✏️翼-tsubasa-📚

『情報』ではなく『知識・知恵』を身に付けるプロデュース。 お金がなくアルバイトばかりの…

✏️翼-tsubasa-📚

『情報』ではなく『知識・知恵』を身に付けるプロデュース。 お金がなくアルバイトばかりの大学時代。徹底的に独自の勉強法を研究し、医療福祉大学首席・全国模試1位の結果を出した勉強法、勉強理論を発信します! 教育コンサルタント/医療系学生支援団体『Fair wind』代表/理学療法士

マガジン

  • つばさの勉強法

    大学時代に編み出した独自の勉強法・勉強理論・考え方について、ひとつずつ書き貯めていきます✏️ 勉強について悩みがある、上手く行かない、やる気になれない、なんとしても試験に合格したいなど。勉強の目標がある人には是非読んで頂きたい内容です✨

  • 『Next Education』勉強理論、自己啓発、考え方

最近の記事

魅力ある人間関係は、魅力ある自分から

勉強アドバイザー・教育コンサルタントの翼です📚 自分でお仕事を始めてから、出会いの数はたくさん増えました。その出会い・縁が長く続く人もいれば、続かない人もいます。 その大きな違いは、なんでしょうか? 『人脈』と一言でいっても、 その人の能力や肩書き、立場や財力に惹かれてよってくるような人たちもいます。そんな人たちは利益追求のために一時的に関係が人であり、縁としては長続きしないです。 人と人で繋がり合い、惹かれ合う人間関係の構築は、男女問わず 人としての『人間的魅力』が重

    • 『教え方』が上手い人の特徴

      勉強アドバイザー・教育コンサルタントの翼です📚 みなさんが勉強する上で大事な事ってなんだと思いますか??✨ 勉強のやり方? 集中力? 高いモチベーション? 確かに全て大事なことではあるんですが、、 これもすごく重要なポイントがあります💡 それは、 【教える側の教え方】 学校や塾などが代表的なところではあると思いますが、、 教わる側のやる気や記憶力、理解力だけではなく 教える側にも問題があるとなかなか知識の定着というのが難しいです😅 だからこそ、

      • 体調・健康マネジメント~パフォーマンスの原点はコンディションから~

        勉強アドバイザー・教育コンサルタントの翼です📚 勉強を頑張る上でのマネジメントしていくべきもの。 時間管理、課題管理、意欲管理 どんなにコントロール力をつけても、 その制御の上、行動するのは自分自身です。 時間に余裕があり 課題にストレスなく モチベーションが高い そんな人は 体調管理には問題ないと思います それが出来ていない僕自身は 上の3つがコントロール出来てないんだろうなぁと感じています 私事になりますが、 現在は 個人で教育のお仕事をさせて頂いてお

        • 時間の有効活用法

          勉強アドバイザー・教育コンサルタントの翼です✨ 今日、明日は珍しく仕事を何も入れず、誰とも会う約束をせず、 ゆっくり自分の時間を過ごしています。 いつも以上に時間がゆっくり流れて、自分のことを大事にできている感覚に浸ることができます。 毎日忙しく、慌ただしく、他人の予定や時間に合わせて自分を殺す生き方は正直しんどいです。 だからこそ、『自分の時間』を大切にすることが大事だなぁと思えるようになりました。 その上で、『何をしたいのか、どんなことをして過ごす』のが自分の時間の

        魅力ある人間関係は、魅力ある自分から

        マガジン

        • つばさの勉強法
          2本
        • 『Next Education』勉強理論、自己啓発、考え方
          1本

        記事

          人に興味を持つこと

          勉強アドバイザー・教育コンサルタントの翼です📚 今日は『他者との関係構築』について。 最近なかなか難しいなぁと感じる人間関係 他人を信頼すること。そして信用貯金を貯めていくこと。 そこに僕自身も課題に向き合ってます。 もともと周りの人間や友だち、大人を信用することができずにいた幼少期。 自分の本音や素を出すことが怖かった時代がありました。 だからこそ、自分の出した答えは『他人に頼らない自分でいること』 自分自身の能力を高めることに夢中になっていました。 誰かに頼らな

          人に興味を持つこと

          課題管理-優先順位のつけ方-

          勉強アドバイザー・教育コンサルタントの翼です📚 皆さん、課題に追われてはいませんか? レポートや、小テスト勉強、授業の予習・復習はもちろん。 テスト前になると何から手を付けていいのやら テスト範囲を勉強するにしても 膨大なプリント、板書、過去問etc 限られた時間の中で 何をまず取り組むべきか? ポイントは2つ✌️ ″優先順位″と″劣後順位″を決める事 同じ時間、同じ科目の勉強をするにしても 内容の配分が重要になってくるということ! 勉強する範囲の区分け

          課題管理-優先順位のつけ方-

          ボディメンテナンス~身体を整えると頭の中が整う~

          勉強アドバイザー教育/コンサルタントの翼です📚 コロナ渦のなかで改めて自分の健康状態が大事だなぁと実感する日々ですが、ビジネスにおいても自身が健康でいることは間違いなく優先すべきことです。 身体が整うことで、 メンタルが安定し、エネルギーに溢れ、 頭の中が整理され、良いコンディションを作ることが出来ます。 ビジネスを上手く成功したければ、筋トレを、、、という話があったように。 身体のメンテナンスは重要です。 そこで僕が健康のために意識している5つの取り組みについてシェ

          ボディメンテナンス~身体を整えると頭の中が整う~

          また会いたくなる人の8つの特徴

          勉強アドバイザー/教育コンサルタントの翼です📚 今日の投稿内容は『また会いたくなる人』について✨ お仕事柄、わりとたくさんの人に会うことがあり、 そのご縁が4.5年以上も続いている方もいれば、1回きりの出会いになってしまう方もいます。 僕自身も人間なので、人対人のやりとりのなかには『感情』があるし。話していて楽しい人とそうでない人に分かれます。 プライベートの人間関係においても、ビジネスにおいても、 『また会いたい』と思ってもらうことはとても重要です。 そんな人の共

          また会いたくなる人の8つの特徴

          自分自身の価値の高め方

          勉強アドバイザー、教育コンサルタントの翼です📚 今日のテーマは、【セルフブランディング】について📚 自分自身に価値を与えるには、、 だれでもない、"あなた"に存在価値を感じてもらえるようにするには、、、 他の人にはない『希少性』をもつことが必須です。 そこで何かで有名にならないといけない。 ずば抜けた能力やセンスが必要と感じる人もいるでしょう。 そこで考えてほしいのが、【二流でいいので、小さな集団のなかで一番になることを見つける】です。 たった100人の中でもいい

          自分自身の価値の高め方

          国家試験のための大事な10つのコト

          勉強アドバイザー、教育コンサルタントの翼です📚 もう1月に入り、勉強もスパートをかけている学生さん達も多いと思います😄 さて今日のnoteは国家試験対策関連の内容です! 国家試験を受けるにあたって やるべきことは ◎綿密な計画 ◎目的に沿った勉強 ◎軌道修正と振り返り の3つです♪これさえきちんとこなせれば誰でも必ず100%合格出来ます! 押さえておくべきポイントを各自チェックしてみましょう💡 ①【なぜ目指すのかを再確認】 なぜ合格したいのか、この先に何があるのか、自

          国家試験のための大事な10つのコト

          自分だけの『情報フィルター』

          こんばんは、勉強アドバイザー・教育コンサルタントの翼です📚 本日のnoteは、毎日の生活上に存在する色んな『情報の扱い方』について書いていこうと思います😊 この物事の捉え方を しっかりイメージしておくのと そうでないのでは、 情報の取り入れ方が全く異なります‼︎ 農業社会から、 工業社会を経て、 情報社会で 生き抜いていくために何が必要か それを今日は考えていきましょう❗️ 世の中は情報で溢れています テレビやラジオ、本や雑誌、街中やお店の中では色々な

          自分だけの『情報フィルター』

          創造的回避(Creative Avoidance)~『機転のきく本当の天才』~

          『勉強アドバイザー/教育コンサルタント』の翼です📚 コーチング用語で、創造的回避(Creative Avoidance)という言葉があります。 人にはホメオスタシスという恒常性が働き、自分の現状から変化することを恐れます。 コンフォートゾーンから出たくない、とか、 潜在意識の現状維持メカニズムとか、いろんな言葉で説明もできますが、とにかく、現状から変化しないために、人の意識は、 知識や知恵を総動員して、 『変化を回避する理由』を 『創造的』に考えます。 要は、自分が

          創造的回避(Creative Avoidance)~『機転のきく本当の天才』~

          翼の勉強法 No.2 『テキストフィルタリング』

          『勉強アドバイザー/教育コンサルタント』の翼です📚 本日のnoteは昨日の内容に続いて100の勉強法のうちのひとつ 翼の勉強法 No.2【テキストフィルタリング】をご紹介します!! まずはじめに,,, 皆さんは勉強する時、 「テキスト=教科書」は使いますか? 勉強するにあたって絶対に必要不可欠なものですよね。 勉強のパートナーとも言えるこの″テキスト″ 皆さんは有効に使えていますか? と言うより使っていますか?💦笑 実際は、、 ・授業では持ってくるのを忘れる ・ほ

          翼の勉強法 No.2 『テキストフィルタリング』

          翼の勉強法 No.1 『15分勉強法』

          勉強アドバイザー/教育コンサルタントの翼です📚 今日は僕が大学生時代に編み出した様々な勉強法や勉強理論の中からひとつ紹介します💡 ◯集中力がない ◯長時間勉強出来ない ◯つい色んな誘惑に負ける ◯勉強の習慣がない ◯やる気を出すところから勉強が始まる こんな人には打って付けの勉強方法ですww そもそも、人間の集中力ってどれぐらい続くの? 皆さんはどれくらい集中出来ますか? 授業の間すぐ集中が切れる やる気が長続きしない 家でも何時間も机に座ってられない 当たり前

          翼の勉強法 No.1 『15分勉強法』

          自己肯定感の高め方-7つのステップ-

          こんばんは!翼です📚 今日のnoteは自信のつけ方について✨ どのように自己肯定感を高めてあげるか? 自信がない人、意欲かない人、コミュニケーションが苦手な人に共通して "自己肯定感の低さ"という共通点があります。 それを高めていくステップとして 以下の7つがあります。 カウンセリングをする上で、 相手がどの段階であるのかを把握した上で それに応じたアプローチを行っていく必要があります‼️ ①【環境を整える】 まず、心の状態とはその人が置かれている環境にかなり影響を

          自己肯定感の高め方-7つのステップ-

          勉強に集中するためのタイムマネジメント術

          教育コンサルタント/勉強アドバイザーの翼です📚 今日で早いもので新年に入って3日目。 充実した年末年始になってでしょうか? いよいよ、今年国家試験を控えている学生さんたちは勉強を追い込む休日になったかと思います。遊びたい気持ちを抑えて、残りの追い込みの時期ですね。 限られた時間のなかで、効率良く集中して勉強するためのポイントをシェアします🎵 1「やりたいこと」と「やるべきこと」を明確に区別する 「勉強をしなければならない」その状況で、仕方ない・我慢するしかない、そんな

          勉強に集中するためのタイムマネジメント術