肉を食べるから、戦争がはじまる

なぜ私たちはは、人間が食用だと思っているごく少数の限られた動物たちを食べることを嫌だと思わないのでしょうか?
嫌悪の欠如について、かなりの部分が学習によることを示す強力な証拠があります。生まれたばかりの赤ん坊はまだスキーマを持っていませんが、成長と共に構成されていきます。スキーマは高度に構築された信念のシステムを発展させます。そのシステムはどの動物が食用であるかを既定し、人間がそれらの動物を情緒的、心理的に不快になることなく食べられるようにしています。

「私たちはなぜ犬を愛し、豚を食べ、牛を身にまとうのか」 メラニー・ジョイ

「そのシステムはどの動物が食用であるかを既定し、人間がそれらの動物を情緒的、心理的に不快になることなく食べられるようにしています。」この文章を、こうも言い換えられないだろうか?「そのシステムはどの人間がであるかを既定し、人間がそれらの人間を情緒的、心理的に不快になることなく殺せるようにしています。」と。

日本のような平和な国で育つと、人が人を殺す戦争に到底理解は及ばない。しかし、実は”人が人を殺せる”そのシステムは、人間に牛を食べさせるそのシステムとなんら変わらないのではないかということ。

少年兵というのは大人の兵士より残酷だと聞く。なぜなら幼い頃から敵兵を殺すことを教育された結果、相手に情が移りづらいそうだ。つまり、それと同じように、牛肉や豚肉を食べて罪悪感を感じないのは、幼い頃からそれらは食用だから情を感じるようなものではないという学習による結果なのではないかということだ。

戦争を批判するのは結構なことだが、殺人者が平気で人を殺せるのと同じシステムで牛や豚を殺している己のシステムに目をつぶっていては、戦争を止めることなど一生涯無理なのではないだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?