一般社団法人 Do It Yourself

いろいろな社会的課題に 皆がいちいち関わることは難しいけど 楽しみや質問を通じて 気づ…

一般社団法人 Do It Yourself

いろいろな社会的課題に 皆がいちいち関わることは難しいけど 楽しみや質問を通じて 気づきや行動を促す方法がある 誰かに任せて批判するより 自分たちでできることを 日曜大工のように楽しもう https://www.do-it-yourself2014.com/

ストア

  • 商品の画像

    ゲーム限界都市 しあわせなまち

    新作「ゲーム限界都市 しあわせなまち」~2024発売~ 【発送業務は原則として翌週末におこなっております。注文のタイミング次第で長くお待ちいただくことがありますのでお急ぎの場合はご連絡ください】
    5,500円
    diy2014
  • 商品の画像

    減災教室トランプ解説書

    朝日新聞に2022年4月5日から2024年2月20日まで連載された減災トランプ52枚の解説書です。【2024年2月20日公開】 トランプを用いた防災学習や、講座、訓練など、さまざまな場面で活用する際に、もう少し手がかりが欲しい防災士や自主防災組織などの担い手の手がかりとして公開いたします。 ※【印刷不可】のため、手元のスマホやタブレット、パソコン等に表示してご活用ください。
    500円
    diy2014
  • 商品の画像

    【トランプサイズ1個販売】減災教室 トランプ&ビンゴ(かるたもできる)

    1個売り,ふりがな付です. トランプサイズに大きくなったため、読みやすく、紙質も厚くなっています。 カルタ体験用の読み上げ用紙はHPで無料ダウンロードできます。 【発送業務は原則として翌週末におこなっております。注文のタイミング次第で長くお待ちいただくことがありますのでお急ぎの場合はご連絡ください】 3,000円以上の購入では請求書によるお支払いも可能です。団体や組織等にて,見積書,納品書,請求書をご希望の場合は,必要な書類とタイミングをお知らせください。会員に配布するケースなど,大口注文は別途お問い合わせください。
    1,500円
    diy2014
  • 商品の画像

    ゲーム限界都市 しあわせなまち

    新作「ゲーム限界都市 しあわせなまち」~2024発売~ 【発送業務は原則として翌週末におこなっております。注文のタイミング次第で長くお待ちいただくことがありますのでお急ぎの場合はご連絡ください】
    5,500円
    diy2014
  • 商品の画像

    減災教室トランプ解説書

    朝日新聞に2022年4月5日から2024年2月20日まで連載された減災トランプ52枚の解説書です。【2024年2月20日公開】 トランプを用いた防災学習や、講座、訓練など、さまざまな場面で活用する際に、もう少し手がかりが欲しい防災士や自主防災組織などの担い手の手がかりとして公開いたします。 ※【印刷不可】のため、手元のスマホやタブレット、パソコン等に表示してご活用ください。
    500円
    diy2014
  • 商品の画像

    【トランプサイズ1個販売】減災教室 トランプ&ビンゴ(かるたもできる)

    1個売り,ふりがな付です. トランプサイズに大きくなったため、読みやすく、紙質も厚くなっています。 カルタ体験用の読み上げ用紙はHPで無料ダウンロードできます。 【発送業務は原則として翌週末におこなっております。注文のタイミング次第で長くお待ちいただくことがありますのでお急ぎの場合はご連絡ください】 3,000円以上の購入では請求書によるお支払いも可能です。団体や組織等にて,見積書,納品書,請求書をご希望の場合は,必要な書類とタイミングをお知らせください。会員に配布するケースなど,大口注文は別途お問い合わせください。
    1,500円
    diy2014
  • もっとみる

最近の記事

ゲーム限界都市#9(区画整理など)

デッキ構築型カードゲーム「ゲーム限界都市」で、プレイヤーの手札として使われる「政策カード」の解説をしています。 区画整理土地の区画や境界・道路を変更・整備を行う。 人口増や企業誘致につなげることで、税収を上げる効果も期待できる。 しかし、社会情勢の変化によって、区画整理された土地も上手く活用できず効果が出ない場合もある。 <カード機能>​ コスト 5 カードドロー 2 人口 1 追加政策 1 財源 1 <ゲーム終了時> 幸福 −2 身近な運動場所の確保小さな公園等を開

    • ゲーム限界都市#8(中心市街地活性化など)

      デッキ構築型カードゲーム「ゲーム限界都市」で、プレイヤーの手札として使われる「政策カード」の解説をしています。 中心市街地活性化一度、衰退してしまった過去の中心地への補助を行い再開発などを行う。 しかし、再開発するためのまとまった土地の確保が困難となる事例や、現状維持を望む旧来の商店主との間での考え方の違いも発生する。 <カード機能>​ コスト 4 カードドロー 1 橙色社会問題解消 1 追加政策 1 財源 1 保育士の待遇改善共働き家族の増加など保育を必要とする世帯が

      • ゲーム限界都市#7(自治会・町内活動の合理化など)

        デッキ構築型カードゲーム「ゲーム限界都市」で、プレイヤーの手札として使われる「政策カード」の解説をしています。 就職・転職マッチング​Uターン者等に向け、民間、行政主体の就職、転職フェアも行われている。 しかし、働く場は有っても、働きたい職種につけないケースもある。 ​ <カード機能>​ コスト 3 追加カード 1 人口 1 自治会・町内会活動の合理化昔は自治会・町内会が自分たちの住む地域のために行ってきた活動を行政が担うケースが多くなっている。 中には、住民が自分たち

        • 地方はそんなにダメですか?#8(何でもかんでもは手に入らない暮らし、など)

          リタイア世代を含めて、収益にこだわらない働きかたができる人の存在は、すぐには利益を出しにくい事業に挑む潜在力と言えるし、地域経済の維持に役立つ面もあるんだよね。 お金で買わないと何も手に入らない都会と違い、田舎では食材をはじめとする生活資源を既に手に入れていて、あまり収益の得られない事業や地域活動を担っている人もいる。 若い世代が事業の競争力で負けてしまうと言われるマイナス面でもあるが、現実的な担い手として地方では貴重だったりする。【収益にこだわらない働き方】 親族や地域

        ゲーム限界都市#9(区画整理など)

          ゲーム限界都市#6(起業者の育成など)

          デッキ構築型カードゲーム「ゲーム限界都市」で、プレイヤーの手札として使われる「政策カード」の解説をしています。 起業者の育成​地域の経済規模を発展させるため、新たな起業者の育成を行う。 一方で、事業立ち上げのためには、資金面等で助成金の活用することも多く、元来市場規模が小さい地域では、存続等に課題が残る。 <カード機能>​ コスト 4 追加カード 1 橙色社会問題解消 1 人口 1 追加政策 1 ジェンダーフリーの促進性差による差別を解消することで、より自分に合ったスタ

          ゲーム限界都市#6(起業者の育成など)

          地方はそんなにダメですか?#7(お客様は神様じゃない、など)

          急速な人口減少でなはなく、今と同じ地域の姿を求めないなら、特別な能力や体制が無くても、意外と地域を維持できると思うんだよね。 高齢者が増えて人口が減るというイメージが広がっているが、昔の宿場町のような旧市街地の人口変化は、昭和時代に人口が膨らんだニュータウンのように急速ではなかったり、年代別人口の偏りも大きくなかったりする。 確かに子どもたちや出産可能な年齢層は少ないけれど、急速な人口減少でないなら課題の深刻さは地域ごとに異なるので、一律に深刻とは言えない。【人口減少の影響

          地方はそんなにダメですか?#7(お客様は神様じゃない、など)

          ゲーム限界都市#5(病児保育など)

          デッキ構築型カードゲーム「ゲーム限界都市」で、プレイヤーの手札として使われる「政策カード」の解説をしています。 産業展​地域経済の発展のために誘致し、開催される。 しかし、都市部からの出展も多く、結果的に人材が都市部へと流出する可能性もある。 <カード機能>​ コスト 3 カードドロー 1 追加政策 2 病児保育都市部では共働き家庭が多く、幼児が病気になった際に家庭で看ることができないことも多い。 保育事業者による対応も求められているが、病時だけの保育は、常時の預かりと

          ゲーム限界都市#5(病児保育など)

          地方はそんなにダメですか?#6(「情弱」と一概には言えない高齢者、など)

          「情弱」と思われがちな高齢者だけど、選挙に行かず政治を活用できない「政弱」な若者にとって、見習うべき部分もあるんだよね。 街のほうが仕事場も多くて若い有権者は多いけれど、投票率では高齢者に敵わない。皆が持つ一票の重みは同じだから、高齢者同士のコミュニケーションで投票行為につながる地域は無視されにくい。 高齢者は情報資源にアクセスできない「情弱」と思われがちだけど、インターネットでは知ることのできない地方政治の背景や現状にやたらと詳しかったりする。【「情弱」と一概には言えない

          地方はそんなにダメですか?#6(「情弱」と一概には言えない高齢者、など)

          ゲーム限界都市#4(自主防災訓練の支援など)

          デッキ構築型カードゲーム「ゲーム限界都市」で、プレイヤーの手札として使われる「政策カード」の解説をしています。 工場誘致​高度経済成長期と違い、経済成長が頭打ちの中での工場誘致は、近隣自治体からの移転によるものも多い。 そのため、自地域の経済は活性化するが、近隣地域の衰退を招く恐れもあり、過去に比べ経済効果は薄い可能性もある。 ​ <カード機能>​ コスト 5 カードドロー 2 人口 1 財源 1 <ゲーム終了時> 幸福 −3 スポーツイベントの誘致バスケットボールや

          ゲーム限界都市#4(自主防災訓練の支援など)

          地方はそんなにダメですか?#5(同調圧力のメリット、など)

          合理性だけでうまくいくとは限らない地域だからこそ、地域の人の助言を転ばぬ先の杖として活かせることもあるんだよね。 地域のことで何かしようとすると、普段あまり話さない人も何かと口を挟んでくることがある。嫌になる助言もあるけれど、自分の経験をもとにした話もある。 もちろん参考にならないこともあるが、顔見知りだから、都会みたいに騙されるリスクもないし、共に暮らす地域を良くしたい点では利害も一致していたりする。【口うるさい先人の知恵】 一人ではなかなか動けない事でも、皆が同調して

          地方はそんなにダメですか?#5(同調圧力のメリット、など)

          ゲーム限界都市#3(関係人口の創出など)

          デッキ構築型カードゲーム「ゲーム限界都市」で、プレイヤーの手札として使われる「政策カード」の解説をしています。 都市計画道路安心で安全な生活と機能的な都市活動を確保するために計画されてきた。しかし、計画の策定から何十年も工事が進まない事で、現在の住宅事情とはズレも生じている。 また、計画の存在を知っていても道路工事が実施されていないため、土地の利活用が進められてしまい、立退などのトラブルになる場合もある。 <カード機能>​ コスト 5 追加カード 1 橙色社会問題解消 1

          ゲーム限界都市#3(関係人口の創出など)

          地方はそんなにダメですか?#4(孤立化しにくい、など)

          他人同士、見ず知らずの人との間であれば問題になることも、顔見知りだとトラブルになりにくい面があるんだよね。 「車が故障して、〇〇交差点の脇の空地に車を置いてきちゃった」「あ、そこは、叔母さんの実家の土地だから電話しておくね」 地域内のつながりは地縁以外にも血縁など多岐に渡っていて知らないこともあるけれど、つながりがあると、よほどの事でなければトラブルになることもなく、穏便にすませやすい。【多岐にわたる関係性】 引っ越してきた人も顔見知りになることで、普段見かけない人をつい

          地方はそんなにダメですか?#4(孤立化しにくい、など)

          ゲーム限界都市#2(ショッピングセンターの誘致など)

          デッキ構築型カードゲーム「ゲーム限界都市」で、プレイヤーの手札として使われる「政策カード」の解説をしています。 ショッピングセンターの誘致後継者不在の既存小売店が閉店するなど、様々な問題も抱えている中で、ショッピングセンターの誘致は、経済や雇用の効果が期待できる。 ​ただし、ビジネスとして成り立たなければ撤退も早く、地域の衰退が一層加速する恐れもある。 ​ <カード機能>​ コスト 4 カードドロー 2 橙色社会問題解消 1 人口 1 財源 1 <ゲーム終了時> 幸福 

          ゲーム限界都市#2(ショッピングセンターの誘致など)

          地方はそんなにダメですか?#3(他出子の機能、など)

          コミュニティやまちづくりの目的に挙げられる「つながり」って、手放した人が取り戻そうとしているだけで、地元で暮らし続けていると、何かしようとは思えないんだよね。 進学や就職の際に、遠くではなく、実家から通いたいという友達もいる。遠くに行ったとしても、いずれは実家に帰って来るつもりの人も少なくない。 地元に希望する会社や学校がないことが問題視されるけれど、地元で暮らすことを前提にすると、都会に行って新たな生活の安心感や協力関係を補う「つながり」をつくる苦労はしなくて済む。【わざ

          地方はそんなにダメですか?#3(他出子の機能、など)

          ゲーム限界都市#1(原子力関連施設など)

          デッキ構築型カードゲーム「ゲーム限界都市」で、プレイヤーの手札として使われる「政策カード」の解説をしています。 原子力関連施設原子力関連施設の誘致 事故により自治体自体が存続できなくなったり、被害が国内だけで留まらないなどリスクが存在する。 一方で、魅力的な交付金や固定資産税などの収入を獲得することで、様々な独自の政策を実現できるメリットがある。 <カード機能>​ コスト 2 追加政策 1 財源 3 <ゲーム終了時> 幸福 −4 キャリア教育キャリア教育の実施 学校で

          ゲーム限界都市#1(原子力関連施設など)

          地方はそんなにダメですか?#2(草刈りやごみ拾いへの参加、など)

          地域で一緒に苦労することが、快適に暮らせる地域コミュニティの一因になっているんだよね。 公共空間の維持管理全てを行政が担うのは難しく、自主的に住民が草刈りやゴミ拾いをしたり、住民組織として行政から管理を引き受けたりしている。 面倒だけど、地域の事で一緒に汗をかくことは、苦労を共有できる体験となる。顔見知りが増え、あいさつや会話をしやすい関係ができ、地域コミュニティへの参加ハードルが低くなる。【草刈りやごみ拾いへの参加】 外部者によって住民の取り組みと重なる事業が展開されて

          地方はそんなにダメですか?#2(草刈りやごみ拾いへの参加、など)