館野浩美

ファンタジー好き翻訳者。共訳書『ダフォディルの花 ケネス・モリス幻想小説集』(国書刊行会) 9/16 刊行。 Web サイト「影青書房」http://far-blue.com/

館野浩美

ファンタジー好き翻訳者。共訳書『ダフォディルの花 ケネス・モリス幻想小説集』(国書刊行会) 9/16 刊行。 Web サイト「影青書房」http://far-blue.com/

    マガジン

    • 『メルヘン』マンフレート・キューバ―

      ときにユーモラス、ときに神秘的。シンプルだけれど深いメルヘン。 マンフレート・キューバ― (Manfred Kyber - 1880-1933 現在のラトヴィアのリガ生まれ) はドイツの作家、詩人、劇作家。 動物愛護に尽力し、擬人化された動物たちを風刺的に描いたメルヘン「Tiergeshchichten」などの作品も。

    • 燈火節異文

      片山廣子の随筆集『燈火節』の中でネタとして使われたフィオナ・マクラウドの随筆を紹介。 *更新予定* ミケル祭の聖者/Iona、 蝙蝠の歴史/The Summer Heralds、 四つの市/The Sea-Spell、 北極星/Beyond the Blue Septentrions、 燈火節/St. Bridget of the Shores、 或る国のこよみ/An Almanac | Photo: The Machair - or rough grazing - on Iona by Elliott Simpson (https://www.geograph.org.uk/profile/11965) licensed under CC BY-SA 2.0 (https://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.0/)

    • 妖精郷の音楽

      イギリス・アイルランド幻想訳詩集

    最近の記事

    • 固定された記事

    エラ・ヤング自伝『花ひらく黄昏 正確にまた不正確に記憶にあることども』

    白いユニコーンに そして 黄褐色のライオンに 挨拶を 目次第一巻:エーレ 子供の世界 知恵の木 サーカス 花ひらく黄昏 喪失 許されざる罪 新たな地平 劇場 いさおし ウェールズはグラモルガンのアリグザンダー・アーカート氏に、またカリフォルニア州コーヴィーナにある神智学協会の C.J. ライアン氏に、ケネス・モリスの著作からの引用をお許しいただいたことを感謝いたします。  夢の中でわたしは北のさびしい湾岸を歩いており、ひとけのないプラチナ色の浜にのろのろと潮が忍び寄

      • 「ちいさなモミの木」マンフレート・キューバー

         むかし、おおきなモミの森のおくにちいさなモミの木があり、クリスマスツリーになりたいとねがっていました。けれどそれは、かんたんにかなうねがいではありませんでした。なぜなら、モミの木たちにはよくしられているとおり、せいニコラウス(*)はとてもきびしくて、かんぺきにクリスマスツリーにふさわしいと本にかかれているモミの木にしか、クリスマスツリーとして村や町にいくことをゆるさなかったからです。その本というのは、せいニコラウスにふさわしく、おそろしくおおきくてぶあつい本で、それをもって

        • エラ・ヤング自伝『花ひらく黄昏』|いさおし

          『花ひらく黄昏』目次  新しい学校、そしてわたし自身の仲間を集めるチャンス! 最初は厳格で不人気な校長に反抗する不満分子からなる一味だった。わたしたちはゲリラ戦をつづけ、かなりの戦果を挙げた。懲罰はたいして効果がなかった。罰が下った者には仲間の同情が寄せられた。衝突と戦闘、敗北または勝利のたびに、わたしたちは意気を新しくした。  そこへブライザンスが登場した。彼女は優等生だった。それまでのわたしたちは優等生をばかにしていた。ブライザンスは違った。彼女は以前にはなかったもの

          • エラ・ヤング自伝『花ひらく黄昏』|劇場

            『花ひらく黄昏』目次  ロングフェローは母のお気に入りの詩人だった。母は型押しされた革と三方の金が豪華な大型の本を朗読してくれた。わたしたちは小さなスツールにすわり、耳を傾けた。妹のジェニー、妹のモード、そしてわたし。わたしたちは『オーラフ王のサガ』を気に入った。いつのまにか、なりゆきも理由も定かでないが、わたしたちは〈尊大なる女王シグリッド〉のくだりを演じるようになった。  わたしたちはこっそりと演じた。かなりのあいだ、だれにも気づかれなかった。母がこのことを知ると、色

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 『メルヘン』マンフレート・キューバ―
            館野浩美
          • 燈火節異文
            館野浩美
          • 妖精郷の音楽
            館野浩美

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            エラ・ヤング自伝『花ひらく黄昏』|新たな地平

            『花ひらく黄昏』目次  家族席は教会の中二階にあった。高い仕切りがあり、赤いフラシ天のクッションには丸いボタンが付いていて、日曜ごとに少しずつゆるめれば取り外すことができた。わたしがボタンを取ることもあれば、妹のジェニーが取ることもあった。モードは熱中するには幼すぎた。母はなぜクッションのボタンをそんなに何度も縫い付け直さなければならないのか不思議がっていた。祖母は父と母とともに家族席にすわった。祖母は鷹揚な人だった。ときどきわたしたち子供に格言が書かれたペパーミント味のの

            エラ・ヤング自伝『花ひらく黄昏』|許されざる罪

            『花ひらく黄昏』目次  わたしはまた神意に思いを巡らすようになった――暗い思いを。天国があり、地獄がある。天国は終わりのない安息日である。ウィルソン博士がそうだと言っている、教会の高い説教壇からそう言っている――毎週日曜には、わたしは陰鬱で退屈な長老会派教会の家族専用席に妹のジェニーとモードと腰かけ、くすんだ単調な壁や、反対側の家族席や、ウィルソン博士の黒いガウンの肩で気をまぎらしていた。 「天国は終わりのない安息日である!」  わたしは地獄に耐えられないだろうかと考えた。

            エラ・ヤング自伝『花ひらく黄昏』|喪失

            『花ひらく黄昏』目次  わたしは家で感じ悪くふるまい、相手にされなくなった。わたしは学校で感じ悪くふるまい、誰からも高く評価されなくなった。新任の教師のクラスに入れられるまでは。優しい風貌の女の先生で、豊かな――それは豊かな金髪だった。先生はわたしを信じてくれた。クラスの皆の前でわたしを褒めてくれた。わたしが質問すると耳を傾けてくれた。わたしは先生を愛した。宿題をやるようせかされる必要はなくなった。わたしの頭には宿題と学校のことしかなかった。一日また一日と日が過ぎ、太陽が毎

            エラ・ヤング自伝『花ひらく黄昏』|花ひらく黄昏

            『花ひらく黄昏』目次  母か召使いの手で狭い自分の部屋のベッドに寝かされると、わたしは枕に顔を押しつけて、毎晩起こることを――毎晩起こるとわかっていることを待ちうけた。すばらしい羽冠を持つ蛇たちが、一匹ずつ、また何匹かまとまって、枕の柔らかな闇を抜けて立ちあがるだろう。蛇たちは頭の方から身をもたげ、尾を下にして直立する。緑色や多彩の蛇たち。わたしはこの蛇たちがあまり好きではなかった。「長虫ども」と呼んでいた。わたしはあらゆる蛇たちの王が立ちあがるのを待ち焦がれた――おおいな

            エラ・ヤング自伝『花ひらく黄昏』|サーカス

            『花ひらく黄昏』目次  町にサーカスがやってきた。川の対岸の野原にテントが張られるだろう。どこへ行っても喧噪が聞こえる。通りは象や虎、黄褐色のたてがみ豊かなライオン、駱駝、ブラスバンドを乗せた馬車で花が咲いたようだ。わたしは窓辺に立って一座が通り過ぎてゆくのを眺める。白塗りの顔の道化師たち、驢馬にまたがっている、白塗りの顔を尻尾のほうに向けてまたがっている。赤いベルベットのドレスを着たわたしと同じ年ごろの少女たち、ちいさなポニーの背中で踊っている。白い馬に乗った美しい貴婦人

            エラ・ヤング自伝『花ひらく黄昏』|知恵の木

            『花ひらく黄昏』目次  わたしは綴り方と二かける二は四の暗唱を勉強している。ここで父がわたしの学習に関心を見せる。父は生来とても数学が好きで、わたしもそうだといいと願っている。わたしはそうではない。かけ算の表は父とわたし双方のいらだちのもとだ。母は宗教的なたちだ。母はもっぱら小教理問答に、それから聖書の教えに熱を入れる。  聖書の物語はわたしを考えごとに向かわせた。なぜ神は蛇を創ったのか? あるいは創ったあと、なぜエデンの園に入るにまかせたのか? 神は全能である、それなのに

            エラ・ヤング自伝『花ひらく黄昏』|子供の世界

            『花ひらく黄昏』目次  わたしはごく幼いころのできごとを一連の絵として憶えている。ひとつは判じ絵だ。黒と白の歯のようなものが規則正しく並んでいるのを高みから見下ろしている――長い白い歯、短い黒い歯、規則正しく並んでいる。これはなにを意味しているのだろう。牝牛、木、花、それなら意味はわかる――椅子、テーブル、それも――けれどこのおかしなものはなんだろう?  ピアノの白鍵と黒鍵、それを抱えられながら見て驚いている子供! わたしを抱えている人物は音を鳴らさなかった。音がすればわか

            燈火節異文|「海の呪縛」フィオナ・マクラウド

            海の呪縛  昔の魔術的な著述家たちは、わたしたちの誰のうちにも存在する隠された扉である、元素との親和性について記している。扉を見つけよ、そうすればおまえは魂に至る道に立つことになるのだ、彼らは要するにそう言っている。火の子がいれば、大気の子、地の子、そして水の子もいる。さらに人間の強みや弱み、美徳や悪徳までもが、これら元素の働きに帰せられる。これこれの美徳は火のものである、これこれの資質は大気のものである、これこれの短所は水のものである。これがどのていど妥当なのかはともかく

            「木のウィリアム」ダグラス・ハイド訳

            ダグラス・ハイド編集・翻訳のアイルランド民話集から。 ***  むかしむかしのことだった、エリン(1)の国に王さまがいた。王さまにはうつくしいお妃がいたが、子どもはたったひとり、娘がいるだけだった。お妃は病気になり、もう長くは生きられないとわかった。お妃は、じぶんのお墓のうえに足ひとつ分の高さまで草がのびないうちは、ほかのひとと結婚してはいけないというギャサ(魔法の命令)を王さまにかけた。娘は利口者だったので、まい晩はさみを持って出て行っては、草を根本まで刈ってしまった。

            「長歯の鬼婆」ダグラス・ハイド訳

            ダグラス・ハイド編集・翻訳のアイルランド民話集から。 ***  むかしむかしのおおむかし、よい身分のだんな方がダブリンからロッホ・グリンに狩りや釣りをしにやってきた。ちいさな村には宿もなかったので、一行は司祭さまの家に泊まった。  一日め、狩りに出かけて、ドゥリミナッハの森に入り、しばらくすると野ウサギを追いたてはじめた。鉄砲玉をたくさんうちかけたが、なかなかしとめられなかった。追いかけていくうちに、森の中のちいさな家に野ウサギが入ったのが見えた。  戸口まで行くと、おお

            燈火節異文|「青い七つ星の彼方」フィオナ・マクラウド

            それにしても、昔からきまつたあの位置に、とほく静かにまばたきもしないで、むしろ悲しさうな顔を見せてゐる星はすばらしいと思ふ。すべての正しいもののみなもとである神も、あの星のやうに悲しい冷たい静かなものであらうか? 片山廣子「北極星」より 青い七つ星の彼方 北斗七星のふたつの伝説 北のひとつ星は北方の民、とくに羊飼いや船乗り、旅人にとっては星の中の星である。あまたの伝説がその神秘を、つねに変わらぬ絶大な恩恵を、天の極に揺るがぬ孤高を体現している。北極星、北の星、心星、目当て

            燈火節異文|”An Almanac” Fiona Macleod

             はじめに生れたのは歓びの霊である、この新しい年をよろこべ!   一月  霊はまだ目がさめぬ   二月  虹を織る   三月  雨のなかに微笑する   四月  白と緑の衣を着る   五月  世界の青春   六月  壮厳   七月  二つの世界にゐる   八月  色彩   九月  美を夢みる   十月  溜息する   十一月 おとろへる   十二月 眠る  ケルトの古い言ひつたへかもしれない、或るふるぼけた本の最後の頁に何のつながりもなくこの暦が載つてゐるのを読んだのである。