見出し画像

イライラから自由に

「イライラの理由は大部分が自己中になっている時。

そして、相手の反応は、自分が発しているメッセージの意味、そのものだ。

イライラや嫌な相手に対しては、柔軟性を発揮 していくのが最適解。」

まず、イライラしている時を振り返ってみよう。もしくはイライラしてきたと気付いたら、なぜイライラしているのか?何にイライラするのか?考えてみる。大抵は 「自分」の考えと違う とか、こうしてほしかったのに とか、リズム、テンポの違い(遅いな、早くして!/忙しい!)、話聞いてよ!とか、予定が狂う!!無視するな!ちゃんとして!などのように、自分の考え方、価値観、概念、理想、想いと違っているから、上手く行かなくてイライラしてくる。

もちろん、全部ではないけど。

大部分は、自分との違いでイラついている。

「相手は変えられない、自分を変えよう」っていうのはよく聞くが、たとえどんな相手だってとしても、相手はかえられないので、苛つきたくなければ自分を変えるしか無い。

では自分の 何 を変えるのか?

価値観でしょうね。固定観念、既成概念、思い込み。この辺りのいわば『人生の前提』のようなものが、人それぞれだと言う目線で見てみる。

自分が「良し!」としている事を、一人の漏れもなく「良し!」としているわけがない。世代も、出身も、生まれ育った環境も、全てちがうんだから、くっつけてきた価値観が違って当たり前。

苛つく相手は、自分ではない。たとえ我が子であっても。別人格。

違って当然、そういう人なんだね、と言うだけのこと、なので、仕方ない。自分が考え方をちょっと変えるだけ。

メタ視点に立ってみる。

自分の苛つく元の価値観は、本当に今でも必要なのか。本当に本当に本当ーーに必要なのか、内観を深めていく。古いな、要らないなと感じたら、それはもう捨てていいもの。自分を変えるって、そういうことなんだなって思っている。

相手の反応って、自分が嫌だなと思っていれば相手もそう感じているだろう、反発すれば反発が還って来るし、不満に思えば相手も何かしらを不満に感じている。相手が嫌なやつなら、自分は相手にどう接しているのか、自分のために振り返る価値がある。

柔軟にしなやかに、考えられれば、苦しむことが減ってくる。

ガチガチの価値観がんじがらめから、一歩、抜け出す勇気を出すだけ。

脳は「現状維持」が好きなので、価値観を手放す時に抵抗を感じる場合も有るけど、「脳が抵抗しているだけ」と知っていれば大丈夫。

ガンジガラメな不自由から思い切って飛び出して、余計な力を抜いてフワっと楽にいきましょ!!

よろしければサポートお願いします!有意義な学びに変え、シェア出来るように研鑽していきます!