FITA

小学生でもわかるサッカー戦術を書いています。小学生の息子への説明を兼ねているので、主に…

FITA

小学生でもわかるサッカー戦術を書いています。小学生の息子への説明を兼ねているので、主に8人制のサッカー戦術です。小学生が戦術を学ぶことで、将来きっと役に立つと信じて。プロにならないのであれば、なおさら、サッカーをプレーするだけに終わらせないように。

マガジン

  • 小学生のサッカー戦術

    小学生の8人制サッカーの戦術について、小学生にも分かるように紹介していきます。(小学生の息子たちへの説明も兼ねて。)戦術を考えることは未来を考えること。

  • 明日からつかえるサッカー戦術 日本×メキシコ の研究

    明日から自分のチームでつかえるという視点で、サッカーの戦術を紹介していきます。 2020/11/18  日本 対 メキシコ この試合を研究することで見えてくる、チームと個人のつかえる戦術の紹介です。この試合を繰り返し見てしっかり書いた記事なので、きちんと読んでもらいたいため、有料としました。

最近の記事

小学生のサッカー戦術#12 ミスを見すごす

サッカーの戦術について、小学生にも分かるように紹介していきます。戦術を考えることは未来を考えること。 上のリンクは前回の記事です。 今回は、ミスの話。 ボールを足で蹴る今まで、とてもとても大切な話をしていませんでした。 実は、 サッカーはボールを足で蹴るスポーツなのです! これは大変。みなさんは気づいていましたか。 大切なことなのでもう一度、ボールを足で蹴ります。 これは、ふざけているようで、ふざけていない話です。 ボールを使うスポーツはいろいろあります。そ

    • 小学生のサッカー戦術#11 ディフェンスラインと一番重要なスペース

      8人制サッカーの戦術について、小学生にも分かるように紹介していきます。(小学生の息子たちへの説明も兼ねて。)戦術を考えることは未来を考えること。 上のリンクは前回の記事です。前回は、せまい範囲でサッカーをする話でした。 今回は、バックのラインと一番重要なスペースの話です。 問題 なぜ横一列にならぶの?バックの一番後ろの3人、2人のときもありますが、横一列にならぶことがおおいですよね。 ならんだバックのことをディフェンスラインとよんだりします。 では、なぜ横一列になら

      • 小学生のサッカー戦術#10 ぎゅうぎゅうでサッカー

        8人制サッカーの戦術について、小学生にも分かるように紹介していきます。(小学生の息子たちへの説明も兼ねて。)戦術を考えることは未来を考えること。 上のリンクは前回の記事です。前回は、お尻を振る話でした。 今回は、せまい場所でサッカーをするという話です。 ぎゅうぎゅう。牛だけに。 家の中でサッカーの試合をする友達を家によんで、サッカーをしたことがありますか。 家の中では、外が雨でも寒くても、サッカーの試合ができていいですよね。 え、家の中では、せまくて、サッカーの試

        • 小学生のサッカー戦術#9 高速でお尻を振る

          8人制サッカーの戦術について、小学生にも分かるように紹介していきます。(小学生の息子たちへの説明も兼ねて。)戦術を考えることは未来を考えること。 前回は、三角形のお尻はパスが回りやすいという話でした。今回は、お尻を振る話です。 センターに集まるお尻センターに集まるお尻について考えてみましょう。 センターに集まるお尻とは、 こんなかたちです。 前回の話に出てきた、三角形のお尻もありますね。 これらのお尻は、センターに集まっています。センターに集まる理由はわかりますか

        小学生のサッカー戦術#12 ミスを見すごす

        • 小学生のサッカー戦術#11 ディフェンスラインと一番重要なスペース

        • 小学生のサッカー戦術#10 ぎゅうぎゅうでサッカー

        • 小学生のサッカー戦術#9 高速でお尻を振る

        マガジン

        • 小学生のサッカー戦術
          12本
        • 明日からつかえるサッカー戦術 日本×メキシコ の研究
          3本
          ¥100

        記事

          「サッカーを好きになる」の先。1つの試合を大切に

          サッカーを上達させるには、まずサッカーを好きにさせる サッカーの指導にかかわる記事を読んでいて、見つけた言葉です。 息子に、毎日10分でもいいから、自主練をしてもらいたいと思っても、なかなかそうはならない。 その理由が、サッカーが好きだという気持ちなんでしょう。 息子は、学校の休み時間にサッカーをしているそうですが、読書が好きなので、わりあいとしては読書がおおいようです。 サッカーをもっと好きになれば、おのずとサッカーの自主練もおおくなる。 サッカーを好きになって

          「サッカーを好きになる」の先。1つの試合を大切に

          小学生のサッカー戦術#8 三角のお尻にはワナがある

          8人制サッカーの戦術について、小学生にも分かるように紹介していきます。(小学生の息子たちへの説明も兼ねて。)戦術を考えることは未来を考えること。 前回は、センターに人が集まるようにバックのかたちを変えるという話でした。今回は、バックのかたちとパスの関係についてです。 三角形はパスが回しやすい「三角形をつくりなさい」とコーチから言われませんか? なぜ、三角形をつくるでしょう。それは、パスがまわしやすいからです。 パスコースが多いから、と言いかえることもできます。三人が一

          小学生のサッカー戦術#8 三角のお尻にはワナがある

          小学生のサッカー戦術#7 お尻のかたちを変形させる

          8人制サッカーの戦術について、小学生にも分かるように紹介していきます。(小学生の息子たちへの説明も兼ねて。)戦術を考えることは未来を考えること。 前回はセンターが大切という話でした。今回は、お尻のかたちとフォーメーションについて紹介します。 お尻のかたちこの#3では、相手のお尻のかたち、つまりバックのかたちを見ることが大切だと説明しました。 この中のお尻の種類で、大きくひらいた3人のかたちがありました。両サイドとセンターに1人ずついるかたちです。 サイド重視のフォーメ

          小学生のサッカー戦術#7 お尻のかたちを変形させる

          小学生のサッカー戦術#6 パンツに手袋と靴下はやめよう

          8人制サッカーの戦術について、小学生にも分かるように紹介していきます。(小学生の息子たちへの説明も兼ねて。)戦術を考えることは未来を考えること。 前回はフォーメーションの分類についての話でした。今回は、センターが大切という紹介です。 服を着るときに大切なことみなさんは寒い時期に服をえらぶとき、なにを大切にしますか? なによりも、暖かいかどうかが大切ですよね。手袋や靴下、帽子といった防寒具より、まずは体のまんなかを温める服をえらびます。 ためしに、パンツ一丁に、手袋、靴

          小学生のサッカー戦術#6 パンツに手袋と靴下はやめよう

          小学生のサッカー戦術#5 フォーメーションの分類

          小学生の8人制サッカーの戦術について、小学生にも分かるように紹介していきます。(小学生の息子たちへの説明も兼ねて。)戦術を考えることは未来を考えること。 上のリンクの記事では、相手のフォーメーションで見るポイントを紹介しました。今回は、フォーメーションの分類の話です。 問題 10秒で考える問題です。下の図の3つのフォーメーションの見て、それぞれの違いを考えてください。どれも、バック3人、ハーフ3人、フォワード1人の331というならびです。 時間は10秒。 どうでしょう

          小学生のサッカー戦術#5 フォーメーションの分類

          小学生のサッカー戦術#4 多いことは良いこと

          小学生の8人制サッカーの戦術について、小学生にも分かるように紹介していきます。(小学生の息子たちへの説明も兼ねて。)戦術を考えることは未来を考えること。 上のリンクの記事では、相手のフォーメーションで見るポイントを紹介しました。 相手チームのお尻の次にどこを見るか、の話になりますが、その前に、今回は、人数が多いと強いという話をします。 かんたんだけど大切サッカーは「人数が多いほうが有利」です。かんたんで分かりやすい話です。1対2だと2のほうが強いんです。 かんたんです

          小学生のサッカー戦術#4 多いことは良いこと

          小学生のサッカー戦術#3 相手のお尻を観察する

          小学生の8人制サッカーの戦術について、小学生にも分かるように紹介していきます。(小学生の息子たちへの説明も兼ねて。)戦術を考えることは未来を考えること。 上のリンクの記事では、相手のことを考える大切さを紹介しました。今回は、相手のことを考える第一歩として、相手のフォーメーションの見かたを紹介します。 まずはお尻公式戦や練習試合で、他のチームどうしが試合をしています。コーチから試合を見ていなさいと言われることもありますね。 そんな時、なにを見ればいいでしょう? まずは、

          小学生のサッカー戦術#3 相手のお尻を観察する

          サッカーと将棋 メモ

          上の記事は、深津貴之さんが将棋について書かれた記事です。この中に出てくるチャンク(塊)という概念が面白いです。 将棋のプロは盤面を数秒見ただけで暗記してしまいます。それを可能にしているのがチャンクだそうです。簡単に言うと、「よくある形」です。 ・知ってる「チャンク」のレパートリーの多さが、強さに結びついてる チャンクを多く知っていることで、一瞬で盤面全てを認知して次の判断をしやすくできる。また、その後の流れも予想できます。 サッカーで考えると 上の画像は、とある試合

          サッカーと将棋 メモ

          小学生のサッカー戦術#2 相手チームは冷蔵庫に置いてある

          小学生の8人制サッカーの戦術について、小学生にも分かるように紹介していきます。(小学生の息子たちへの説明も兼ねて。)戦術を考えることは未来を考えること。 上のリンクの記事では、戦術を学ぶ理由について紹介しました。今回は、相手のことを考える大切さを紹介します。 どのチームにもある戦術自分のチームでは戦術なんてつかっていない。 そう言う人もいるかもしれません。でも、戦術はどんなチームにもあります。 毎試合、じゃんけんを出すように戦術の出し合いをしているのです。 試合が始

          小学生のサッカー戦術#2 相手チームは冷蔵庫に置いてある

          小学生のサッカー戦術#1 戦術を学ぶこと

          小学生の8人制サッカーの戦術について、小学生にも分かるように紹介していきます。(小学生の息子たちへの説明も兼ねて。)戦術を考えることは未来を考えること。 戦術とは戦術とは、かんたんに言うと作戦です。どうやって相手に勝つかを考えることです。 一人一人が、それぞれ動きたいように動いていては、勝つことが難しくなります。 戦術は、チームとして一つになって戦うための、地図みないなものです。 戦術を勉強することは必要?「何で戦術を勉強するの?」と感じる人はいると思います。そんな人

          小学生のサッカー戦術#1 戦術を学ぶこと

          明日からつかえるサッカー戦術 ライン間へのパス 日本×メキシコ

          明日から自分のチームでつかえるという視点で、サッカーの戦術を紹介していきます。(できればインサイドハーフの選手に読んでほしい。) 2020/11/18  日本 対 メキシコ この一戦から、メキシコのライン間へのパスに焦点を当てて、メキシコの工夫を紹介します。 前半と後半では、日本のサイドバックとボランチの間のゲートを通されるパスの回数が増えました。このパスが成功した要因を、明日からチームや個人でつかえるように紹介したいと思います。 この試合に関しては様々な解説がありま

          有料
          100

          明日からつかえるサッカー戦術 ライン間へのパス 日本×…

          明日からつかえるサッカー戦術 メキシコの修正(攻撃) 日本×メキシコ

          明日から自分のチームでつかえるという視点で、サッカーの戦術を紹介していきます。 2020/11/18  日本 対 メキシコ この一戦から、メキシコの攻撃の修正を説明します。メキシコは、前半、攻撃が機能しませんでしたが、後半は日本を圧倒します。 なぜ前半と後半でこれだけの差が生まれたのか、概略にはなりますが紹介したいと思います。攻めているのに攻めきれない、そんな時に使える修正です。 フォーメーションの紹介(メキシコ攻撃時) 上の図の青が日本、白がメキシコです。黒の点線

          明日からつかえるサッカー戦術 メキシコの修正(攻撃) 日本×メキシコ