emotuss

・私には何の取り柄もありません。 ・どちらかというといろんな方に迷惑をおかけしてばかり…

emotuss

・私には何の取り柄もありません。 ・どちらかというといろんな方に迷惑をおかけしてばかりでした。 それでも世界が平和だといいなぁと思っています。あつかましくて申し訳ございません。

最近の記事

紙あそび「天国のチケット」のはなし

 ずいぶん昔、アメリカの大学から帰ってきた姉に「天国のチケット」という紙遊びを教えてもらったことがあります。ある形に折った紙をちぎっていき、最後にそれを広げて並べると「HELL(地獄)」という文字と天国を現す十字架の形になる、というものです。  姉はそれをアメリカ人から教えてもらったわけですが「いかにもキリスト教」なネタですし「こいつはアメリカで何を勉強してきたんだ!」な気持ちもあってちょっと反感をおぼえながらもよくできたあそびだなぁと思った記憶があります。しばらくしてぼくは

    • ●我々はキュウリしかもらえない猿である!?

       フランス・ドゥ・ヴァールというオランダの動物学者が行った有名な実験があります。 二匹の猿にそれぞれきゅうりを与えるとそれぞれがそれを食べます。 しかし、片方に猿の大好物であるぶどうを与えて、 もう片方にはキュウリしか与えないと・・・・ キュウリしかもらえなかった猿はそれを投げつけて怒り出します。  この実験は、人間に「平等」という概念がセットされたのは相当の大昔であることを示唆したものだとされています。  さて、「相対的貧困」という考え方があり

      • どうぶつ会議2024

        相変わらず戦争を繰り返す人間にどうにかしてもらうにはどうすればいいのか、世界中の動物たちが集まって会議をしていました。 朝に始まった会議は、お昼ご飯をはさんで夕方になっても終わらないのでそろそろみんな疲れてきました。 ねむそうな顔をした牛のモー太郎がぶっきらぼうに言いました。 「もーさ、これ無理なんじゃね?絶対やめないもん。好きでやってるとしか考えられないよ。」 それを聞いたビーバーのデバの助は持ってきた木の棒を前歯で削りながら言いました。 「いやいや。それを言っ

        • 個人的な財布の選び方 その6 ほとんどキャッシュレスな時

           いろいろな財布を使ってみて思ったのは、どんな財布でも使っているうちに慣れるということでした。それぞれにメリットデメリットがありますのでその時々で好きなものを使えばいいというのがぼくなりの結論でした。  最近はキャッスレス決済の機会が増えたのであまり現金を持ち歩かないこともありますが、それでも財布に入れてあるものを一切持ち歩かないのはちょっと不安なのでそんなときは小さい財布を使っています。 まずはマネークリップ。お札をクリップで挟むだけのこのタイプ、日本ではあまり人

        紙あそび「天国のチケット」のはなし

          個人的な財布の選び方 その5 まだまだキャッシュもカードも持ち歩くぜ! な時

           「どんな財布でも使ってるうちになじむので、どれでもい」というのがぼくなりの結論ですが、これはぼくがその結論にたどり着くまでのお話しです。  キャッスレス生活もだいぶ当たり前になってきましたが、日本だと現金が使えないお店というのはまだかなりの少数派です。実際現金を持っていた方が安心な時もありますし、クレジットカードはスマホに入れるとしても免許証だったりポイントカードだったりとなんだかんだ言っても物理カードはまだまだ現役です。買い物をした時のレシートもとっておきたいし、とな

          個人的な財布の選び方 その5 まだまだキャッシュもカードも持ち歩くぜ! な時

          人口減少とコンパクトシティのショートストーリー

          きのうのニュースでは世界人口が100億人を超えたが日本の人口は8,000万人を割り込んだと言っていた(※1)。今日は2064年7月21日、引っ越しの日だ。ここ八木素場市に残っているのは僕らが最後の世帯。 おとうさん、そろそろ出るから気をつけてね。 エネルギーシステム(※2)はさっき確認したけど問題なかったよ。 あのエネルギーシステムももう40年、パーツを換えて修理をして、だましだまし使ってきたけどよく頑張ってるもんじゃなぁ。わしの体ももうちょ頑張ってもわんとな。 っ

          人口減少とコンパクトシティのショートストーリー

          個人的な財布の選び方 その4 小銭入れ

           「どんな財布でも使ってるうちになじむので、どれでもい」というのがぼくなりの結論ですが、これはぼくがその結論にたどり着くまでのお話しです。  男性用の小銭入れは大きく分けて三つの種類があります。ボックス型と馬蹄型と写真のジップラウンドタイプです。出し入れのしやすさではボックス型が、雰囲気では馬蹄型がそれぞれ優れていると(個人的には)思いますが、総合的な使い勝手を考えてジップラウンド型を選びました。  そもそも現金を持ち歩かない方もたくさんおられるかと思いますが、完全キ

          個人的な財布の選び方 その4 小銭入れ

          生成AIの電気代が31兆円!?

          世の中、爆発的に普及している生成AIを使った動画やイラストがあふれかえっています。美少女画像からアニメの実写化風動画、有名画像や動画のパロディ、どうでもいいけど一瞬ちょっと笑えるネタものなど、その内容、品質はそれこそいろいろです。  たとえばこんなやつ。 ●AIでいろはかるたのイラストを描いてみた。なんのイラストかあててみてね。 1. まずはこれ。文字で書いちゃっているのですぐわかりますよね。 2. これもわかりやすい、そのまんまです。 3. これは

          生成AIの電気代が31兆円!?

          個人的な財布の選び方 その3 三つ折り財布

          「どんな財布でも使ってるうちになじむので、どれでもい」というのがぼくなりの結論ですが、これはぼくがその結論にたどり着くまでのお話しです。 三つ折り財布と呼ばれるものは、実はどんな形なのかはっきりしていません。厳密な意味でいうとお札自体を三つに折る形で収納するものを指すべきなのでしょうが、実際は二つ折りの財布にフラップがついたものも三つ折りと呼ばれています。ご存じのようにホワイトハウスコックスのそれはアパレル系で長らく定番になっていたアイテムなので「三つ折り」というとこ

          個人的な財布の選び方 その3 三つ折り財布

          個人的な財布の選び方 その2 二つ折り財布

           「どんな財布でも使ってるうちになじむので、どれでもい」というのがぼくなりの結論ですが、これはぼくがその結論にたどり着くまでのお話しです。 二つ折りの財布はややカジュアルな印象があります。スーツでもデニムでもこれひとつでいけなくもありません。どっちにしてもオフィシャルな雰囲気は長財布に一歩譲りますので、ここは実用性と機能性を優先しました。 そうすると小銭入れ付きは必須です。なるべく大きく口が開いたほうが使いやすいのでマチを大きく取ったものかボックスタイプのものがいい

          個人的な財布の選び方 その2 二つ折り財布

          個人的な財布の選び方 その1長財布

          このタイプがスーツと相性がいいとされているのにはいくつかの理由があります。まずは比較的ドレッシィな雰囲気があること。それから薄手なので内ポケットに入れてもスーツのシルエットが崩れにくいこと。スーツの内ポケットというのは意外に深さがあるので、長さが無いと取り出しにくいということもあります。どうもこの手の財布はスーツにあわせる事を前提としてつくられているようですし、スーツの内ポケットもこの手の財布を入れる事を前提に造られているような気もします。それではスーツに合わせる長財布はど

          個人的な財布の選び方 その1長財布

          インターナショナルな正義の味方は出現するのか?

           その国の中では「絶対にやっちゃいけない」とされていることでも、他の国とのことになると「やらないほうがいいけどしょうがないからやっちゃえ」になることがよくあります。  たとえば殺人です。たいていの国では人を殺すのはよくないこととされていますが、戦争になると他の国の人を殺すように命じられます。侵略戦争をしかけられたらそれに対して自国を守るために戦う権利があるのは当然のことですが、それならやくざの方が自分のシマを荒らされたときにそこに乗り込んできた相手を殺してもよさそうなものです

          インターナショナルな正義の味方は出現するのか?

          地球の扶養限界から考える先進国の人口減少と世界人口の増加

          国連人口基金(UNFPA)の「世界人口白書2024」によると、2024年の世界人口は81億1900万人。日本の人口は1億2260万人。地球のハビタブルゾーンは限られているし、食料、水、エネルギーにも供給限界があります。それらの限界は地球以外の惑星へ移住するとか、ものすごくおいしい合成食料が簡単に作れるようになるとか、めちゃくちゃ毒性の強い水でも簡単においしいミネラルウォーターにできるとか、核融合で発電した電気を無線送電するとか、限界を無効にするような飛躍的なテクノロジーが複

          地球の扶養限界から考える先進国の人口減少と世界人口の増加