マガジンのカバー画像

つぶやき(短文)記事

111
私が「つぶやき」で書き投稿した記事を集めます。 ※今後投稿内容の分野ごとに種類分けする可能性もあります。その際はマガジンタイトルや内容等を編集します。
運営しているクリエイター

#男性差別

「困難女性支援法」が施行されるようだが男性を差し置き女性だけが困難に遭っているように扱う時点で「法の下の平等」のへったくれもない。こういうのも俗に言う「女叩き」の元凶
だが単に「女を叩く」のではなく女性自身に女性偏重さを疑問視するよう仕向けるようなネットコメントを心がけたい所

【備忘録】
【う〜ん】ツイフェミさん「ねえねえ女性の特権ってなんだろうね」
https://femimatsu.com/archives/14149691.html
テキスト(長文)記事で採り上げたいが体力の都合でとりあえずつぶやき投稿します。

「女の人生イージーモード」なるネットスラングが生まれた理由

●男女差別問題になるとあまりにも女性差別だけに偏りすぎ、男性のみが受ける不利や差別が放置されること
●フェミニズム的な男性憎悪価値観により痴漢冤罪等まで常態化してしまったこと

こういう観点からも語られてほしい

【ツイフェミ発狂】去年と全く同じ理由で国際女性デーにキレるツイフェミ
https://www.youtube.com/watch?v=6FiIsR9OgPc&ab_channel=%E3%81%95%E3%83%BC%E3%82%86%E3%83%BC
この動画の中に鋭いコメントがあったので紹介させてください。
これはひどい。「首相官邸メール」を通じて関係省庁に男性人権も尊重するよう求めるべきだと思いました

俺が嫌う女の嫌なところ

男女問題の事柄に関して自分たちを被害者である前提で考える節があるところ

フェミニズムやフェミニストによる執拗な社会的洗脳による成れの果て。重ねて申し上げるが 女ばかり被害を受けている・差別されている という価値観の見直しを男女ともに図っていきますように

女は
男側がどれだけ女に気を遣っている・遣わされてると思ってやがる!!正直腫れ物に触るような思いだ
何が「(男は)女をモノとしてしか扱わない」かよ!!
そうやってひたすら「男」を悪者にし続けたから俺は「女」が嫌いになったんだ
(今回はあえて愚痴だけで終えます。すみません)

2020年頃YouTubeのコメントを保存していました。画像で公開します。男性も差別されている側面があるのに女性差別だけを強調し被害者意識にかこつけて男性を憎悪したり差別的暴力的に扱ったり発言したりするのは本当に許せないです。
女性差別だけでなく男性差別も認識すべきでしょう

フェミやその傾向のある女は平気で女性専用・女性限定とか言ったりしたりし正当化するクセに「男女平等」とか騙るから本気で腹立つしそういう奴らには嫌悪感しか抱けない。
こういうのが男女平等ならば男女平等自体不要!
「女性限定・専用」に異を唱える女性が増えるとまだ救われるのだが・・・

「負の性欲」(女が弱者男性を忌避したり差別的になったりする様)という概念が登場した要因
→女の悪い精神性や女の優位性・男性への加害性は採り上げられず「男=悪・加害者」という偏った男女観だけの前提で「ジェンダー」云々が語られてしまう社会の歪みから。男性の弱者・被害者性も見る必要あり

女ばかり被害者弱者扱いしたり女が被害者面するのはもうマジで我慢ならない!
女性・男性の
加害者性・強者性、被害者性・弱者性
も認識し両性を救済する価値観や諸制度の確立が必要。
社会的にこうなれば自ずと「女叩き」とやらも減っていく。社会矛盾という大きな要因が減るから。

男性差別一覧を書いて下さった方がいらっしゃいました。
https://femimatsu.com/archives/13165882.html
保管を兼ねてこちらにて掲載しました。女性差別だけでなく男性差別も認識し、その解消をしていくべきと思っています。そのようなお考えをお持ちの方にとってこの投稿がお役に立てば幸いです。

「俺がもし女だったらどう思うだろうか」を想像した時は、被害者面した思考や態度の女しか想像できない。如何に女は被害者であるか的な返答も何度もあったしリアル社会で男女差別等の話題になったらほぼ100%女性被害前提だから。男性不利も均等に採り上げる価値観ならこんな事で悩まずに済んだかも

「女性が受ける性犯罪」に怒ってもよい。だが、男性被害者・女加害者、同性間の性犯罪も想定した制度や男性の救済も忘れてはいけない。(備忘録として投稿)

「女」という性別を盾にした思考や態度を女自ら省みてほしい想いでコメントしてます・・・

↑これはYouTube動画(私の言葉で言えば「男女差別の矛盾」を扱ったチャンネル発信)のコメント欄で書いたことです。この考えや想いを少しでも多くの人に伝えたいのでこちらでも書いてみました。