マガジンのカバー画像

日常と哲学

15
日常というカオスを切り開く取り組みです。数学的論述の力を借りて書きますが、数理モデルは無いと思います。読むための知識は不要ですが、癖は(非常に)強いので注意してください。
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

断酒100日をしてみて

断酒100日をしてみて


飲酒歴と断酒の目的お断りとして今回はコーヒーブレイクなる記事である。数理哲学の要素は微塵もない。

私は20歳から今までお酒を飲むことが好きで平均的な人より遥かに飲んでいたように思う。平均して1日500mlのビール2本、それを毎日である。実際に断酒前の2ヶ月間は休肝日というものを一度も設けたことが無い。というか飲酒欲が抑えられず無理だった。
今回の断酒の目的は「①お金」と「②ダイエット」である。

もっとみる
文系が数学を学ぶ理由

文系が数学を学ぶ理由

学ぶ理由をどの枠組みで議論するか「文系は馬鹿」という事をよく耳にするが私的にこれは良く分からない。
何故ならば真の文系は数学は出来るし、上記の事をいう連中は数学の事は認めているようであるからそこに矛盾を感じるからである。

役に立つ・立たない論議もそうだが、この手の主題において枠組みを整理することは重要である。つまり
①文系の科学(※社会科学)において必要かどうか。(※人文科学は知らない)
②貴方

もっとみる
よわよわエンジニアと転職

よわよわエンジニアと転職


転職するとどうなる?前職、ITエンジニアとしてトータル6年近く勤務した(休職していたこともあったが・・・)が、全く向いていなかったように思う。
結果的に転職して良かったのだが、その大きな理由は専門的でない一般的な職(?)の人はエンジニアが想像するより遥かにIT音痴であり、私ほどのよわよわ元エンジニアでもITヒーローになれると言うのがある。
転職し、強く思った事は一般の人もタイピングはだいぶ速い。

もっとみる