マガジンのカバー画像

最新経済研究の半歩先

19
運営しているクリエイター

#データ分析

経セミ連載:成田悠輔・矢田紘平「データで社会をデザインする:機械学習・因果推論・経済学の融合」

経セミ連載:成田悠輔・矢田紘平「データで社会をデザインする:機械学習・因果推論・経済学の融合」

■はじめに 経セミ連載=成田悠輔・矢田紘平「データで社会をデザインする:機械学習・因果推論・経済学の融合」が、 2021年6・7月号 よりスタートしました。

第1回のタイトルは「すべてがデータに、アルゴリズムに、そして実験になる」 でした。

そして、2021年8・9月号掲載の第2回タイトルは「過去を反省する」です!

各回のタイトルからしてちょっと変わったこの連載。はたしてどんな内容なのか

もっとみる
ノーベル経済学賞2021:川口大司「社会問題の因果関係を解明する 自然実験の確立~カード、アングリスト、インベンス」

ノーベル経済学賞2021:川口大司「社会問題の因果関係を解明する 自然実験の確立~カード、アングリスト、インベンス」

このnoteでは、東京大学の川口大司先生に『経済セミナー』2021年12月・22年1月号にご寄稿いただいた、2021年ノーベル経済学賞の解説記事を公開しています! 

受賞者たちの研究成果の紹介はもちろん、彼らが巻き起こした論争、経済学のあらゆる分野にもたらしたインパクトとその意義を語るとともに、川口先生がセンター長を務める東京大学政策評価研究教育センター(CREPE)でのご経験もふまえて、政策現

もっとみる
データ・ビジネスの最前線に迫る!!(渡辺努・辻中仁士編著『入門オルタナティブデータ』、「はしがき」公開)

データ・ビジネスの最前線に迫る!!(渡辺努・辻中仁士編著『入門オルタナティブデータ』、「はしがき」公開)

渡辺努・辻中仁士 [編著] 『入門オルタナティブデータ ―― 経済の今を読み解く』が発売になりました!(2022年2月18日。電子版も配信中です)

コロナ禍を通じて、携帯電話の位置情報に基づいた「人流」や、クレジットカード取引履歴に基づく足元の「消費動向」などなど、新しいタイプのデータを目にする機会がグッと増えました。これまで、人々の社会・経済活動の動向を捉えるデータとしては、政府が集めて公表す

もっとみる
行政データ活用に向けて(新連載「行政データと実証経済学」スタート!)

行政データ活用に向けて(新連載「行政データと実証経済学」スタート!)

『経済セミナー』2022年6・7月号より、新連載=「行政データと実証経済学:東京大学CREPE自治体税務データ活用プロジェクトの実践」がスタートします!!

この連載では、2021年夏にスタートし、現在も継続して取り組まれている、東京大学政策評価研究教育センター(CREPE)による

「EBPM推進のための自治体税務データ活用プロジェクト」

の実践プロセスや、そこで得られたさまざまな成果や、関連

もっとみる