見出し画像

9/24~30 日記

24日 筋トレ 足 認知科学についてのコーチング 山宮さん動画

継続コーチングセッション

人の心に火を燃やすのは容易ではない。

自らの生き様をみせてこの人から学びたいとコーチング受けたいと思わせる。自分だったらどういう人か。行動していて、目標に向かって取り組んでる人。

→note、Twitter、身内ならインスタ


25日 データ 屋内up 本3冊購入 また知識が増える喜びもっとアウトプットする為にnoteを有効活用

noteは今まで毎日日記として書いていたがまとめて書くことにする。読書したりなにか知識を身につける上でnoteを使う。学びは人を豊かにする。

自分のできることをやる。できることの領域を増やす。

焚き火の法則。小さなことでも幸せに思う。いきなり大きな木に火はつかない。少しずつ小さいものから伝わって火が大きくなって伝わっていく。大きな木に火がつくタイミングがくる。


26日 筋トレ 胸 腕 肩

本田から借りてた本。お金の本、自分で買う。

祖父に会う。命は有限。人は死に向かって生きている。どう生きるか。今が1番若くやりたいことや人生を楽しむべき。全ての出来事には意味がある。必ず繋がっている。自分に関係ないなんてない。苦しいことも楽しいことも喜びも悲しみも全て受け止め感じる。五感を磨く。おれはやりきる。幸せな人生にする。


27日 今リーグ戦中でYouTubeの試合実況をしている。沢山の人に褒められるが、初めてアンチが出た。とってもやってよかったと言われるが、初めて監督の知人に不愉快と言われた。言われたその時はたった1人の声だがめちゃくちゃ刺さった。誹謗中傷とかってこんな感じなのかなって思った。褒めの言葉の方が多く頂いてるのにたった1人の声でここまで大きく聞こえるかと。びっくりした。挙げ句の果てにはその時対戦相手が創価大学だったのでお前は学会か!?と監督に聞かれた。

なんて他人にリスペクトのない監督の元、野球をやっていると考えると驚いた。私はお互いのチームのいいプレーは褒めなのべくポジティブな意見で自チームだけでなく相手のことも褒める。

不特定多数のリーグ関係者がみていて地方の親も見てると思うとどっちのチームも褒めるし、いいプレーあったらめちゃくちゃお互いにいう。

これでも応援してくれる人の意見の方が多いのだからブレることなくやっていく。

気づきとしては意外と僕は人より面白いということ。


28日 データ 共栄にニタテされ2位以内がなくなった。事実上の引退が来月18日になった。キャプテンの独りよがりで結局負けてしまった。客観的に試合を観れるので強いていうなら一球に対する気持ちの甘さがかなりあるかなと感じた。

なんせビハインドの時がめちゃくちゃ静か。僕は野球が上手くはなかった。だからこそ気持ちで魅せるタイプだった。チームを鼓舞する為には嫌われ役でもなんでも泥臭くやってきた。

アマチュアでは一回負けたら次はない。なにうえ勝利至上主義になるわけであって、一つのプレーで局面や流れが変わる野球というスポーツではなんせ気持ちなんて切らせてはいけない。

そして1人の個人で戦うより集団で一つのことに向かってやってくとかなりパワーが生まれる。他のチームにはあったがうちにはそれが確実に足りなかった。元プロのスタッフを招聘するあまり、勝ちというものに対してこだわりがないようにも感じる。なくはないんだろうけど今までのやってきた中では1番緩い。残りは完全消化試合になるがどう戦うのか。野球は1人ではできない。

2年以上通いつめたワールドウィングを退会した。2年間で350回超行っていた。練習前にいって練習後にもいったりしていた。あげたらキリがないくらいの出会いがあり、プロ選手から社会人、独立リーガー強豪大学選手プロ注目選手、小中高生。トレーナーに関してはリーガで9年記者をしていた方で素晴らしい環境のなか素晴らしいトレーニングを共にしていきました。続けた結果怪我なくオープン戦の連投にも耐えることができた。誘ってくれた大先輩には感謝しています。ありがとうございました。あとととのいにいった。3セット最高。


29日 お見舞い 勉強 定期更新 かずや 目標達成会議

祖父に焼肉最後に食べさせてあげたくて、弁当2つ買っていったけど、ずっと寝ていて一緒に食べれなかった。最初1時間待ったけど、寝てる隣で一人で食べた。起きて一緒に食べれなかったのがもどかしかった。学びは奪われない。自分の財産になる。今まで野球以外に何かに没頭した事がない。アンテナ立てて日々成長する。


30日 コーチング受ける する。練習 勉強

サトシさんのコーチングを受けた。日々気づきや発見が少ないのではないか?なぜか、野球というフィルターでしたか生きてない。野球というフィルターの場合、身体の調子や天気、環境や道具のこと、勝手に情報が入ってくる。今日調子いいなとか球良い感じだとか。これは意識せずとも勝手に入ってきてる。野球というフィルターがあるから。逆にこれをもっとフィルターを増やせるようにする。その為の目標設定。RASを発火させる。現状の外側にゴールを置く。コーチング受けたことに関してまたアウトプットを別記事で書く。筋トレは背中をやった。コーチングセッションをした。サトシさんの凄さを改めて実感するしもっとコーチとして成長していきたいと思った。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?