見出し画像

明日からつかえるサッカー戦術 ライン間へのパス 日本×メキシコ

明日から自分のチームでつかえるという視点で、サッカーの戦術を紹介していきます。(できればインサイドハーフの選手に読んでほしい。)

2020/11/18  日本 対 メキシコ

この一戦から、メキシコのライン間へのパスに焦点を当てて、メキシコの工夫を紹介します。

前半と後半では、日本のサイドバックとボランチの間のゲートを通されるパスの回数が増えました。このパスが成功した要因を、明日からチームや個人でつかえるように紹介したいと思います。

この試合に関しては様々な解説がありますが、この記事の視点は他では見られないと思います。

メキシコの狙い

画像1

上の図は、メキシコ攻撃時の両チームの布陣です。青が日本、白がメキシコ、黒の点線がパス、黒のジグザク線がドリブルです。白のエリアがライン間と呼ばれ、このエリアへ人を配置して、ボールを入れることが攻撃のカギとなります。

メキシコの狙いは、CBが日本の2トップの脇をドリブルで運び、SHとDHのゲートを通すパスを入れることです。もし、このゲートを通されて、22番の選手に前を向かれた場合、下の図のようになります。

画像2

22番の選手へ、日本のSBとCBのどちらかがプレスをかけることになり、裏にスペースが生まれます。そのスペースを使うことで、日本の最終ラインを簡単に突破できてしまいます。

日本もその狙いを理解しているので、このゲートを通されないように、細心の注意を払っていました。

ゲートを広げる工夫

メキシコは、このゲートを狙うための工夫をしていました。しかし結果として、前半の日本は、このゲートからのボールの侵入をほどんど許していません。

日本の守備が成功した理由については後述しますが、まずはメキシコの工夫を紹介します。

ここから先は

1,923字 / 6画像
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?