見出し画像

日本の桐と匠の技で茶葉を保存。ひとつひとつ磨き上げた時代焼き仕上げの茶づつ。

匠の逸品 にっぽんの桐でできた茶づつ

桐は、日本で一番軽く、湿気を通さず割れや狂いが少ない木として、古くから重宝されてきました。その歴史は、『日本書紀』にも書かれているほどであり、琴や琵琶など宮廷儀式用の器具にも桐が使われたり、鳳凰が住む瑞祥の木として家紋や紋章の意匠にも使われ続けてきました。

しかし、日本人と深い関係にあった桐も、今では安価な外国の材に置き換わってしまい、国産の桐そのものが希少なものとなり、桐を扱う職人も減ってしまいました。

この桐を自分たちの山で育て、国産の桐だけにこだわって製品をプロデュースしているのがFUDOSのパートナー「桐匠 根津」です。桐匠 根津は、群馬県みなかみ町に工房を構える群馬県最後の桐専門店を営む桐職人。大正6年に創業、100年を超える時を経た今も、三代目と四代目の三兄弟が力をあわせ、木のすべてと向き合いながら、ひとつひとつ手作りで桐たんすや桐の小物雑貨を作っています。

桐匠 根津は、地元の「赤谷の森」で行われている自然豊かな森づくりと持続的な地域づくりを目指すプロジェクトにも参画しており、豊かな森の恵みを地域の暮らしや産業に結びつけ、人と自然が共に生き続ける新たな未来づくりにも挑戦している生産者です。

桐の茶筒_2

桐の茶づつは、匠自慢の時代焼き仕上げで、手間に手間をかけ、ひとつひとつ丁寧に磨き上げられて手づくりされた逸品です。桐は、気密性も高く、菌の繁殖を抑える成分であるセサミンやパウロニンなどの成分を多く含んでおり、「防虫」「防カビ」「調温」にとても優れた効果を発揮します。一定に保たれる温度と湿度は、茶葉の保存には最適で、カビや虫が発生しにくい環境を整えてくれます。

Q.匠自慢の時代焼き仕上げとは?
・桐の表面をバーナーで焼付け、表面を炭化させます。
・表面が炭化して硬くなることで、傷にも強くなり防虫効果が高まります。
・ススを払って塗装後、桐専用のロウを塗って手作業で磨き上げます。 

なお、桐匠 根津の桐製品には、一切、漂白剤や防腐剤を使っていません。現在、国内で流通している桐製品の多くが中国産ですが、多量の薬剤を使うため、薬品のニオイが酷かったり、異常に色が白かったりする製品が出回っています。

ご自身やご家族の健康のためにも、お茶本来の味を保てる国産桐の茶づつをぜひご利用ください。

※特長
・苗木から新潟県「津南桐」を使用した国産の桐100%。
・材木の育成、伐採、製材、製品づくりまで一貫した伝統的な桐工芸。
・群馬県最後になった桐専門店、桐職人が手掛けた逸品。
・匠自慢の時代焼き仕上げ。
・気密性が高く、菌の繁殖を抑え、茶葉の保存に最適な「防虫」「防カビ」「調温」に優れた効果。
・常に内部を一定の乾燥状態に保ってくれるため、茶葉の品質の劣化を抑制。
・茶葉だけでなく、コーヒー豆や紅茶の葉など様々な材料の保存にも最適。
・漂白剤や防腐剤は一切不使用。

※素材
国産桐100%(新潟県津南桐)

※サイズ(目安)
縦13.8cm、横7.5cm、深さ12cm

※仕様とお手入れ
・ひとつひとつ手づくりのため上記のサイズは目安です。若干異なる場合がございます。
・ひとつひとつ手づくりのためひとつひとつの木目も異なります。
・食器洗い機、乾燥機は絶対使用しないでください。
・表面をロウで仕上げているため、水ぶきをするとシミや色あせの原因となります。
・お手入れする際は、乾いたフェルトなど柔らかい生地で行ってください。


◆商品のお届けについて
ご購入後、商品のお届けには、最大で10日前後のお日にちをいただいております。FUDOSでは、生産者やその地域社会にとって優しい取引を大切にしています。スピードを重視した配送は、人や自然に負荷をかけることにもなり、FUDOSの大切にしたい想いが実現できないと考えています。お客様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解、ご了承いただければ幸いです。

※留意事項
・ご購入いただいた商品の発送後、お客様には配送状況を確認できる追跡番号をメールでお知らせいたします。
・上記の日数を過ぎてもお手元に届かない場合は、お手数をおかけいたしますが、info@fudos.co.jpにお問い合わせください。