マガジンのカバー画像

実践するドラッカー 事業編

33
『実践するドラッカー 事業編』を参考に、日々感じることをつづっています。 毎週木曜日更新予定です♪
運営しているクリエイター

#マーケティングを問い直す

対面しているあなたと、あなたの大切な人は、一つのリンゴを見ても別の見方をしているはずです。お互いの価値・欲求・現実、どれだけ知っていて、どれくらい違っていましたか?[事業編 #33]

対面しているあなたと、あなたの大切な人は、一つのリンゴを見ても別の見方をしているはずです。お互いの価値・欲求・現実、どれだけ知っていて、どれくらい違っていましたか?[事業編 #33]

顧客が知りたいことは、製品なりサービスなりが、どれだけのことをしてくれるかだけである。顧客にとっての関心は、自分にとっての価値、欲求、現実である。

『マネジメント(上)』第Ⅰ部 マネジメントの役割
第7章 目的とミッション p100より

「現実」
ひとりとして同じ人生も状況もありませんので、同じ事象を見ていても、ひとりひとりの現実は違うものになります。

「欲求」
現実が一人ひとり異なるのであ

もっとみる
マーケティングは買ってくれる人を探す行為ではありません。本当に必要としている人に、必要としているものを、入手できる方法で届けることです。[事業編 #32]

マーケティングは買ってくれる人を探す行為ではありません。本当に必要としている人に、必要としているものを、入手できる方法で届けることです。[事業編 #32]

ドラッカー教授は、東洋では、さらに早くからマーケティングが起こっていたと指摘しました。
1650年ごろの日本、三井家の始祖である伊勢商人、三井高利がおそらく世界初の百貨店である呉服屋三越を開業したときのことです。当時の呉服屋は反物単位で販売していたところ、顧客の現実に即して必要な分だけ購入できる「切り売り」を始め、江戸の市民に大変喜ばれました。(中略)
ドラッカー教授は、この事実をもって、マーケテ

もっとみる
モノ・サービスの誕生秘話には、顧客の想いは詰まっていますか? 込められた想いの差が、顧客に受け入れられている度合いの差、だと思います。[事業編 #31]

モノ・サービスの誕生秘話には、顧客の想いは詰まっていますか? 込められた想いの差が、顧客に受け入れられている度合いの差、だと思います。[事業編 #31]

これまでマーケティングは、販売に関する全職能の遂行を意味するにすぎなかった。それではまだ販売である。われわれの製品からスタートしている。われわれの市場を探している。これに対し真のマーケティングは顧客からスタートする。

『マネジメント(エッセンシャル版)』 Part1 マネジメントの使命
第1章 企業の成果 p17より

現在、販売・提供されているモノ・サービスのうち、発案者が提供したくて出来上が

もっとみる
これこそ自分が求めていたモノ・サービスだ!! と思うものは何ですか? なぜそう感じたのでしょうか?[事業編 #30]

これこそ自分が求めていたモノ・サービスだ!! と思うものは何ですか? なぜそう感じたのでしょうか?[事業編 #30]

マーケティングとは、顧客のニーズ、欲求、価値と、サービスの提供者である組織の製品、価値、姿勢とを合致させるための仕事である。

『非営利組織の経営』
第Ⅱ部 マーケティング、イノベーション、資金源開拓
第3章 非営利組織のマーケティング戦略ーフィリップ・コトラーとの対話 p94より

本当に欲しいもの、本当にありたい自分、本当に目指すべき社会……言語化できますか?

世の中にあふれているモノ・サー

もっとみる
あなたもマーケターです。部署なんて関係ありません。より良いモノ・サービスを提供するためには、あなたがマーケターであることも大切な条件の一つです。[事業編 #29]

あなたもマーケターです。部署なんて関係ありません。より良いモノ・サービスを提供するためには、あなたがマーケターであることも大切な条件の一つです。[事業編 #29]

マーケティングとは、企業の成果すなわち顧客の観点から見た企業そのものである。したがってマーケティングに対する関心と責任は、企業のあらゆる分野に浸透させなければならない。

『マネジメント(上)』 第Ⅰ部 マネジメントの役割
第6章 企業とは何か p76より

ここを外してはいけないのでは!? と思うので、佐藤先生の解説を引用します。
「マーケティングとは、テクニカルなものではなく、営利非営利を問わ

もっとみる
マーケティングってどんなものですか?誰のために何のためにやるのでしょう?[事業編 #28]

マーケティングってどんなものですか?誰のために何のためにやるのでしょう?[事業編 #28]

販売とマーケティングは逆である。同じ意味でないことはもちろん、補い合う部分さえない。もちろんなんらかの販売は必要である。だがマーケティングの理想は、販売を不要にすることである。

『マネジメント(エッセンシャル版)』 Part1 マネジメントの使命
第1章 企業の成果 p17より

販売を不要にするためにマーケティングを行う。

マーケティングの書籍を読んだり、お話を聞いたりした後に、この引用部分

もっとみる