玄 雪

Buddhist 大学非常勤講師(仏教)

玄 雪

Buddhist 大学非常勤講師(仏教)

記事一覧

LGB and T are totally defferent.

If you were asked which you prefer, ramen or fried rice, which would you say? I would say fried rice. When I go to a Chinese restaurant for the first time, the…

玄 雪
2週間前

LGBとTは全く別物

あなたはラーメンとチャーハンのどちらが好きかと聞かれたらどちらと答えるだろうか? わたしはチャーハンだ。はじめての中華料理屋に行ったらまずはじめにチャーハンを頼…

玄 雪
2週間前
5

タイパを上げると時間は減る

最近、コスパならぬタイパという言葉を聞くようになった。タイパとはタイムパフォーマンスのことを言うそうだが、つまり、いかに時間を節約するかという話だ。 この前、大…

玄 雪
1か月前
3

タイパと時間は反比例する

最近、コスパならぬタイパという言葉を聞くようになった。タイパとはタイムパフォーマンスのことを言うそうだが、つまり、いかに時間を節約するかという話だ。 この前大学…

玄 雪
2か月前
1

坐禅をする理由

坐禅をする理由は実物に当たるためだ。実物に当たるとは言語化する以前の状態でいること。人間は言語化することで悩む。 人に馬鹿にされて悩むこともその典型だが、そもそ…

玄 雪
4か月前
1

肉を食べるから、戦争がはじまる

「そのシステムはどの動物が食用であるかを既定し、人間がそれらの動物を情緒的、心理的に不快になることなく食べられるようにしています。」この文章を、こうも言い換えら…

玄 雪
4か月前

性自認はできない?

わたしは性自認はできないのではないかと思っている。今日はその考えに至った経緯を説明したいと思う。 まず仏教には諸法無我という思想があり、そもそも「自分」というも…

玄 雪
4か月前

『死にたい』と言うことはできるのか?

〜したい、という言葉は、一度経験した、もしくは、他人が経験したことのあるものに対して有効な言葉だ。 たとえばハワイに行きたいと言うならば、それはハワイに一度行っ…

玄 雪
4か月前

LGB and T are totally defferent.

If you were asked which you prefer, ramen or fried rice, which would you say?

I would say fried rice. When I go to a Chinese restaurant for the first time, the first thing I order is fried rice.

Thi

もっとみる

LGBとTは全く別物

あなたはラーメンとチャーハンのどちらが好きかと聞かれたらどちらと答えるだろうか?

わたしはチャーハンだ。はじめての中華料理屋に行ったらまずはじめにチャーハンを頼む。

これはわたしの嗜好の問題だ。理由はない。ただなんとなくチャーハンが好きという感情があるというだけだ。だから誰かに文句を言われる必要はない。

これと同じように、LGBも男が好き、女が好きという嗜好の話であって他人がとやかく言うこと

もっとみる

タイパを上げると時間は減る

最近、コスパならぬタイパという言葉を聞くようになった。タイパとはタイムパフォーマンスのことを言うそうだが、つまり、いかに時間を節約するかという話だ。

この前、大学の先生と話していて、朝の通勤時間に車を運転しながら朝ご飯を食べてオーディオブック(ラジオのよつなもの)を聞いているという話が出た。

かっこよく言えばマルチタスクというものか。なぜ人が同時進行で複数のことを実行しようとするかというとはそ

もっとみる

タイパと時間は反比例する

最近、コスパならぬタイパという言葉を聞くようになった。タイパとはタイムパフォーマンスのことを言うそうだが、つまり、いかに時間を節約するかという話だ。

この前大学の先生と話していて、朝の通勤時間に車を運転しながら朝ご飯を食べてオーディオブック(ラジオのよつなもの)を聞いているという話が出た。

かっこよく言えばマルチタスクというものか。なぜ人が同時進行で複数のことを実行しようとするかというとはそれ

もっとみる

坐禅をする理由

坐禅をする理由は実物に当たるためだ。実物に当たるとは言語化する以前の状態でいること。人間は言語化することで悩む。

人に馬鹿にされて悩むこともその典型だが、そもそも馬鹿というのはただの言語であって実態を伴っていない。

じゃあ別に坐禅をしなくても、普段の行為を言語化せずにおればいいじゃないかと思うかもしれないが、そもそも'"なにかをする"ということは必ず言語化を伴う。なにかをするということはそこに

もっとみる

肉を食べるから、戦争がはじまる

「そのシステムはどの動物が食用であるかを既定し、人間がそれらの動物を情緒的、心理的に不快になることなく食べられるようにしています。」この文章を、こうも言い換えられないだろうか?「そのシステムはどの人間が敵であるかを既定し、人間がそれらの人間を情緒的、心理的に不快になることなく殺せるようにしています。」と。

日本のような平和な国で育つと、人が人を殺す戦争に到底理解は及ばない。しかし、実は”人が人を

もっとみる

性自認はできない?

わたしは性自認はできないのではないかと思っている。今日はその考えに至った経緯を説明したいと思う。
まず仏教には諸法無我という思想があり、そもそも「自分」というものをはっきりと認めていない。なぜかというと、この「自分」とは他人との関係性の中で生まれてくるからだ。

なぜ「自分」という概念が必要かというと、自分と区別すべき他人がいるからだ。想像してほしい、もし仮にあなたがこの世界にたった一人だったら、

もっとみる

『死にたい』と言うことはできるのか?

〜したい、という言葉は、一度経験した、もしくは、他人が経験したことのあるものに対して有効な言葉だ。

たとえばハワイに行きたいと言うならば、それはハワイに一度行ったことがあり楽しかった経験からまた行きたい、もしくは知人からハワイの楽しい土産話を聞いて、わたしも行きたいと言うこともできるだろう。

しかしもし、自分も行ったことがなく、またさらに他人も行ったことがない場所に”行きたい”と言うことはでき

もっとみる