見出し画像

”インプット”と”note毎日更新”は両立しないのか??

「インプットする時間がない。」

「インプットが効率的にできない。」

noteを毎日更新する方なら、必ずと言っていいほどぶつかるこの壁。

僕も実際にぶつかりまくって、既に事故っているところなので、その悩み痛いほどわかります。

そこで、こんな1冊を手に取ってみました。

著者は精神科医の樺沢紫苑氏、インプット&アウトプットの鬼。

<アウトプット>
メルマガ毎日発行14年
Facebook毎日更新9年
Youtube枚に更新6年
毎日3時間以上の執筆 12年
年2-3冊の本出版11年

それを支えるインプットがこちら。

<インプット>
読書:月間20-30冊
スマホ使用時間:30分以下(日)
ネットからの情報収集:15-20分(日)

化け物です。。笑

しかし、お気づきのようにインプットの量に対してアウトプットの量が少ないですよね。

本書でも、理想的な比率は

アウトプット:7 インプット:3

と言われています。

そこで、今日は本書に内容に沿いながら、

“インプットの質”と”note毎日更新”は、

両立するのか?

というテーマを僕の実践を踏まえ考えていきます。結論から言うと、

「両立できる!!」

と、僕は信じています。

僕は読書内容をnoteにすることが多いので、

「本を読んだものの、、、noteに書けない。」

「本を読む時間がない。」

という方に向けて書いていきますね。

■インプットは質が全て

まずは、今週ネットで読んだ記事、もしくは見た情報で思い出せる分書き上げてみてください。。


どの程度思い出せましたでしょうか??


実際には、ネットから得る情報吸収率は約3%と言われています。97%は忘れてしまうのです。

大事なことは、

インプットの量ではなくインプットの質

その精度をいかに高めるかです。

たくさんの情報に触れたとしても、それがあなたの記憶に定着しなければ意味がありません。

では、インプットの質を上げるためにはどうすれば良いのでしょうか。

■アウトプット前提のインプット

インプットの質を上げるためには、アウトプットを前提にインプットすることです。

ついつい、手当たり次第読書したり、Youtube動画を見てみたりしがちですが、効果が薄いのでやめておきましょう。

アウトプットとインプットは表裏一体

で考えるようにします。

インプットしながらアウトプットを同時進行で進めていくのが、インプットの質を上げるコツになります。

読書して読書内容をnoteにまとめる、のも一つのアウトプットです。

会議で発言する、のも一つのアウトプットです。

アウトプットを前提にすると、その分だけインプットに集中するようになります。

会議で何も発言しない時と発言する時に、どちらの方が集中して聞くか、といえば後者ですよね。

アウトプットを事前に想定しておくだけで、僕らはインプットの質を上げることができます。

しかし、noteを書いているクリエイターの皆さんにとっては、

「アウトプットは既に前提としている。だけど、時間がない。。」

それが、大きな悩みの種なはずです。そこで僕は、以下の3つを意識し、実践しています。

①情報の取捨選択
②集中して情報を取る
⇒③結果として行動が変わる

本であれば全部読むことを目的にせずに自分の行動が変わったり、大きな気づきを得られるポイントに絞って深く読むことで、

短い時間でnoteのネタを作ることができます。

■アウトプット前提読書(深読)

僕は、以前こちらのブログで読書法を紹介しました。それ以降この読書法を実践しています。

例:字がなぐり書きですみません!!

画像1

画像2

画像3

結果として、

①本を1章分でnote執筆⇒情報の取捨選択。
②集中読みでnote執筆⇒インプットの質向上。
③『東大読書』の内容を実践⇒行動の変化。

という3つの大きな効果がありました。

今は、殆どの本をベットでゴロゴロしながら読まなくなりました。

ペンを片手に”超集中”モードで姿勢を正して読んでいます。

読む本のページ数は以前よりも少なくなったものの、アウトプットとしてのnoteは執筆は継続できています。

■インプットの時間が取れない方へ

最後まとめになります。

「noteを毎日更新したいけど、毎日アウトプットするとインプットの時間が取れない。」

その気持ち、めっちゃわかります。

noteは自由な創作活動ですから毎日更新でも、何日更新でも自由です。それぞれのペースでやるものです。しかし、

「note毎日更新を心の底ではしたい。。」

そう考えれている方は、自身のインプットの質を最大限引き上げる試みをしてみてはいかがでしょうか。

ポイントは、

①取捨選択
②集中
③行動

の3ステップです

僕自身、note毎日更新しながらもがいている最中です。

毎日更新を志しているものの、挫けそうな方。


一緒に、もう一踏ん張りしてみませんか?」

当然、無理はしちゃだめですよ。笑 

僕は強制したくはありませんので。。


そして、実はもう一つインプット効率を上げるための原則があります。


今、僕はそれを実践中です。


が、、、、、、、


本書を読んで読者の皆さんが実践するのが、何より読者の皆さんの行動を変えると思いますので、

このnoteでは書き控えます。

インプットの効率と質を上げたいという方は、手に取るべき1冊です。

人生が変わるかもしれません。

ではでは、本日もありがとうございます😊


















この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,280件

#読書感想文

187,854件

noteを通じてサポートし合えたら嬉しいです!!よろしければサポートお願いします!noteを通じて、少しでも良い人生、良い世界に。