見出し画像

Dr.LIONが生きやすくなった秘訣①          ~認知行動療法アドバイザー医師が実践する「認知の歪み」の正し方~

はじめに

Dr. LIONです。

人間は何か出来事が起こった時に、自分なりに判断して物事を捉えています。

この物事の捉え方は人によって違いますし、必ずしも客観的な捉え方が出来ているとは限りません

人によっては、悲観的に捉えすぎてしまったり、自分の責任だと思い込み過ぎてしまったりします。

基本的には人間は主観的な物事の捉え方が下手で、最初から客観的に物事を捉えられる人はいません。

物事の認知の仕方には、人によって独特な「癖」があるのです。

そこで、この認知の「癖」を正すために生まれたのが「認知行動療法(CBT)」です。

「認知行動療法(CBT)」とは、精神科や心療内科で用いられる心理療法の1種で、実際に起こった出来事と自分が感じた感情を振り返り、客観的に見直すものです。

つまり、誰にでもある「認知の歪み」を正し、より生きやすくするための方法なのです。

私自身も、働き始めてからADHD傾向があることに気付き、物事を正確に認知することが苦手だと痛感しました。

厳しい教育環境の影響もあり、「べき思考」も強く生きづらさを感じていた時にCBTと出会いました

私自身もCBTに助けられた経緯があり、以前からCBTアプリのアドバイザー医師も務めております。

現在でも、悩んだ時には開発に携わったCBTアプリを用いたり、自作の用紙を用いたりしてCBTを実践しています。

皆さんも社会生活を送っていると、様々な人との繋がりがあり、人間関係に日々苦労していることと思います。

今回は、一般的に陥る人の多い「認知の歪み」を一覧にし、それぞれ詳しく解説してみました。

人間関係に悩みがある方も無い方も、「物事を客観的に正しく捉える事でどんなに生きやすくなるか」を体験していただけるかと思います。


①べき思考


患者さんの中でも最も多い認知の歪みの1つです。

「~すべき」と、物事の理想的な状態を強く望み、完璧な結果を目指してしまいます。

医師など学歴が高いと陥りやすいことも分かっています。

望んだ結果通りにならなかった場合に、自己肯定感を下げてしまいがちです。

以下の症例で具体的に解説していきましょう。

ここから先は

4,393字

¥ 3,000

ハーバード帰りの億り人ドクターです👨‍⚕️ 彼女と一緒に勉強した美容師国家試験の解説を公開しています😊