見出し画像

自己肯定感の高め方-7つのステップ-

こんばんは!翼です📚
今日のnoteは自信のつけ方について✨

どのように自己肯定感を高めてあげるか?
自信がない人、意欲かない人、コミュニケーションが苦手な人に共通して

"自己肯定感の低さ"という共通点があります。

それを高めていくステップとして
以下の7つがあります。

カウンセリングをする上で、
相手がどの段階であるのかを把握した上で
それに応じたアプローチを行っていく必要があります‼️


①【環境を整える】
まず、心の状態とはその人が置かれている環境にかなり影響を受けています。

物理的環境に問題がある状態で、マインドやメンタルを整えようとしても意味がないので、その人が置かれている状況や問題点を明らかにし、解決可能な範囲でそれをコーディネートするところから始めます。


②【自分の心のなか】
次に意識するのは、その人の心理的・精神的安定を保つこと。

心に負荷がかかったときにどこに拠り所を求めるか
赤ちゃんにとってのお母さんの存在のようにセーフティベースとなるものが必要になります。
それを探してあげましょう!


③【相手に思いを馳せる】
自分の心の安定があり、初めて相手のことを考える余裕が出てきます。
相手の思っていることを考える。それに対して、自分の心の変化を客観視すること。自分の心が安定していれば、喜怒哀楽感情コントロールが比較的しやすくなります。


④【状況に目を向ける】
自分と相手のことがわかってきたら、次はその場の環境、状況、シチュエーションにも意識を向けてみましょう!

空気を読むという言葉がありますが、状況ごとに適した反応、言動を選び、選択的に自分の反応をかえていけるとなお人間関係作りが円滑となります。


⑤【自分から関わる】
ここまできたら、人と関わるのが好きになってきていると思います。
自分はこう思う、だからあなたにはこうして欲しい。
自分の言葉と行動で、相手の言葉と行動を動かせれば、いわゆる"影響力"と言われるものが身に付きます。


⑥【コミュニケーションを楽しむ】
このステップにさえ到達できれば、人と話すこと、人に質問すること、人に頼みごとをするのもスムーズに、楽になるかと思います。
意識せずとも、自然な形で
人と関わり、ストレスなく
適度な距離を保つ感覚が養われてきます。


⑦【自信・余裕が生まれる】
ここまでのステップを経て
自らが人前に出て話したり、自信を持って自分のことを伝えたり、自己発信・表現ができるようになります。

自信をもつことで、世界が広がります。
まずは自分のことを好きになり、
相手のことに興味を持てるようになり、自分という存在を肯定できるように、頑張って見てください

【自己肯定感】=【自分はできると思える感覚】

自分のことを大事にすること

自分のことを好きでいること

自分の存在を肯定してあげること

そこからはじめていきましょう🎵


#Fairwind #勉強法 #勉強 #学生 #勉強垢 #医療系学生 #医療 #看護師 #理学療法士 #作業療法士 #言語聴覚士 #介護福祉士 #社会福祉士 #精神保健福祉士 #鍼灸師 #柔道整復師 #看護学生 #看護学生の勉強垢 #看護 #看護学生さんと繋がりたい #第110回看護師国家試験 #勉強会 #勉強垢さんと繋がりたい #勉強垢さんと仲良くしたい #自己啓発 #個別レッスン #国家試験 #勉強相談 #フォローバック

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?