見出し画像

【最新刊】『君は誰と生きるか』(永松茂久・著)「まえがき」「プロローグ」「目次」全文公開

こんにちは。
フォレスト出版編集部の森上です。
 
人脈は広ければ広いほどいい――。
 
近年のSNSの台頭も相まって、この“人脈神話”をベースに、ますます「人脈」や「いいね!(承認)」の量ばかりを競い合う、私たち現代ニッポン人。
 
果たしてその先に何があるのか?
何を得ようとしているのか?
そもそも、自分が本当に大事にすべき人は誰か?
 
そんなテーマに対して、ミリオンセラー『人は話し方が9割』の著者・永松茂久さんが真っ向から挑んだ最新刊『君は誰と生きるか』が刊行されました。

書影をクリックすると、Amazonページに飛びます

◎人脈は狭ければ狭いほどいい!?
◎本当に大事にすべき人に、どれくらいの時間を費やしている?
◎大切な人に、どのように対応すべきか?
◎いざというときに、自分を助けてくれるのは誰?
◎自分の人生にチャンスを持ってきてくれる人は?
 
かつての著者である「僕」と「師匠」との対話で繰り広げられる、人間関係の本質。人間関係とひと言で言っても、それは、仕事での関係性、プライベートの関係性も含まれます。
 
本来自分にとって大事にすべき人を見失い、または、その関係を疎かにし、SNS等で「つながっている感」を追い求めることが全盛の今、「自分の人生を変えたい」「人生をもっと明るいものにしたい」「生きている喜びを実感したい」「今の人生がつまらない」などと考える人たちに、勇気と希望を贈る1冊です。
 
そこで今回は、同書発売に先立ち、同書の「まえがき」「プロローグ」「目次」を全文公開します。

◉素敵な人と出会って、人生をより良いものにしたい。
◉人脈が少ないことに劣等感を感じてしまう。
◉今、まわりにいる人とのつながりに違和感を持っている。
◉知り合いのSNSを見ることに気疲れをしている。
◉うまくいっている人や幸せそうな人を見ると、心がざわつく。
◉人につい合わせようとしすぎてしまう。
◉仕事で苦手な人に悩まされている。
◉大切な人と別れてしまったつらさとどう向き合えばいいのか。
◉本当のつながりを手に入れたい。
 
――こんな思いを持っている人に向けて本書を贈る。

まえがき──「人とのつながりが少ない」と、無駄に焦ってはいないか?

「もっといろんな人と会ってつながりを増やさなければ」
「やりたいことはあるけど、自分には人脈がない」
「人とたくさんつながることこそが、うまくいく一番の近道だ」
「でも、自分は人見知りだし」
「人間関係が得意じゃないし」
 世の中には、一見非の打ちどころのないような固定観念があり、僕たちはみんなそれを無条件に信じる傾向にある。
 これを迷いなく実行できれば、言うことはないかもしれない。
 しかし、逆にそのとおりに行動できないことで迷ってしまうことも少なくはない。
 
 この本は、あなたのそんな迷いを取り除いて、無駄に労力をかけることなく、今いる場所で、もっと簡単に人生の扉を開けてもらうために書いた。
 もうちょっとシンプルに言おう。
 世間一般に流れている人脈神話からあなたを解き放つこと。
 この本の目的はこの一点だけだ。
 
 今、寂しい人が増えている。
 人類史上、一番簡単に人とつながれる時代を生きているにもかかわらず、深く人とつながれない、もしくは深くつながることを避けようとしてしまう人たちのことだ。
 インターネットやSNSの発達で、一見、出会いの機会は増えたように見える。実際に、それらのツールを利用して人と出会い、つながる人も増えている。
 しかし、いくらそこでつながったとしても、結果的にはどこか空虚で、寂しさは増すばかり。
 逆に、今ほど便利ではなかったが、ネットが発達する前のアナログ時代は、相手と直接思いを伝え合うという、リアルなコミュニケーションがメインだった。
 電話でのやりとり、もしくは友達との時間や近所付き合いなど。
 確かに手間はかかるし、そのぶん、めんどくさいこともあったかもしれない。
 しかし、そこには確かな人と人との血の通ったやりとりがあった。
 やがて、それは遠い昔の常識として片付けられるようになり、一切は簡素化された。
 人間関係だけではない。
 巷にあふれる「手っ取り早く」や「時短」という言葉がちりばめられた本や情報が今、世の中にはたくさんあふれている。
 しかし、こうしたテクニックにばかり頼ったやり方を追い求めることで、かえっ
て無駄に時間を使ってしまう人が増えていることも否めない。
 時短を狙いすぎるがあまりに、かえって時長の道を歩んでしまっているのだ。
 
 何を隠そう僕もその一人だった。
 一時期、人生を変えてくれるような出会いを求めてさまよい続ける漂流民のように生きていた。
 そんな僕の価値観が、わずか1日でひっくり返った経験をしたことがある。
 その日の会話を再現し、そこにある、もう一つの考え方に触れていただくことで、あなたの迷いを大きく取り除くことができると確信している。
 
 最初は、ひょっとすると、僕が初めてその考え方に出会ったときのように、あなたも一見、その方法は時間がかかりそうに感じるかもしれない。
 しかし、読んでいくうちに、その遠回りに見える生き方が、実は最短で最高のつながりをつくるものであることを、あなたは知るだろう。
 
 どんな人でも、長く生きていると、それまで信じていた価値観が真逆にひっくり返される出来事や考え方に出会うことがある。
 僕にとっても、これまでの人生の中でそういった経験が何度かあるが、最も大きかった価値観の大転換は、今から17年前、30歳のときにやってきた。
 今でこそ何の違和感もなく、そのとき出会った新しい価値観で生きているが、以前の僕のように、今も古い固定観念を持ったまま生きている人が多いことに驚く。
 僕の場合、それは「人間関係」に対しての考え方だった。
 あなたはどうだろう? 「人脈は、多ければ多いほどいい」とただ無条件に信じ込んではいないだろうか?
 この価値観を盲信し、「どこかにいい出会いがないかな?」とか、「もっとたくさんの人に会いに行くべきだ」と思い込んではいないだろうか?
 
 今、僕は自信を持って言い切る。
 人脈は、狭ければ狭いほどほどいい。
 
 ただし、これには条件がある。
 ただ狭ければいいというものではない。
 つながっている人との深さは、できる限り深いほうがいい。
 残念ながら、広く、深くはほとんどの人にとって難しい。
 なぜか?
 それは、人は誰も「1日は24時間」という、生まれたときから与えられた共通ルールの中で生きているからだ。
 例えば、あなたがたくさんの人と会い、その人たちに平等に時間を使っていたとしたら、一人に向き合う時間は当然少なくなる。
 人は会った回数だけ、そしてその密度の濃さや時間の長さに比例すればするほど、相手に対して愛着を覚えるようになる。
 つまり、どれだけその人と深くつながれるかは、どれだけその人とともに、質が高く意味のある時間を過ごすことができたかによって決まる、ということだ。
 そう考えたとき、相手が深くつながれたと確信する前に、あなたがその場所を去り、他の人に時間を使いすぎてしまうと、当然、その愛着は薄れてしまうことになる。
 結果として、深いつながりは生まれない。
 いくら数だけ増やしても、その人たちはいざとなったとき、あなたのために駆けつけてくれる人にはならないのだ。
 その事実に直面したとき、自分が頼りにしていた「人脈」という言葉は、頭の中での希望的幻だった、と途方に暮れてしまうことになる。
 そのようなことに直面することなく、もっとあなたに本当の意味での「つながり」を手に入れてほしいと願ってやまない。
 
 ということで、僕の経験を通してここからその根拠となる時間をともに過ごしていこう。
 
 舞台は今から17年前、いつものように、東京にいる人生の師のもとに学びに行っていたときのこと。
 その日の講義のテーマは人間関係についてだった。

プロローグ──その出会い癖は身を滅ぼす?

 2005年、今から17年前の秋、30歳のある日の朝。
 東京のとある下町の商店街を抜けた先の脇道にある、小さな事務所に僕はいた。
 テーブルを挟んだその向こう側には、事務所の主が座っていた。
 その主とは、後に僕の人生を信じられないくらい素敵な方向に導いてくれることになる大実業家だった。
 その人にふと聞かれたこの言葉から、僕の価値観の大転換が始まった。
 
「初めて会ったとき、君は人と出会うことが何よりも好きだって言ってたよね。行動力とフットワークの軽さが特技だって。今もそうやっていろんな人のところに会いに行ってるの?」
 僕は自信を持って答えた。
「はい。行ってます。多くの人から『人生は出会いで変わる』と教えられてきたので」
「そうか……」
 
 あれ? あまり反応が良くないな。何か間違っていることを言ったのだろうか?
 僕の頭に少し不安がよぎった。
「それはとてもいいことだね。人生は誰と出会うかで大きく変わる。だからいろんな人に会って話を聞いて見聞を広げるといい」といつもならそう返ってくるのに。
 人は誰しも、自分の頭の中で「普通はこう返ってくる」と予測しながら話をする。
 しかし、その反応がイマイチだったとき、会話での予定調和が狂ってリズムを失ってしまう。
 そのときの僕は、おそらく完全にその状態だったと思う。
「あの、僕、何か間違ったことを言ったでしょうか?」
 おそるおそる質問してみた。
「いや、君がそれで楽しいならそれでいいんじゃないか。でもね……」
 そのあとにどんな言葉が返ってくるかが、そのときの僕にはまったく想像できなかった。
 あれこれ考えている僕に対して、その人はこう続けた。
「お金と時間がもったいないな」
「???」
 
 予定不調和どころではなかった。想定していた答えと返ってきた答えがあまりにも違いすぎて、僕の頭は完全にフリーズした。
 目の前にいる人が何を言っているのか、その意味がよくわからなかった。
 
「そ、そんなことはないです。お金も時間も僕は出会いに投資します」
「何のために?」
「そ、それは将来のためです。人脈を増やすためにです」
 見えないところからカウンターパンチを浴びてふらつくボクサーのごとく、僕はノックダウン寸前だった。
「僕は間違っているのでしょうか?」
 思わずクリンチした。くたびれたり倒れそうになるボクサーが相手に抱きつくあのクリンチだ。
「ううん、間違ってないよ、一般的にはね。若いのにそんなに人に出会ってでも成功したいという思いはたいしたもんだ。でも、多くの人がその出会いを求めすぎたあげくに今やるべきことが疎かになる。結果的に本当に大切な人を見失って、身を滅ぼすんだよ」
 戦意喪失、ノックアウト。
 僕はおとなしくリングの端っこに座り、相手の話に耳を傾けることにした。
「もう一度聞くけど、君は何でそんなに多くの人と出会いたいんだい?」
「いや、なんかいいチャンスがあるかなと」
「ということは、言葉を選ばずに言えば、自分にとってのメリットがほしくてその人たちに会いに行ってるってことだよね?」
「え、あ、いえ……」
 自分の心の底の底を言語化された気がして、僕は返す言葉を失った。
「もちろん誰でもそんな思いはある。『この人に会えばいいことあるかも』ってね。でもさ、例えば立場が逆だったとして、君のところに人が来るときに、『永松さんから何かもらいたい』って下心満載な人が集まってくるのってうれしい?」
「……いや、それは少し切ないです」
「そうだよね。もちろんどんな人でも多少のメリットは求めるものだ。それは悪いことじゃない。ということは、君が出会いたいと思っている人も、なんらかのメリットを求めていると思って間違いないよね。
 じゃあ、はたして君は相手にどんなメリットを与えることができるんだい?」
 正直、そんなことは一度も考えたことがなかった。
 最低限、手土産くらいは持って行ってはいたが、僕が出会いたい人たちの多くは、そうした手土産などはもらい慣れている人たちだった。中には社長室に封を開けていないままの手土産が積まれている人もいたくらいだ。
 
「君は今、何歳だったっけ?」
「ちょうど30です」
「商売を始めて何年かな?」
「4年が経ちました」
「そうか。まだ創業期と言ってもいい頃だね。だったら、まだあまりお金は潤沢じゃないよな」
「はい、正直、ゆとりはありません」
 
 いえ、十分儲かっています――。
 本当はそう言いたかったが、正直その当時の僕のビジネスは、まだカツカツで回していた状態だった。だからこそ、「社会的に力のある人に出会えば有利になるかもしれない」と思っていたのだ。
 ここまできてウソをついても仕方がないので、そう言った。
 そして、ここからのやりとり、もらった問いかけが、僕の人生を大きく変えてくれることになった。
 
「私には、今の君がやっている方法が遠回りをしているように思えて仕方ないんだよ。確かにね、君の言うとおり、どんな人と出会い、どんな人と歩くのかで、人生は大きく変わるよ。その相手次第で行き先がハワイになったり、南極になったり、もしくは牢獄だったりすることもある。逆に誰も行ったことのないパラダイスにたどり着くことだってある。それくらい、ともに歩く人って大切な存在なんだよ」
 それまで信じてきた価値観の盲点をつかれ、混乱していた僕に、その人はこう尋ねた。

「ここからの人生、君は誰と生きる?」


 ――第1章につづく

目次

まえがき――「人とのつながりが少ない」と、無駄に焦ってはいないか?
プロローグ――その出会い癖は身を滅ぼす?

第1章 出会いを無理に広げる人、出会いが勝手に広がる人

◎チャンスは外にあるのか?
◎財布はどこに消えた?
◎出会いのバーゲンセール
◎傷つくことを怖れすぎないほうがいい理由
◎出会いにお金と時間を使いすぎる前に、まずはこの存在を使い倒そう
◎本との出会いは、人との出会いを超える
◎隣の芝生は限りなくブルー
◎ど根性ガエルのごとく
◎マジックの種明かしを始めます
◎実はあの人も怒られている!?
◎「規模」や「地位」にとらわれすぎてはいけない
◎有名無実? 無名有実?
◎いい出会いは、結局こんな人のところにやってくる
◎まわりの人が力を貸したくなる人の条件

第2章 君が本当に大切にすべき人は誰?

◎まずは1メートル泳ごう
◎人が外に出会いを求めがちになる理由
◎近くの人が喜べば、遠くから人が来る
◎あの昭和の大スターは、なぜ人を惹きつけたのか?
◎そもそもお金を運んでくれるのは誰?
◎人が勝手に集まるキーワード
◎「我在るところに桜咲く」
◎どうすれば、身近な場所が楽しくなるのか?
◎あなたの大切な人は笑っていますか?

第3章 君は誰と仕事をするか

◎ベンツが安い車をつくらない理由
◎価格設定こそが「誰と生きるか」の証明である
◎仕事で結果を出す人ほど、大切にしている人
◎身近な人の感動を追求しているか?
◎常連より新規客を大切にするクーポンの矛盾
◎多くのものを狙うと、なぜ必ず失敗するのか?
◎クレーマーは本当に神様なのか?
◎「リーダーにとって受難な時代」の真相
◎本当の弱者は誰だ?
◎リーダーが本当に大切にすべき人は誰か?
◎苦手な人がいる自分を責めている君へ
◎本当に大切な人に、どれだけ時間を使っていますか?
◎「何をするか」より「誰とするか」
◎何もなくなったとき、近くにいてくれる人は誰?

第4章 君は誰を引き寄せるか

◎やっぱり、願っただけでは叶わない?
◎人間のランク分けの基準になるもの
◎宝くじの高額当選者の大半は、なぜ不幸になるのか?
◎山頂は常に狭い
◎極めれば、お茶でも日本を制することができる
◎「引き寄せの法則」とセットでついてくる、もう一つの法則の正体
◎それでも一途に自分の道を

最終章 人生の価値の高め方

◎人間関係が簡単にうまくいく3つのこと
◎与えても返ってこないときの考え方
◎結局、与える人には与える人が引き寄せられる
◎人生の価値
 
エピローグ――もし、目の前の人との時間が最後だったとしたら?
あとがき――書くまでに17年かかった本

〈著者プロフィール〉
永松茂久(ながまつ・しげひさ)

株式会社人財育成JAPAN代表取締役。センチュリー出版オフィス 主幹
大分県中津市生まれ。2001年、わずか3坪のたこ焼きの行商から商売を始め、2003年に開店したダイニング陽なた家は、口コミだけで毎年4万人(うち県外1万人)を集める大繁盛店になる。自身の経験をもとに体系化した「一流の人材を集めるのではなく、今いる人間を一流にする」というコンセプトのユニークな育成法には定評があり、全国で多くの講演、セミナーを実施。「人の在り方」を伝えるニューリーダーとして、多くの若者から圧倒的な支持を得ており、講演の累計動員数は延べ60万人にのぼる。2016年より、拠点を東京麻布に移し、現在は自身の執筆だけではなく、次世代の著者育成、出版コンサルティング、経営コンサルティング、出版支援オフィス、講演、セミナーなど、数々の事業を展開する実業家である。
著作業では2021年、『人は話し方が9割』(すばる舎)がすべての書籍を含む日本年間ランキングで総合1位(日販調べ)、ビジネス書部門で2年連続1位(日販調べ)、トーハンのビジネス書年間ランキング(トーハン調べ)で1位に輝く。2022年2月、同書が単冊で100万部を突破。2022年上半期も総合1位(日販調べ)を獲得。著書に、『人は聞き方が9割』『喜ばれる人になりなさい 母が残してくれた、たった1つの大切なこと』(すばる舎)、『在り方 自分の軸を持って生きるということ』(サンマーク出版)、『40代をあきらめて生きるな』『30代を無駄に生きるな』『20代を無難に生きるな』(きずな出版)、『感動の条件』(KKロングセラーズ)など多数あり、書籍累計発行部数は320万部を突破している。

著者の永松さんと初めて出会ったのは、約8年前。
 
その間にも、数々のベストセラーを出され、昨年(2021年)には『人は話し方が9割』で、全ジャンルを通じて年間ベストセラー総合1位を獲得。
文字通り、日本一の書き手になったのですが、驕りなどは微塵も感じさせず、多くの人に囲まれ「しげ兄」と慕われている、今までどおりの永松さんの姿があります。
 
常にまわりから応援され続け、愛され続ける、永松茂久の魅力は何なのか?
どんな人心掌握術を使っているのか?
 
お付き合いするうちに見えてきたのは、人心掌握術といった小手先のテクニックなどではなく、
 
「人間関係の本質」を心得て、毎日を丁寧に生きている
 
ということでした。
 
永松さんが常時心得ている「人間関係の本質」とは何か? 
 
その重要エッセンスを、「師匠」と「僕」との対話形式で説き明かしてくれました。
 
「もし明日死ぬとしたら、誰と過ごしますか?」
「もし明日死ぬとしたら、誰に感謝しますか?」
「もし明日死ぬとしたら、誰に会いたいですか?」
 
そんな問いを、本書を読み終えた自分に投げかけたとき、自分にとって本当に大切な人に気づける1冊に仕上がりました。興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。

「人間関係の本質」がわかる1冊
「僕」と「師匠」の対話形式で展開される「人間関係の教科書」


 
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?