マガジンのカバー画像

心の壁を越えるために

85
岡山県にある長島愛生園をフィールドに,ハンセン病問題について,その歴史的過程(排除・排斥・隔離の歴史)と実態(なぜ差別されたのか)の解明などを通して,我々が将来に向けて何を学ぶべ…
運営しているクリエイター

#差別

光田健輔の「患者観」(3):善意と誠実

光田健輔の自伝を読みながら,彼の考えと行動を軸に,日本のハンセン病政策-絶対隔離政策の歴…

藤田孝志
2年前

光田健輔の「患者観」(1)

―全国にはどのくらいの病者がいるのか見当もつかない。おそらく十万人くらいはあるとさえ考え…

藤田孝志
2年前

光田健輔の「患者観」(2)

『島は語る ハンセン病市民学会年報2010』に集録された「総括座談 島の当事者の声を聴いて…

藤田孝志
2年前

光田健輔の「独善性」

本人が「善意」あるいは「真正」と思い込んでいる場合,それを「独善」であると本人に認めさせ…

藤田孝志
2年前
1

光田健輔と「特別病室」

光田健輔の『愛生園日記』に「ライと人権」と題した一文があり,その中で「特別病室」に言及し…

藤田孝志
2年前
1

「らい予防法」の背景

○第1回国際らい会議 1872(明治5)年,ロシア皇太子の来日を前に,東京浅草において物…

藤田孝志
2年前

『日本のアウシュビッツ』

「特別病室」(重監房)に関する貴重な証言である本書は,ぜひとも多くの方々に読んでいただきたい。それが本書を献本してくれた谺雄二さんの願いである。 私は本書をもとに,重監房とは何であったのか,国家におけるハンセン病とは何であったのか,ハンセン病の歴史的背景を明らかにし,教材化したいと考えている。そして,生徒だけでなく我々教師はもちろん,多くの国民に伝えていきたいと思っている。

「ハンセン病」関連史

明治以降のハンセン病関連の出来事をまとめてみた。 ハンセン病に関する歴史は多くの方々がま…

藤田孝志
2年前
2

「ハンセン病」問題を問う

ハンセン病患者の置かれてきた社会的立場や周囲の彼らに対する偏見・差別の様態と対応を見ると…

藤田孝志
2年前

言葉と表現 - ハンセン病と新型コロナ-

ハンセン病問題と新型コロナ問題の共通点についてはさまざまな面から指摘されている。同じ感染…

藤田孝志
2年前

ハンセン病呼称の変遷(1)

2005年1月,「南野法相,ハンセン病の差別的表現繰り返す」と題した記事が読売新聞に載っ…

藤田孝志
2年前

ハンセン病呼称の変遷(2)

1995(平成7)年4月に開催された日本らい学会総会において「らい予防法」検討委員会より…

藤田孝志
2年前

ハンセン病呼称の変遷(3)

『証言・ハンセン病-療養所元職員が見た民族浄化-』(森幹郎)に,ハンセン病呼称に関する言…

藤田孝志
2年前

パターナリズム(paternalism)

この言葉は,ハンセン病市民学会の交流集会,総括座談の中で,ハンセン病国賠訴訟西日本弁護団代表の徳田靖之氏と前九州大学大学院教員の内田博文氏からハンセン病問題を考えるうえで重要なキーワードとして提起された概念であった。 この概念について以前より知ってはいたが,それほど気にも留めていなかった。今回,両氏より「熊本県の黒川温泉ホテル宿泊拒否事件」を例に,このpaternalismの問題性が指摘され,さらに光田イズムの問題点との関連も含め,今後のハンセン病問題解決に向けた人々の意識