見出し画像

課題管理-優先順位のつけ方-

勉強アドバイザー・教育コンサルタントの翼です📚

皆さん、課題に追われてはいませんか?


レポートや、小テスト勉強、授業の予習・復習はもちろん。

テスト前になると何から手を付けていいのやら


テスト範囲を勉強するにしても

膨大なプリント、板書、過去問etc



限られた時間の中で
何をまず取り組むべきか?



ポイントは2つ✌️


″優先順位″と″劣後順位″を決める事





同じ時間、同じ科目の勉強をするにしても

内容の配分が重要になってくるということ!

勉強する範囲の区分けとして
【試験に出るか、出ないか】と
【知っているか、知らないか】の2軸で考えてみてください🎵


そしてあなたが何よりも勉強しないといけないのは

♦︎試験に出るのに知らないこと

試験にでなくて、知らないこと
試験にでなくて、知ってること
試験にでるけど、もう知ってること
これらの勉強の優先順位はかなり下がってくると思います。



ここの勉強をすることが
優先順位にのっとった勉強ですよね






皆さんは

劣後順位という言葉はご存知ですか⁈


字の通り、優先順位の逆の意味です

言わば″優先しなくていいこと″


勉強ではこの考え方が大事なんですね


全部頑張ろうとする

全部覚えようとする

結局、全部に手をつけてしまうと

当然どうなるか?



時間がない

⬇︎

間に合わない

⬇︎

焦る

⬇︎

モチベーション下がる



内発的動機付け
に影響するんですね。




という事で

モチベーションを保つという意味でも、

時間管理・課題管理は必要不可欠なんですね✨

勉強は、熱量と勢いだけでは上手くいきません。
テクニックと工夫が大事。
やり方や考え方をしっかり押さえておくこと。

無駄に体力や時間を費やすことはかなりもったいないです!

しっかり管理=コントロールをしながら、
目標に向けて課題(タスク)をこなしていってください😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?