したいコンテンツのイメージはあっても、取っ掛かりから完成までの“距離感”がわからないから、どうしても腰が重くなっ

もっとみる