どるちぇとウェンディ

京都大学工学部で学生をしています。主にエネルギーを専攻しています。知識の幅を広げられた…

どるちぇとウェンディ

京都大学工学部で学生をしています。主にエネルギーを専攻しています。知識の幅を広げられたらなと思います。

最近の記事

徒然に温泉

なんとなく文字を並べて、文章を作る。 その制作過程はきっと楽しいと思ったので書いてみる。 なんの構成もなく、校正もなく、ただしゃべるように、思考を文字にして置いてみる実験です。 昨日は銭湯に行った。 京都は素晴らしいもので、どこを出発点にしても自転車を5分も走らせれば何かしらの銭湯にはたどり着く。 昨日はわざわざ自転車を30分走らせて源湯に行った。日本から銭湯をなくさないをモットーにしたゆとなみ社が復興させた銭湯。 昨日はサウナが故障か廃止か、やっていなかった。だけど

    • プロジェクト進捗報告

      こんにちは、どるちぇです。 多分更新のたびに自称がいろいろ変わっていると思います。気にしないでください。 前回の更新からずいぶん時間がたってしまいました。身の上にいろいろあり、うれしいことも大変なこともありました。またそこらへんも記事にしていこうと思います。 SGP育成塾先週日曜を持ちまして3か月間参加していた「SGP育成塾」が終了しました!石川さん、小口さん、そして同期の皆さん、お疲れさまでした&ありがとうございました!! 参加したすべての人にとって実りのある3か月間だ

      • SGP 育成塾 第4, 5回 & プロジェクト進捗報告

        こんにちは、どるちぇとウェンディ(青柳)です。 SGP育成塾4, 5回が内容的に連続していたこと、ゴールデンウイークを挟んだこともあって、久しぶりの更新になります。先日第6回も終了したのでそちらも直に更新しようと思います! プロジェクトの進捗報告プロジェクトの詳細はこちら 私はこれまでこのプロジェクトの市場・行政手続き調査や協力関係者の構築を一人で進めてきました。 疑問を解消したいときや客観的なアイデアが欲しいときはSGP育成塾の方や、積極的に協力してくださる企業の方

        • SGP 育成塾 第3回 & プロジェクト進捗報告

          こんにちは、どるちぇとウェンディ(青柳)です。 先週の日曜日にSGP育成塾の第3回が終わりましたので、早速学んだことを綴っていこうと思います。プロジェクトの進捗も報告していきます! プロジェクトの進捗報告プロジェクトの詳細はこちら 私がこのプロジェクトを実現するにあたって、大きなハードルとなるのは 資金の調達方法 行政への協力依頼 この2点であると考えています。 特に行政との協力は承認が下りるまでに数ヶ月~数年単位の時間を要します。行政にとって、私にとって、私のプ

          SGP 育成塾 第2回 & プロジェクト進捗報告

          こんにちは、どるちぇとウェンディ(青柳)です。 2週間前くらいにコロナにかかり、10日間の長い隔離期間を終えました。4月から大学院も始まりいろいろ慌ただしいですが、今週も気持ち新たに頑張ります! プロジェクトの進捗報告 プロジェクトの詳細はこちら 隔離期間で外には出られませんでしたが、マイクロ水力発電プロジェクトの成功に向けて着々と準備を進めています。 このプロジェクトでは、農業水路に小さな水力発電機を設置し、その電力で水路転落防止用のライトを設置するものです。

          SGP 育成塾 第2回 & プロジェクト進捗報告

          SGP 育成塾 第1回

          Social Good Producer 育成塾が2022年4月3日からついにスタートしました! この塾での学びや、形成されたつながり(もうすでにいくつものつながりが出来ています!)を活用して、私のプロジェクトを実現・成功させます。 このnoteにて塾での学びやプロジェクトの報告をしていきます、ぜひご覧ください! 応援いただいた皆様へのお礼本塾に私が学生代表として参加するためには、私の活動やプロジェクトを応援してくださる皆様から出資金を募ることが条件でした。 そして、

          SGP 育成塾 第1回

          水と共生して、Social Good Producer になる

          プロジェクト概要 こんにちは!この度はこのページをご覧いただきありがとうございます。 このたび私青柳伊玖磨は、多くの仲間と共創して社会問題を解決するSocial Good Producerになるべく、石川淳哉さんが主催する「social good producer育成塾」に唯一の学生代表として参加したいと考えています。私のプロジェクト案に共感してくださる方がいらっしゃいましたら、ご協力頂けますと幸いです。 「social good producer育成塾」では、社会課題を

          水と共生して、Social Good Producer になる

          Speakingを練習し続けてListeningが上達しまくった話。

          今日でオンライン英会話を初めて約5ヶ月がたち、会話時間が100時間を超えました。 もちろんSpeakingは飛躍的に上昇しましたが、今日気づいたのはListeningの能力も同時に向上していたことです。 オンライン英会話を始めたのが初めてTOEFLを受けた時期と重なるのですが、そのときにTOEFLのListeningの音源をきいた感覚と今日久しぶりにTOEFLのListening音源をきいた感覚がまるで違いました。当時はキーとなる単語とか文を拾うのに精一杯でしたが、今は微

          Speakingを練習し続けてListeningが上達しまくった話。

          マテリアルズインフォマティクスに挑む

          久しぶりの投稿です! 私は大学で電池の研究をする研究室に所属しているのですが、同時にインターンで駆け出しの機械学習エンジニアもしています。 前々から機械学習を化学での材料探索に適用・応用する、マテリアルズインフォマティクスという分野に興味があったのですが、両方の知識が足りなすぎて、掛け合わせることができるレベルではありませんでした。 ですが、インターンでマテリアルズインフォマティクスに関するプロジェクトに参加できたことや、いよいよ大学の研究が始まることも踏まえて、本腰を

          マテリアルズインフォマティクスに挑む

          エネルギーデジタル化の未来

          こんにちは、青柳伊玖磨です。 今回は江田健二さんの「エネルギーデジタル化の未来」の感想を書こうと思います。この方はほかにも多くのエネルギー・電気関連の本をだしており、他の著書も読んでみたいと思います。 先日、「エネルギーデジタル化の最前線2020」という本を読み、もっと掘り下げたいと思いこの本を手に取りました。 この本ではデジタル化に伴うエネルギー産業の新たなサービスのありかたについて、「インフラ・ネットワーク層」「ハード・ソフトウェア層」「コンテンツ層」の3つの段階に

          エネルギーデジタル化の未来

          エネルギーデジタル化の最前線2020

          こんにちは、青柳伊玖磨です。 今回は「エネルギーデジタル化の最前線2020」の読書感想文を書きたいと思います。 膨大な情報が価値を持つ時代、家庭・企業の電力などの利用状況を収集できるエネルギー産業も情報=価値の宝庫といえます。 GAFAを始めとする大手企業がエネルギー産業に参入する可能性もあります。 そんな中、エネルギー事業をコモディティ化されたインフラ産業として捉えるのではなく、テクノロジーと組み合わせることで様々な価値・サービスを生み出すことが可能になります。

          エネルギーデジタル化の最前線2020

          自分を操る超集中力ー自分の集中力を管理ーAudibleで読書

          こんにちは、青柳伊玖磨です。 今回はDaiGoさんの「自分を操る超集中力」の感想文を書きたいと思います。 Audibleで耳で読むこの本を読むにあたって初めてAudibleを使って「耳で本を読んで」みました。 Audibleの感想としては ・移動中、作業中、待ち時間に気軽に聴ける。手を使わない、というのがすごく快適。 ・聞き逃した、聴き取れなかったとき、後から内容を振り返ろうとしたときに戻るのが手間。 という感じです。 上のメリットが想像以上に素晴らしくてAud

          自分を操る超集中力ー自分の集中力を管理ーAudibleで読書

          SDGs入門

          こんにちは、青柳伊玖磨です。 今回は村上芽さん・渡辺珠子さんの「SDGs入門」の感想を書きたいと思います。 この本を読む上で僕が目的としたのは ・SDGsとは何なのか、その大枠を理解する。 ・エネルギー関連(自分の関連分野)と、どのように関わりを持つのか の2点です。 気づき・SDGsとは、国と企業(官民一体)、先進国と途上国全体で持続可能な開発に取り組むための指針となるものでカテゴリーごとに17項目に分けられています。 「誰ひとり取り残さない」、すべての項目に

          インプット大全

          こんにちは、青柳伊玖磨です。 今回は前回に引き続き、精神科医、樺沢紫苑さんの「学び効率が最大化する インプット大全」の感想を書きたいと思います。 すでに読み終わっている本は4,5冊ほどあるのですがなかなかアウトプットできていません。反省です。 この本にもありますが、読書でもセミナーでも映画でも、アウトプットするのに一番なのは、読み、聴き、見終えた直後です。 気づき・AZ = 「アウトプット前提」 のインプットを心がけるだけで吸収効率は格段に上がる。 ・自分がその本・

          アウトプット大全

          こんにちは、青柳伊玖磨です。 今回は著・樺沢紫苑さんの「学びを結果に変える アウトプット大全」の感想を書きたいと思います。 読書を始めるに当たり、どうせ読むなら最大限内容を吸収して、効率を最大化したい!と思い、この本を手に取りました。 今、こうしてnoteに読書記録をつけているのもこの本の影響です。きっとそんな人は他にもいるのではないでしょうか。 気づき・インプットとアウトプットの黄金比は3:7。普通の人は7:3だったり、もっと悪くすると1:9だったりする。 自分も

          アウトプット大全

          LIFE SHIFT ~100年時代の人生戦略~

          こんにちは、青柳伊玖磨です。 今回は「LIFE SHIFT」の読書記録を書きたいと思います。 この本はとても有名で、本屋に平積みされているのをよく見かけます。 平均寿命が百年を超えるようになるこの時代、どう生き抜けばいいのか、どうすればこの長寿化の恩恵を最大化できるのか、について書かれています。今回はその中からいくつか取り上げたいと思います。 1. 無形資産の形成私たちがこの長い人生を生産的で豊かな物にするためには、有形な物である金銭的資産だけではなく、無形資産の形成

          LIFE SHIFT ~100年時代の人生戦略~