テツ𒀱動画人間

動画編集者・ディレクター|エンタメYouTube動画編集|フリーランス|動画編集歴14…

テツ𒀱動画人間

動画編集者・ディレクター|エンタメYouTube動画編集|フリーランス|動画編集歴14年|動画好き集まれ!動画編集が好きな人と仕事がしたい|六畳の子ども部屋から人生変えた話

最近の記事

今さらM-1のPVを考察する

どうも、ランジャタイが 夢に出てきたテツです。 いやコンビでとかじゃなくて。 国崎で一回、伊藤で一回。 観ました?M-1。 あなたはM-1観たあとに 総評読む方ですか? それとも台無しにしたくないから あまり考察見たくない派ですか? 僕は後者です。 えっじゃあなんなんこの記事 誰が誰に読ましてんと思うかも しれませんが、待ってください。 これは本編じゃなくて、 PVの方の考察です。 本編について触れると それでまた記事一つに なってしまいますし、 さす

    • 自分が何を勉強すべきか分からず、目の前の情報に飛びついて「たくさん勉強しなきゃ」「自分は何も知らない」と思ってしまう人でも継続的に案件獲得を目指せる!Premiere Proを使った動画編集基礎の教科書

      こんにちは。動画編集を専門に フリーランスをしているテツです。 この記事を閲覧されているということは 動画編集に興味を持ち始めた方だと 思います。 動画編集を習得しようとするにあたって 誰しもがはじめに思うのは 「何から始めたら良いかわからない」 ということです。 この記事はそんな人のために 「これだけ覚えておけば大丈夫!」 という知識を詰め込めるだけ 詰め込んだ記事となります。 第一章 なぜ動画編集を基礎から学ぶのか?動画編集の最盛期は今 動画編集を13年以上やっ

      有料
      2,500
      • 良い人間関係とは 自分の世界を通して知る2つの解釈方法

        どうも、新しく来た編集マシンの大きさが手持ちPCの2倍でビビり散らかしているテツです。 前回、発信方針を「スキル」から「人」に変えるという話をしました。 今回はさっそく、「人」がもたらす影響について書いていけたらと思います。 人間関係のいざこざで創作欲がなくなってしまうというのは、まぉ、もぉ、よぉあることでして。 特段創作と関係のないところ―主に人間関係―が原因で筆を折る人を、私は山ほど見てきました。 それは逆を言えば、良い人間関係を構築できれば引退するリスクを減ら

        • 【テツの情報発信が変わります】フリーランスを半年やって気づいた1つの重要なこと

          どうも、インスト曲ばっかりお気に入りにしていたら、おすすめにドラマのサウンドトラックが出てきたテツです。 今回はちょっとした意思表示というか、今後の展望についてお話できたらと思います。 スキル面での情報を期待されていた方はすみません。そしてこれから少しの間だけスキルに関する発信は控えるだろうというのが今回伝えたいことです。 なので、スキルを知りたかった人はいったんお別れです。一方、僕の考え方について、これまでにすこしでも共感してくださった方は、今回の記事を是非、読んでみ

        今さらM-1のPVを考察する

          Twitter発信動画についての所感その⑥:モーショングラフィックスのたった1つの始祖とは

          どうも、防塵性・耐久性とスマホのケースを選んでいたらアイアンマンみたいなスマホケースに行き着いたテツです。 今回も今回とて動画解説をしていきます。 間奏部分は動画編集者の腕の見せ所だと思っていますね。 興味が映像に行くんですよ。そこで曲のイメージを損ねたりなんかしたらMVである意味がないです。 特に僕は前回の記事のようにインスト好きなので、歌詞のない部分のMVの扱いには目ざといつもりです。 だからもし個人でMVを作っていて、間奏部分に困っているようでしたら、この記事

          Twitter発信動画についての所感その⑥:モーショングラフィックスのたった1つの始祖とは

          僕の人生を変えたMV(ミュージックビデオ) 4選!いざ常識の外側へ

          どうも、興味のある本とそうでない本の読了速度が1000倍くらい違うテツです。 今回は趣向を変えて、僕の人生に影響を与えたMV(ミュージックビデオ)を紹介したいと思います。 MV、動画を作った人なら誰もが憧れるものだと思います。 皆さんの中でMVはどれくらいの立ち位置なんでしょう?好きな曲に付随するものでしょうか?一過性のものと捉える方もいると思います。 僕はMV1つで、人の人生は変わると思っています。 僕は音楽に無関心でした。どちらかというと、すべての音楽は雑音と捉

          僕の人生を変えたMV(ミュージックビデオ) 4選!いざ常識の外側へ

          【第一回テツメディアラボ】創作物を評価してもらえる場所づくり ネット編

          第一章 はじめに

          有料
          2,500

          【第一回テツメディアラボ】創作物を評価してもらえる場所…

          重大告知 6ヶ月と6,000字、5/28 続報

          こんにちは、テツです。 決行日まであと3日ということで、非常に緊張しております。 来る5月28日ですが、その前にもう一つ、重要なことをお伝えします。 今回の試みは今後も継続していこうと思っています。 ブログ記事よりも深堀りした内容の記事は、テツメディアラボとして 今後発信していきます。 つまり今回はテツメディアラボ 第一回ということになります。 今回、予告PVも公開させて頂いた通り、今までの情報発信とは一線を画すものとなります。 つまりは見ていただくだけではなく

          重大告知 6ヶ月と6,000字、5/28 続報

          重大告知 6ヶ月と6,000字、5/28

          こんにちは、テツです。 今回はタイトルにある通り、重大な発表があります。 ですが、今回は初お披露目ということで、いつも通り気楽に読んでいただけたらと思います。 とはいえ書いている本人がめちゃくちゃ緊張しているので、堅苦しい文章になってしまっているかとは思いますが...。 このところ動画解説など、かなり専門的な内容になってきている本noteですが、今回の話は、これを今読んでいる方に多く当てはまる話じゃないかなと思います。 今回の試みが、まさにそのような方に向けてのもの

          重大告知 6ヶ月と6,000字、5/28

          Twitter発信動画についての所感その⑤:「伝達」に必須な音と文字という2つの要素

          どうも、四角かったスヌーピーのぬいぐるみを酷使しすぎてもはやはぐれメタルみたいになっているテツです。 今回も動画についての所感を述べていければと思います。 一回目からどの記事も基本伝えたいことは変わっていないつもりです。 音に忠実、ジャンルに忠実にと、基本「忠実であること」に重きを置いています。 だからこそ、基本とは何かを知る必要があるのです。見落とされがちな部分ですので、これらの記事によって、基本に向き合うきっかけになればとも思います。 さて、今回の動画です。

          Twitter発信動画についての所感その⑤:「伝達」に必須な音と文字という2つの要素

          ●Twitter発信動画についての所感その④:定義の大切さを見失わない

          どうも、いつの間にかYouTubeのおすすめ動画欄がゆっくり解説動画で埋まってしまったテツです。 今回も今回とて動画解説で記事を書いていきます。 僕が動画制作を始めた頃、ソフトの使い方などの解説サイトはよく見ていました。 しかし、本当に知りたかった「これを作っているとき、どう考え、そこに行き着いたか」という発想の展開方法は、語られていることが少なかったです。 編集スキルと比べて為にならないと、思われていたんですかね?僕的にはどちらも同程度価値があると思っています。

          ●Twitter発信動画についての所感その④:定義の大切さを見失わない

          ●Twitter発信動画についての所感その③:偶然を1つの表現方法と捉える

          どうも、2Lペットボトルよりも500mlの方が中身が美味しく感じてしまうテツです。 今回は3回目になります。 同じ構文という意味ではまぁ実際にそうなんですけれども、同じ構文でも取り上げる動画によって、書く内容が違うと思いまして。 実際動画ってそういうもんだと思います。媒体としては平面的だけど、解釈するとなると多面的になる。 そういう意味では、解説含め、観ていて楽しいものを目指しています。 では早速今回の動画を。 https://twitter.com/EIzo_h

          ●Twitter発信動画についての所感その③:偶然を1つの表現方法と捉える

          Twitter発信動画についての所感その②:「エタらない」ための「自分ルール」

          どうも、主人公を選べるRPGでは商人を選ぶテツです。 今回は2回目ということで、またしても解説動画という名の脱線しまくり雑記記事を書いていこうと思います。 というのも、せっかく連載みたいなことをしていくのだから、何かしら観てくれたいる人と前提を共有しておきたいな、という思いから、文字数が増えていってしまいます。 これはTwitterなどのSNSではしにくいことです。このシリーズでは普段Twitterでは語り切れないようなことを、言っていきたいなと思っています。 今回も

          Twitter発信動画についての所感その②:「エタらない」ための「自分ルール」

          Twitterで発信した動画についての所感 その① 音楽から連想ゲームを始める

          どうも、物事に優先順位をつけていったら散髪が最下層になってしまったテツです。 今回はTwitterで発信している動画について、作るときに考えていたことなどをお話しできたらと思います。 どう作品を作るかの「方法」は解説されることが多い一方で「なぜ」作品を作ったのか、について書かれているサイトはそう多くないように思います。 作例はプロジェクトファイルを見れば、人によっては一目瞭然です。 ならば、語られるべきは「なぜその構成にするに至ったのか」です。 なので今回から始める

          Twitterで発信した動画についての所感 その① 音楽から連想ゲームを始める

          「人」ではなく「作品」で評価してもらえる、匿名アカウントならではのたったひとつの方法

          どうも、足は末端冷え性なのに掌は温かいので、直接触って温度のバランスを取っているテツです。 今回は「どのくらい活動を露出させるべきか」について話したいと思います。 「べき」というとかなり押し付けがましいですが、この記事を最後まで見ると、その意味がわかると思います。 なぜなら、この方法を取っている方は思ったよりも少ないのでは?と思ったからです。 大抵の人は「べきでない」ところから、スターを目指したり、自己流を見つけようとしていますが、正直そういったことを「ひとつのアカウ

          「人」ではなく「作品」で評価してもらえる、匿名アカウントならではのたったひとつの方法

          美大卒、専門卒に「気で」負けないためには。デザインを学ぶ意義を2つの動機に分けて考えれば、引け目は消えて無くなる。

          どうも、内側がメッシュのズボンを履くとすね毛が引っ掛かるテツです。 今回はデザインについて記事を書いていきます。 デザインを学ばないといけないという切迫感に迫られている方も少なくないかと思います。 明確な切迫感ならまだいいです。えもいわれぬ不安にかられる、これほど怖いものもありません。 なのでこの記事を見て、少しでも不安の原因が解消できればと思います。 ですが、ここで直接デザインを教えたいわけではありまさん。「デザインの学び方」についての姿勢を、僕の経験を踏まえてお

          美大卒、専門卒に「気で」負けないためには。デザインを学ぶ意義を2つの動機に分けて考えれば、引け目は消えて無くなる。