見出し画像

小学生のサッカー戦術#9 高速でお尻を振る

8人制サッカーの戦術について、小学生にも分かるように紹介していきます。(小学生の息子たちへの説明も兼ねて。)戦術を考えることは未来を考えること。

前回は、三角形のお尻はパスが回りやすいという話でした。今回は、お尻を振る話です。

センターに集まるお尻

センターに集まるお尻について考えてみましょう。

センターに集まるお尻とは、


画像1

画像2

こんなかたちです。

前回の話に出てきた、三角形のお尻もありますね。

これらのお尻は、センターに集まっています。センターに集まる理由はわかりますか?

そう。「センターが大切」だからです。分からない人は下の記事を見て。


でも、センターに集まっていると、サイドから攻撃されたらどうするのでしょう。

お尻をふる

サイドからの攻撃には、お尻をふってたいおうします。

画像6

画像4

上の図のように、お尻がボールの方へよっているのが分かりますね。

サイドにボールがあるときは、そのままのお尻のかたちでボールの方へよっていきます。

ディフェンスは、お互いをカバーしあえる距離にいることが大切なので、くっついていきます。

カバーするって、分からない人もいるかもしれないので説明します。

画像6

図のように、サイドから青チームの選手がドリブルをしています。

赤チームのサイドのバックがかわされてしまいました。そこで、センターにいたバックの選手が、ボールをとりにいきます。

この動きをカバーといいます。カバーは遠いとできません。

だから、バックはボールのあるサイドへよっていくのです。

お尻をふると穴があく

お尻をふると穴があきます。

お尻には、もう穴があいてるじゃないか!

それはそうなんですが、その穴ではないんです。

穴とは、人がいない場所といういみです。

画像6

上の図の黄色い場所に、人がいないのがわかります。黄色いので、くさそうですね。

サイドにボールがあるときは、バックはそのサイドによります。すると反対側には人がいなくなります。これは、あたりまえだけど大切なことです。


あなたが青チームのとき、サイドによってきた相手のお尻を攻めるなら、反対のサイドがねらい目だと分かりますね。

画像7

上の図のように、青チームが反対のサイドへパスをおくりました。こういうパスをサイドチェンジと呼びます。

サイドチェンジされたとき、赤チームはどうしたらよいでしょう?

高速お尻ふり

サイドチェンジをされたとき、そのチームのお尻の真価がとわれます。

画像8

サイドチェンジにたいしては、このように、ボールと同じ速度でお尻をふれば、かんたんです。

いや、嘘です。かんたんではないです。

みんなが一生懸命に走らなければいけません。


では、みんなが走らないとどうなるでしょう?

画像13

上のように、お尻のかたちがくずれてしまいました。

画像14

お尻のかたちがくずれたことで、緑の部分に穴ができたのがわかりますか?

この緑の部分に青チームが走りこめばチャンスです。また、ジグザグの矢印のようにドリブルで1人かわされても、カバーがまにあいません。

サイドチェンジをすると、このようにお尻に穴があくことがあります。

バックが、センターに固まって、かたちを崩さずにサイドへよるチームには、サイドチェンジをねらってください。

それでも、高速でお尻をふれるチームは、とてもよく走る、強いチームだと思います。

ディフェンスはみんなで

最後に、お尻をふりすぎてしまうと。

画像10

上のように、あんまりにもサイドへお尻をふってしまうと、一番守らなくてはいけないゴール前に人がいなくなってしまいます。

こんなときは、どうすればいいでしょう?

ディフェンスは、バックだけのしごとではありません。

画像13

こんなふうにサイドハーフの選手が「センターが大切」をわかっていれば、誰もいなくなったセンターにもどることもできます。

また、相手のマークについていると、お尻のふりについていけなくて、穴があいてしまうこともあります。

そんなときも、

画像14

画像14

センターハーフが危ないところにもどってもいいでしょう。


こんな動きができると、一つのチームという感じがします。

味方の動きを予想して、空いてしまう穴をうめる、そんなこともできると覚えておいてください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?