マガジンのカバー画像

資産運用

11
お金のお話
運営しているクリエイター

記事一覧

米国債買ってみた 2年経過報告

米国債!米国債!って騒がれてるから買ってみたんですが、2年経ってこんな感じです。

マンションの理事長って辞退できるの?

分譲マンションの管理組合のお話
理事長になりたくない。
健康的な問題で引き受けられない。
築年数が古いマンションはマンションはもちろん区分所有者も高齢化しています。
どうする?

子育て世代こそiDeCoはおすすめです。

iDeCoの所得控除を使って、節税以外のメリットを享受しましょう。

お家でお金の話をしよう 金融リテラシー教室

最近話題の金融リテラシー
先ずはお家でお金の話をしてみましょう
もったいない!も立派なリテラシー

iDeCoのポートフォリオの推移(6年分)

iDeCoのポートフォリオの推移(6年分)

現在の掛金配分
2024年 外国株式 100%
・たわらノーロード先進国株式
・楽天.全米株式インデックスファンド
・ラッセルインベストメント外国株式ファンド
・iTrust世界株式

過去の掛金割合
2022〜23年 
定期預金60%、外国株式30%、国内外株式10%
2020〜21年 
定期預金70%、外国株式15%、国内株式15%
2017〜2020年 
定期預金50%、国内株式50%

もっとみる
地銀の行員もNISA口座はネット証券!

地銀の行員もNISA口座はネット証券!

4年ほど前の話。
地銀で積立NISA口座を開設したものの、まだ使ってなかったのです。
とりあえず投信買ってみたから次はNISA!
しかし知れば知るほど、ネット証券へ移管したくなる。
やっぱり、色々やってみたい!

早速、NISA口座のある銀行の窓口で移管の手続きをすることにした。
「せっかく開設していただいたのに、使わないままでごめんなさい。」
「ちなみにどちらに変えられるんですか?」
「◯天証券

もっとみる
iDeCo手続完了した時の話 ⭐︎離婚一年目の日記より

iDeCo手続完了した時の話 ⭐︎離婚一年目の日記より

6年前の私の2017年12月の日記です。


9月に申し込んで、やっと最初の引き落としが完了した。
審査に2ヶ月もかかるとは知らずに・・・。今年は2ヶ月分かー
もっと早く申し込んでおけばよかったなぁと反省していたが、結局申込み月から開始したことになるらしく。
4ヶ月分ならなんとか節税効果も期待できそうです。

情報は自分で取りに行かなきゃ、誰も手取り足とり教えてくれない。
この選択が正解なのか、

もっとみる
新NISAで買ったもの

新NISAで買ったもの

⭐︎成長枠
任天堂
味の素
たわらノーロード先進国債券

⭐︎つみたて枠(すべて昨年から継続)
楽天.全世界株式インデックスファンド
楽天.全米株式インデックスファンド
eMAXIS Slim全米株式
eMAXIS Slim全世界株式
iFree新興国株式インデックス

資産形成セミナー行ってみた

資産形成セミナー行ってみた

某都銀の資産形成セミナー行ってみました。
主に新NISAについての説明。

大事な事は、以下の通り。
・なるはやで開始
・長期保有
・買ったら気絶
・全世界

素晴らしい資産運用シミュレーション資料を眺めながら思った事。

これまでFP資格取ったり両学長のYouTubeみて色々勉強して、やっと幾許かの利益が出ていますが。

これ、国が毎月みんなから集めた年金保険料を、こんな感じで運用してくれてたら

もっとみる
iDeCoやっててよかったこと

iDeCoやっててよかったこと

保育園の保育料が少し安くなったことと就学援助を受けられたこと。
子育て世代には節税以外のメリットがあります。

メリットがあるかないか微妙なラインの所得の方は一度シミュレーションしてみてください。

小学校入学時にiDeCoのおかげで就学援助を受けられました。ギリギリでした。
入学時には入学援助金、1年間学用品と給食費が無料でした。また、学童も割引になりました。
次年度は所得が上がってしまったので

もっとみる