見出し画像

仕事を辞めたいなーと思ったら考えておくこと

新年度になってから早1ヶ月。
仕事に慣れてきた人もいれば、全然慣れないって人もいるかと思います。

この時期になると一定数の離職が始まります。

「なんだか自分には合ってない」
「思っていたのと違う…」

といった理由から離職してしまう人が結構いるんですね。

仕事を辞める、転職するという判断は、
人にどうこう言われるものではないとは思います。

なにせ、自分の人生ですからね。

でも、後悔しない選択をするのはいつだって大切なのかなとも思います。


後悔しない選択を

後悔しない選択。
これはとても難題で、簡単には答えを出せません。

仕事は生活の根幹をなすものですから、
判断に慎重になって当たり前ですし、
簡単には決断できるものではありません。

個人的な考えではありますが、
仕事を辞めようと思うのは結構難しかったりすると思います。

超ブラックな職場で、今すぐ逃げ出したいって思っていても、そう簡単に逃げられないって人はたくさんいます。

なぜかっていうと「仕事を辞めると生きていけなくなるから」です。
ブラック企業はその辺のことも理解していて、安く劣悪な環境で労働を強いているのです。

そういう場合は今すぐ逃げ出す決断が必要。
迷う必要なんてありません。

ただ、人生でお金と同じくらい、いや、それよりも時間は大切なものです。
お金は稼ぐことができますけど、時間だけは稼ぐことできないからです。

仕事を辞めるというのは、そこまで考えて置かないといけないと思うのです。


仕事を辞めるのは簡単?

仕事を辞めるのは難しいと書きました。

ただ、簡単に辞めてしまう人もいます。

今日書きたいことはそういう人たちを少なくしたいという想いがあります。

辞めたいなと思った時に考えてみるべきことを知ってほしいのです。

仕事をものすごく簡単に考えてしまっている人って結構いるんです。

ちょっと前まで僕もそういう方の相談に乗っていた時期がありまして、
毎回思っていたのが「…わがままじゃね?」ってことでした。

・賃金が安い
・時間外業務が多い
・職場環境が悪い
・上司がクソだ
・同僚がクソだ
・後輩が生意気だ
・物品を買ってくれない
・自分の時間が取れない
・休憩時間が取れない

これらの理由を全てワガママだという気はないんですが、実際にこういう理由で辞めていく人で、その先も上手くいっている人をあまりみたことがありません。

逆に辞めていく人で「この人はどこ行っても大丈夫だな」って思う人は

・自分、これがやってみたいんです!
・新しいジャンルに挑戦してみたいんです!

っていう人。これはうまくいくんだろうなって思いますし、実際、うまくいっていることが多いです。

何が違うかっていうと決断が「前向き」か「後ろ向き」かっていうこと。

文句を言うだけなら誰にでもできます。

でもそれだと中学生レベル。思春期真っ只中の、何に対しても文句を言いたくなる時期の子どもと一緒のレベルです。

大事なのはその環境で自分のできることを出し尽くしたのか?ってことです。
その努力もできない人が、どこに行こうと同じ結末が待っているのは想像に難しくありません。

前向きな人というのは、その環境に文句を言っているわけではなくて、自分の可能性を広げたり、違う領域で活躍してみたいって思いがあります。

これは大きな差になります。


文句をいう人はうまくいかない

実際に文句ばっかりの人って、仕事もできません。
客観的に自分を捉えることができず、いつでも主語が「自分」になってしまっているんですね。

一方で仕事ができる人というのは、客観視ができるので常に相手と自分を意識して仕事することができます。つまり、感情的にならず、ある程度打算的に動くことができるんです。

なので、仕事を辞める時には今一度「自分はここで全てを出し尽くしたか?」と自問自答してほしいなと思います。

それをしないまま次に進んでも、もっと苦しむことになります。
上手くいったとしてもそれは自分の能力なんかではなく、運次第の部分が大きいです。

ギャンブルが好きならそれでもいいと思います。
それもまた一興ですからね。

最初にも言った通り、
お金と同じくらい時間も大切です。
失った時間は絶対に戻ってきません。

付け加えると、時間のギャンブルはとても危険です。
なぜなら勝っても現状維持になるだけで、プラスになることはないから。
お金なら勝ったら勝った分のお金が返ってきますけど、時間はそうはならない。万人に1日24時間しか与えられていないし、それ以上でもそれ以下でもないからです。


仕事できない人ほど居残る?

よく「仕事できない人ほど居残る」と言われます。
これは周りを見渡すと本当にそういう感覚になります。

やっぱりできる人というのは次々とチャレンジしていく傾向にありますし、実際にいろんなところに渡り歩いているイメージです。

でも、必ずしもそうとも限りません。
できる人でも、そこで何かを成し遂げようとする人もいます。

置かれた場所で花咲せるパターンの人ですね。

こういうことに優劣はありません。シンプルにスタイルの違いです。
どっちが優れているかというお話ではない点は要注意です。

じゃあなんで「仕事できない人ほど居残る」と言われるのか?
個人的にはこんなことだろうと捉えています。

・ステップアップすら考えられない脳
・チャレンジするのが怖い
・現状維持マン
・他に行く能力がない

って人たちの総称なのかなと。
もちろん皮肉たっぷりなのですが、つまりはこんな感じでの意識や能力だから仕事できないんじゃない?ってことです。

そしてこういう人たちに共通するのが「文句ばっかり言ってる」ってことです。

さっきも書きましたが、文句ばっかり言ってる人は次もうまくいきません。
(次と言っても1人で起業するとかは別ですよ、あくまで同業種や何かしらのチームで動く仕事に就く場合です)


仕事できない人の公式

つまり数学的に公式にしてしまうと次のようになります。

文句ばっかり=仕事できない=チャレンジ精神なし=成功はない

おぅ…強烈ですね。文句言ってたら成功はないってことになるんです。

本来、仕事って辞めるの難しいんですよ。
辞める理由ってさまざまですけど、割と多いのが先ほども挙げた通り

・賃金が安い
・労働時間が多い
・福利厚生がない
・環境が悪い

とかなので。
自分にフォーカスされていないものばかりなんです。
そしてこういう理由をもとに辞める人は、とても簡単に決断しているように感じます。


でも、自分にフォーカスできていれば

・新しいことやりたい!
・もっとレベルの高いところで働きたい!
・幅を広げたい!

ってなるんです。こういう人はどこにいっても大丈夫ですし、多少条件が悪かろうと、その先に自分に返ってくるリターンが大きいことを知っています。

それだけに辞めるときに慎重な判断をしています。
・本当にここでやるべきことはやったのか?
・もっとやれることはないのか?
・自分の決断はただの逃げじゃないのか?

とか、自分に焦点を当てて判断しようとしているんです。


失敗したくないなら、周りの環境ばかりに目を向けないで、自分自身のことにもっと注目した方がいいんです。

そうしないと「次」がないから。


まとめ

さて、今日のテーマの結論です。

辞める時期として5月というのは早すぎると思います。
ブラック職場なら最適な時期かと思いますが、そうでないならまだ何も得ていないのに、せっかく厳しい面接や選考をくぐり抜けて就職したのだから、もっとやれることを探すべきだと思います。

絶対にやれることはあります。
ないというのはまだちゃんと考えられていないか、考え方がずれているかです。

とどのつまり勉強が足りない状態。
それで次に行くのはあまりに危険すぎます。
冒険が好きなら止めませんが、転職するたびに自分に対するハードルが上がることも忘れてはいけません。

もし何かしらの決断をしている最中にこのnoteに出会ったとしたら、悪いことは言いません。『まずはその場所で頑張ってみましょう!』

何かできることがあるはず。
それを考えることも自分の成長につながります。
辞めるのはそれからでも遅くはありません。

その場所で得られる経験値を根こそぎ得た後に、
成長した状態で転職をしましょう。

人生一度きりです。
仕事に関しては効率よく生きていきましょう!

ということで長々書きましたが、今日はここまでとします。
だぴてぃでした!



🧸だぴてぃ先生について🧸

Twitterやってます。
音声配信もやってます。
臨床検査技師のためのオンラインサロンで運営もしています。

📝プロフィール
https://note.com/duppyclub/n/n0c41cedebc40

🐦真面目ツイート5割のTwitter
https://mobile.twitter.com/duppyclub

🐻臨床検査技師onlineサロン『くまのこ検査技師塾』
https://kumanokoboy.com/kumanokomt-salon/

📻G35(医療職のための音声チャンネル)
https://www.youtube.com/channel/UClZ3eEXpKc3K3vwOUACc31A/featured

🍎だぴてぃ先生の人気のマガジン🍎

フォロワーさんもいる人気マガジンです。
お好きなマガジンをフォロー!

【だぴてぃ先生のマネジメントnote】はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。



この記事が参加している募集

頂いたサポートは書籍やスタバ代とさせていただきます❗サポートはぼくの活力となります😆たくさん喜んで頂けるように日々がんばります⭐