イズー@トレビアンフランス語アカデミー

オンラインフランス語講座「トレビアンフランス語アカデミー」を運営しています。毎日お送り…

イズー@トレビアンフランス語アカデミー

オンラインフランス語講座「トレビアンフランス語アカデミー」を運営しています。毎日お送りしているメルマガには書ききれないフランス語のこと、今住んでいるジャカルタでの生活のことなどを書いています。 トレビアンフランス語アカデミー:https://tresbien.co.jp/

最近の記事

ô ê î のナゾ

トレビアンフランス語アカデミーでは毎週の課題として「音読」を送っていただくのですが、ある受講生の方が hôpital 「病院」 という単語を、s を入れて [オスピタル] と読んでいました。 英語では hospital ですが、フランス語では s がなく、 [オピタル] と読みます。 でも実は、「古フランス語」には s が入っていました。 次の「古フランス語」の単語をご覧ください: hostel coste tempeste maistre forest hoste

    • アンリ ルソーの庭

      うちのジャカルタの家には庭があるのですが、毎日庭を見ていて思うのが、 「Henri Rousseau の絵にそっくり…」ということです。 居間から見えるこの庭の風景が気に入って、この家に決めたといっていいほどですが、最初に見た時からずっと似ていると思っていました(残念ながら、うちの庭にはどうしても花が咲きません。葉っぱばかり)。 「ルソーはインドネシアで暮らした時期があるのでは?」と思って Wikipedia で調べてみたのですが、彼は人生のほぼすべてをパリで過ごしたそう

      • I enjoy !

        フランス語で表現するのが難しい言葉に「~を楽しむ」があります。 英語であれば enjoy という動詞を使えば済みそうな文章が、フランス語ではなかなかうまく表現できません。 ちなみに和仏辞書で「楽しむ」と調べてみると、 jouir de と最初にのっていますが、個人的にはこの表現を使っているのをあまり聞いたことがありません。いつだったか、日本の小物に "jouir de la vie !" と書いてあったのを目にしました。確かに辞書には「人生を楽しむ = jouir de

        • J’aurais voulu ...

          「条件法過去」という形があります。 用法としては3つあり: ①過去の現実に反する仮定文の、そこから導かれる帰結の部分に使う ②単文で、過去のことに対する後悔や非難などを表す ③間接話法などで「過去における未来完了」を表す というものです。 作り方は【avoir または être の条件法現在+過去分詞】となります。 avoir の条件法過去の活用 j'aurais nous aurions tu aurais vous auriez il aurait

          Je fais du 40.

          洋服屋や靴屋などの会話でよく、 Je fais du 40.「私のサイズは40です」 Je fais du S.「私のサイズは S です」 のような表現を聞いたことがありませんか? この du の正体はなんでしょうか? これは部分冠詞ではなく、de + le の縮約(合体)がおこった形です。 身長や体重、広さなどを言う場合には ・Je fais 75 kg.「私(の体重)は75kgです」 ・Mon frère fait 1 mètre 90.「兄(の身長)は 1m9

          IMPOSSIBLE À PRONONCER !

          今日はフランス語の早口言葉をご紹介します。 ぜひ声に出して読んでみてくださいね。 1) Un chasseur sachant chasser doit savoir chasser sans son chien. 2) Cinq chiens chassent six chats. 3) Trois gros rats gris dans trois gros trous ronds rongent trois gros croûtons ronds. 4) Je

          愛してるって言わないで

          今日もメルマガ読者の方からいただいたメールを ご紹介します。 ****************** フランス語教室のお友達で、ブティックを経営されている方のお話です。 買い付けのためにパリの商店街を訪れたときのこと。 値切る目的で、なんとなく、Je t’aime と言ってみたところ、 それを言われた店主のおじさんが、顔を真っ赤にして怒り出したそうです。 そんなことを軽々しく言うもんじゃない。どうなっても知らんぞ! と言っているような勢いでした。 Je t’aimeって、

          C’est? それとも Il / Elle est?

          皆さんがよく間違えるのが、 C’est と Il / Elle est の使い方です。 Il est mon père. Elle est ma voisine. とする人が多いですが、正しくは C’est mon père. C’est ma voisine. です。 Il est /Elle est の後ろには ●形容詞 ●国籍 ●職業 が来ます。一方で C’est の後ろには ○固有名詞(人の名前、都市名など) ○限定詞(冠詞、所有形容詞、指示形容詞、

          Je suis France !

          昨日のメルマガで、フランス人歌手の France Gall のことを少し書いて 思い出した話がありました。 昨年のクリスマスにカナダのモントリオールに行ったのですが、 そこで、ある受講生の方の古くからのお友達夫婦に会ったのです。 受講生の Y さんは若い頃に cuisinière としてモントリオールに行き、 フレンチレストランで働いた経験があります。 そこで chef pâtissière として働いていたアメリカ人の Anne-Marie さんと知り合って友達になり、

          1/4 vin

          ベルギーのブリュッセル在住の生徒さんに、レストランの注文に関する 質問をいただいたので、皆さんにシェアしたいと思います。 ワインのメニューに、次のように書いてあったそうです: ① Verre de vin ② 1/4 vin ③ 1/2 vin ④ Verre du mois さてこれを、どのようにフランス語で言えばよいのでしょうか? "Je voudrais... / Je vais prendre..." に続けて ① un verre de vin ② un

          tomber dans les pommes...

          数年前、フランスの義理の父がスーパーで突然気を失った時のお話です。 いつものように彼が義理の母と一緒にスーパーで買い物をしていると、 突然めまいがしてきたそうです。 そのうちに立っていることができなくなり、慌てて目の前にあった果物のケースをつかんだのですが、そのまま果物ケースごと倒れて気を失ってしまったということでした。 幸いにもお店の人がすぐに救急車を呼んでくれ、救急隊員が駆け付けた時にはすでに意識がもどり、何事もありませんでした。 義父は言いました。 Je su

          De quelle couleur sont les nuages?

          フランス語学習アプリで毎日勉強をしている受講生さんから、 アプリのスクリーンショットと一緒に 「この de はなんでしょうか?もう習いましたよね...?」 と質問をいただきました。 その de とは...? De quelle couleur sont les nuages? その雲の色は何色ですか? この de は外国人には非常に理解しにくいので、私はいままで説明をするのを避けていたのですが、残念ながら意外とよく出てきます…。 例えば: De quelle tai

          スラバヤ通りと南半球

          私が今住んでいるジャカルタは歩道がよく整備されていないので、 週末にブラブラとのんびり散歩をできる場所ほとんどありません。 またパリや東京に比べるとコンサートや展示会などの数が圧倒的に少なく、 ショッピングモール巡りもいいかげん飽きてくるので、 雨降りの週末には「さて何をしようか...」と考えてしまいます。 そんな中、先週末は初めて「スラバヤ通り」に行ってきました。 "Jalan Surabaya" ここは骨董品が並ぶ通りです。 インドネシアのお面やマリオネット、古そうな

          Oh ! シャンゼリゼ~

          今日は、聞いているととってもシャンゼリゼ大通りを散歩したい気分になる "Les Champs-Elysées" を教えてもらったので、ご紹介します。 Pomplamoose はなんとアメリカのグループなんですね。 フランス語の Pamplemousse (グレープフルーツ)をもじった名前です。 歌っている Nataly Dawnさんもアメリカ人女性(パリジェンヌかと思った)!でも子供の頃にベルギーやフランスに住んでいたようです(だから発音が完璧) さてこのメルマガでも何度

          je, jus, joue, jeu....

          トレビアンの講座では、受講生の皆さんに毎週会話の音読を してもらいます。音読はアウトプットの練習になるからです。 その中である方が面白いことをおっしゃっていました。 「私が "je" と読んでも Google translate に "je" と認識してもらえず、 いつも "d" の文字が入るんです」 自分の音読を自分でチェックする方法として私が紹介しているのが、 「Google translate にフランス語の音読を音声入力をしてみる」 というもの。 早速やってみ

          faire を使ってなんでもできる!

          今日は faire という動詞を使って「~する」という言い方を覚えましょう。 【faire + 名詞】 で「名詞をする」となるので大変便利なのですが、 名詞の前につける冠詞に迷ってしまうのではないでしょうか? faire du ski「スキーをする」 faire du piano「ピアノをする」 faire de la natation「水泳をする」 faire du yoga「ヨガをする」 faire les magasins「ショッピングをする」 faire la c