マガジンのカバー画像

難病との付き合い方と事前にできること

59
運営しているクリエイター

#多発性硬化症

健康週記~この内容を始めるにあたってのこと

健康週記~この内容を始めるにあたってのこと

 おはようございます。今日も今日とてタスクシュート、ふぃるです!

 今月から始まった健康について何か徒然と書いていく週記ですが、これまたネタに困りがちなもの選んだなぁ、と。

 そんなわけで、私のnote古参の方なら十分ご存じであろう例の件について、また書くことにしました。

 最近読み始めていただけた方だと、なんでこんな週記を書こうとしているのか見えてきませんものね。

 この週記は、皆さんに

もっとみる

四半期に一度は書いておく、あまり役に立たない闘病日記

 おはようございます。今日も今日とてタスクシュート、ふぃるです!

 はい、前回から3か月前後経ったので、あまり役に立たない闘病日記です。

 なぜ役に立たないのかと言うと、あまりにも早期発見できたので、一般的な病状とは全く違うからです。
 そのため、本ブログでは早期発見のための定期的な検査を推奨しております。

 いつもの口上を終えたところで、この3か月の状況についてです。

 体調に問題があっ

もっとみる

四半期に1回程度は書いておこうと思ったあまり役に立たない闘病日記

 おはようございます。今日も今日とてタスクシュート、ふぃるです!

 そういえば、マガジン作っておいて全く放置プレイなのがあったなぁと思い返しまして、それ関連の記事を書こうと思いました。

 ただ、元々、超早期発見なうえに、完全に小康状態にあり、これっぽっちも役に立たない記事になりそうなのですが、自身の備忘録としても良いかなと思いまして。

 そこまで面白い内容にはならないかと思いますが、よろしけ

もっとみる
多発性硬化症患者が夏に向けて気を付けること

多発性硬化症患者が夏に向けて気を付けること

だんだん気温が上がってきましたね。
私は暑い時期も寒い時期もどっちも苦手ではないのですが、多発性硬化症患者となってからは暑い時期には気を付けるようになりました。

そんなわけで、今日は夏に向けて気を付けるべきことをまとめてみます。

ウートフ徴候が表れる時期と認識すること多発性硬化症患者は、体温が上がる環境下ではウートフ徴候と呼ばれる特徴的な症状が現れることがあります。

ウートフ徴候とは、体温が

もっとみる
治療開始~何をしたかとその時の気持ち

治療開始~何をしたかとその時の気持ち

前回の有料記事は情報提供のためのものなので、時系列は前々回の続きになります。
腹は座って治療しますと先生に答えたあと。
治療の経過とその時にどんなことを考えていたのかをまず6か月分程度まとめます。

治療開始、なのだけれど症状がない分あまり実感がない

治療をしますと言ったものの、正直体調はほとんど変化がないから実感がないのです。
実感はないのに、通院は必要だし、薬は飲むことになる。
挙句、その薬

もっとみる

確定診断と治療方針~腹が座れば迷わなかった

脳ドックをしたら、予想外の病気が見つかった前回。
色々考えるものの、まずは詳しい病院に見てもらおうと向かったものの
結局間違いないらしいとの診断に余裕がなくなっていた私。
そこから何をしたのでしょうか?それを書いていきます。

確定診断までに必要だった検査MRIを見る限りほぼ間違いないだろうという診察でしたが、
確定させるためにはもう少し検査が必要でした。
また、現在進行中なのか、それとも寛解中な

もっとみる

え?まさか?~予想外の病気が判明した日

最初に何を書こうかと少し悩んだのですが、
まずは、一番インパクトが大きいだろうものにしようと思います。

私は現在47歳。丁度3年前にびっくりする出来事があったのです。

元々、私は無茶苦茶体が強い方ではありません。
小さい頃はよく熱をだしたり、吐いたりして毎年入院したりもしていました。
でも、中学校、高校と進んでいくにつれ、体力も付いてきて病院にかかる事も少なくなってきました。

皆が皆ではあり

もっとみる