lake bjj

柔術楽しい

lake bjj

柔術楽しい

最近の記事

備忘録#19

初心者 ドリル ハーフガード→脇差してバックサイドに抜ける 相手が小手を巻く→遠い足を掬って回転スイープ テクニック クローズドガードからハーフガードに移行→ ドリルの流れ

    • 備忘録#18

      今日はセミナー キャンピングポジション まずはパンツグリップではなく脛の内側に脇を締めてコントロールの感覚を掴む。 これがこのテクニックのミソだけどなかなかに難しい。 すぐにスパイダーに入られてしまう。 そこからななめ45°のポジションで近い足を抱え込むような形でキープ なかなか形がとれない。 さらにパスガード レッグドラッグとニーオン かなり互換性はあるし連携としても優秀 最後に今日聞かれた自分の技を載せて終わり 担ぎの形からパスしに行こうと対角の襟を狙うと相手が足を

      • 備忘録#18

        6/2 初心者 ドリルは間に合わなかったのでテクニックから マウントからラペラを首の後ろに通す→ラペラの下から受け渡す→もう片方の手で肩口付近を掴んで体を落として絞める かなり特殊で相手も分かりづらそうでいい 6/3 初心者 ドリル ハイマウントからのS字→腕十字 テクニック 6/2のテクニック+相手が対処してきた場合は腕十字に切り替える。 最近スパーでリテンション意識して上手くできると相手がかなりきつそうにしたり引いてるのがわかるようになった。 おもろい。

        • 備忘録#17

          今日は2部練 初心者 ドリル ラッソースパイダーからスパイダースイープ テクニック シャローラッソーからオモプラッタ 意外とスルッと入る 逆足を踏んで高い位置でプレッシャーをかけるのがいい スパーは不完全燃焼 オールレベル ドリル 1 2on1からバックテイク 2 ハーフガード〜ディープハーフ〜起き上がって両足タックルorバックテイク けっこうかかる テクニック 1 ハーフ〜2on1〜ジョン・ウェインスイープ 2 ハーフ〜ジョン・ウェインの仕掛け〜ドリルのスイ

        備忘録#19

          備忘録#16

          今日はオールレベル ドリル サイドからのエスケープ 相手に脇を差されて密着されているとき 奥襟と腰を持ってえびをきる 相手に足の外側に手を置かれているとき えびきって外側の手に相手の体側の手でバンザイするように回転してガードに戻す。 テクニック 三角絞めのエスケープ 4角に組まれた時に肘を張って腕を組む 上体を起こしながら立って後方に座り込んで相手の二の腕を蹴りつつきっていく 腕十字のエスケープ 相手が上体をよせてきたタイミングでフリーな手で襟を掴む 相手が足を上げたタ

          備忘録#16

          備忘録#15

          初心者 ドリル Xパス テクニック コンバットベースからXパス 抵抗する相手にXパス スパー結構久しぶりに先生と。 同じ展開で2度もやられてしまったのは本当によくない。 2回目はしっかりと展開を切り替える必要がある。

          備忘録#14

          4/26 この日は2コマ連続クラス 初心者 ドリル シッティングからアームドラッグ テクニック 肩襟片袖→引き付けてフックスイープ フックしてる足よりも地面をける足のほうが重要 スパーは全体的にロールできていたかなと 初心者 ドリル 引き続きアームドラッグ テクニック アームドラッグ→潜り込んでフックスイープ あまりやらないタイプのスイープだったからすごく面白かった。 倒れる反動を使って相手をリフトする感覚が大事 スパーは最後に女性とバチバチでやりあえたのがとても良かった

          備忘録#14

          備忘録#13

          4/20 初心者 テクニック 三角絞め やはり基本は大事。 タイトに足を作って足首を立てる所までマスト スパー 最近なかなか来れてなくて久々のスパー楽しい。 でも、頻度が低い分強度がなかなか上げづらくて少し不完全燃焼 4/21 初心者 ドリル スパイダースイープ 上体を起こして反動を使うことが大事。 テクニック スパイダースイープ→相手が手をついてきた→オモプラッタ 腕を下に踏み込んで体を移動させるのはコツがいる。オモが厳しそうなら三角に行くのもあり。 スパー いろんな体

          備忘録#13

          備忘録#12

          久々の更新 仕事忙しくなりすぎな。 04/09オールレベル ドリル ニースライス→ニーバー テクニック  1 デラヒーバ→ワンレッグ→スイープ 2 デラヒーバ→ワンレッグ→前に煽ってスイープ 3 デラヒーバ→ワンレッグ→X→スイープ この日は職場の後輩が体験に 動きが良くて普通にスパーしててハッピー 今日は2部練 AM 初心者 ドリル ニースライスパス テクニック デラヒーバ→ワンレッグ→スイープ スパーはいい感じにロール 楽しすぎてやばい PM 初心者 ドリル 

          備忘録#12

          備忘録#11

          今日はスパーリング。帯色が紫、茶色が多めで同階級帯が多い。 一人目 紫の方はボトムを選択して勝負。ポスチャーが強くてなかなか崩せない。相手はトレアナを狙って来るのでスパイダー、腰を使って対処三角を狙うけどモロバレで反応される。  点数の動きがなかったけどいつも極められてるのでリテンションが伸びてると思う。 二人目 茶の方にひたすらクロスグリップ食らう。対処を明確化したい。うまいことやられてしまった。 三人目 茶の方足関マスター。ベリンボロ行ったところで膝十字食らう。なかな

          備忘録#11

          備忘録#10

          気づけばもう10回目 初心者クラス ドリル ニースライス 1 オープンガードトップ→片足跨いで挟む→内膝と腰に手当てて膝を地面にピン 2 膝を落としてバランス取る 3 脇差しながら腕を引き上げてサイド テクニック レッグドラッグ 1 デラヒーバトップ→足を流して両足潰す→サイド 2 片足脇に入れる スパーは結構責めれてて良かった。リテンションが少しずつ良くなっている。閃きをもっと

          備忘録#10

          備忘録#9

          3/6 テクニック デラ→ワンレッグ→50/50→ニーバー 腰の使い方が大事 スパーはいい感じ 茶帯の方に褒められてハッピー 3/7 オールレベル ドリル 1 ハーフ→脇差し→バック 2 ハーフ→肩ぶつける→ディープハーフ→バック テクニック 1 クローズド→相手が上から肩でプレッシャー→エビきって腕のフレーム→ハーフ 2 1のハーフからオクトパス→バックテイク  スパーは閃きに身を任せて嚙みつきをくるくるリテンション  クラブライドから逆に回ってレッグドラッグとか普

          備忘録#9

          備忘録#8

          初心者クラス ドリル 1 マウント→ワイパーサイドにスイッチ 2 マウント→相手が半身になる腰上げて後頭部に膝を差し込む テクニック 1 ドリル2の動き→キムラ→テイクバック 2テイクバック→腕十字 腕十字移行するときの手首でフックするのいい スパーは茶→白→白→青 茶の方の要望でひたすら4分間プレッシャーパス 白の方はガンガンだったのでリテンションメインで 次の白は初心者だったのでギリギリで躱しつつ 最後の青の方はベリンボロ狙いなのでカウンターをメインでスパー

          備忘録#8

          考えてること

           今週も体調を崩して病床に伏している自分が悲しい。  なかなか練習に行けない中で柔術のアイデアというか頭に浮かぶことをつらつらと書く。   1 論理的  最近、柔術のロジカル的な部分が好きなことに気づいた。体の構造や関節や骨格の使い方一つでテクニックの精度が変わる。  スパーや試合で上手くいかない時も、何かしらの手順や体の使い方が良くなかったり当時の自分の認識と違うことがあったり。  それを修正していくことがとても難しく楽しい部分だと感じるようになった。 2 ひ

          考えてること

          備忘録#7

          出張終わってホームの道場へ 2/24 AM オールレベル ドリル 1 デラヒーバ→ワンレッグ→スイープ 2 ワンレッグ→スイッチ→スイープ テクニック 1 ワンレッグ→50/50→スイープ 2 ワンレッグ→50/50→バックテイク  テクニックの体系が懐かしく帰ってきたって感じがすごい。 スパーは久しぶりだけど動けててよかった。 リテンションや極めるポイントが少し出張で少し変わってていいアクセントになった。 2/24 PM 初心者 ドリル オープンのリテンション テクニック

          備忘録#7

          備忘録#6

          2/10 オールレベル クローズド 両手帯→下から平泳ぎ 片手で両襟→両手で上に切る 右手両襟、左手膝で体を捻る→左手を対角の手で掴んで尻を中央へ 立ってきた→解いて膝閉めて草刈り スパーは少なめで次の選手練に備える 選手練 シチュエーションでデラヒーバ ガードを繋いで動くのはいい感じ ラッソーが苦手、とにかく足を制御する まだ膝に負担がかかる動きをしてしまう。 膝を縦に使えるように体のポジションや距離を使う。 回してセットするときは必ず手で足を補強する 新しく買っ

          備忘録#6