ディンプル

一級建築士。建材メーカーで働いています。 以前は構造設計していました。 今の会社ではず…

ディンプル

一級建築士。建材メーカーで働いています。 以前は構造設計していました。 今の会社ではずっとにこにこしています。 RhinocerosとGrasshopperの練習中。 記事は殆ど備忘録のように投稿するかと思いますがよろしくお願いします。

記事一覧

LunchBox本家

LunchBoxの公式サイトが下記になるが 質問がある人はサイト下部のコメント?欄に質問している 回答者はこのGrasshopperプラグインの作者ということだが、 あんまコメント…


いくらフローティングライセンスだからって一つの部署にライセンス1個は無理

曲線をレールにしてサーフェスを押出す

RhinocerosではExtrude Curve(Surface)は 閉じた曲線(サーフェス)を垂直に押しだすコマンド そしてGrasshopperではExtrudeコンポーネントで 同じことができる ただ、Ectr…

1

66日ライラン達成!!
元は勉強の習慣化を目的としていたけれど
おかげでGrasshopperに慣れてきた!

1

会社のなかでGrasshopper使える人間がいない…
Rhinoceros使える人の何割がGrasshopperも扱えるのか
気になる
建築の意匠設計の人とかはみんな多少なりとも
使えるのかな?

1

Grasshopperのショートカット設定方法

Rhinoceros同様Grasshopperもショートカットを設定できる まず左上のFileをクリック 次にPreferencesをクリック すると「Grasshopper Setting」がでてくるから Diplay>I…

1

Grasshopperプラグインの紹介を紹介

アプリクラフト(Rhinocerosの販売代理店)のサイトで Grasshopperプラグインを紹介しているページがあったので こちらを紹介 気になっているのがこの一覧の KARAMBA3D(…

GrassgopperプラグインのKaramba3Dはちょっと操作が難しい…
というかGrasshopper自体がそうだけど
インターフェースの言語が日本語に対応してないの
やっぱハードル高いよね(泣

【データあり】分割したあとが肝心だよね Divide Length

Divide Lengthコンポーネントは曲線を分割するコンポーネントだが その際、Length端子で何mmで分割していくか指定する (単位はRhinoの設定による) 例えば下図のような…

ディンプル
10日前
1

どうにかして3Dのモデルから良い感じに2D図面ができないか思案中
ほしいのは部品図なんだけどね
でも3Dのモデル図渡して喜ばれるなら最初からモデリングして図面も同じデータから書き出せるようにしたい

でもさー


Revit年間45万は高いって(汗

ディンプル
11日前

もはやExcel!? Right関数・Left関数をGrasshopperで使う Expression #2

Grasshopperで数式や計算をするときはExpressionコンポーネントが使える 数式としては以下のようにエクセルでも関数として存在する Right関数やLeft関数が使える Right関…

ディンプル
12日前
1

5/18の記事を更新、データを公開しました!
初めて有料記事かいてみたけど
体験でちょっと緊張するな

ディンプル
13日前
1

【Lunch Box】Create CSVは保存の仕方に癖あるな(データ有)

Grasshopperのプラグイン、Lunch BoxにCreate CSVというコンポーネントがある こちらのコンポーネントは入力したデータをDelimiterで指定した区切り記号でデータを区切っ…

1,000
ディンプル
2週間前

Box ArrayのCellがコピー先の距離

Box Arrayって名前からして Boxコンポーネントしか配列できないのかと思ったら 違うんですねー Box Arrayは入力に使うGeometryはBoxでなくてもいい ただ、Cell端子がBox(…

ディンプル
2週間前
2

noteだから続けられるとこあるな
ブログとかだったらなかなか毎日投稿って難しいかも

ディンプル
2週間前
1

構造設計やったことある身として興味があるプラグインといえば
・Karamba3D
・Kangaroo 2
の2つだよなぁ

使い方にどう違うのかまだ全然わからん
まあおいおい触っていきたい

ディンプル
2週間前

LunchBox本家

LunchBoxの公式サイトが下記になるが
質問がある人はサイト下部のコメント?欄に質問している

回答者はこのGrasshopperプラグインの作者ということだが、
あんまコメントを見れていないみたい

日本語で対応しているサイトどこかないかな


いくらフローティングライセンスだからって一つの部署にライセンス1個は無理

曲線をレールにしてサーフェスを押出す

曲線をレールにしてサーフェスを押出す

RhinocerosではExtrude Curve(Surface)は
閉じた曲線(サーフェス)を垂直に押しだすコマンド

そしてGrasshopperではExtrudeコンポーネントで
同じことができる

ただ、Ectrudeではその閉じた曲線もしくはサーフェスの垂直方向しか押し出せない

一方、Extrude Alongコンポーネントはベースとなる閉じた曲線
もしくはサーフェスを任意の方向・長

もっとみる

66日ライラン達成!!
元は勉強の習慣化を目的としていたけれど
おかげでGrasshopperに慣れてきた!

会社のなかでGrasshopper使える人間がいない…
Rhinoceros使える人の何割がGrasshopperも扱えるのか
気になる
建築の意匠設計の人とかはみんな多少なりとも
使えるのかな?

Grasshopperのショートカット設定方法

Grasshopperのショートカット設定方法

Rhinoceros同様Grasshopperもショートカットを設定できる

まず左上のFileをクリック
次にPreferencesをクリック

すると「Grasshopper Setting」がでてくるから
Diplay>Interface とクリックしていく

Interfaceの設定の中にShortcutsの項目があり
ここで任意のキーボード操作でショートカットできるように
設定できる

もっとみる

Grasshopperプラグインの紹介を紹介

アプリクラフト(Rhinocerosの販売代理店)のサイトで
Grasshopperプラグインを紹介しているページがあったので
こちらを紹介

気になっているのがこの一覧の
KARAMBA3D(カランバ3D)

このプラグインは構造解析をGrasshopperで行えるようにしてくれるプラグインなんだけど有償となっている

とはいえ、一部無料で使えるコンポーネントがあるから
今後触っていきたい

GrassgopperプラグインのKaramba3Dはちょっと操作が難しい…
というかGrasshopper自体がそうだけど
インターフェースの言語が日本語に対応してないの
やっぱハードル高いよね(泣

【データあり】分割したあとが肝心だよね Divide Length

【データあり】分割したあとが肝心だよね Divide Length

Divide Lengthコンポーネントは曲線を分割するコンポーネントだが
その際、Length端子で何mmで分割していくか指定する
(単位はRhinoの設定による)

例えば下図のような曲線を分割すると

出力はこのような感じ

・Point:分割したときにできる点の原点からの座標位置
・Tangents:接線方向の傾き
・Parameters:t値

Parametersについては以下が参考に

もっとみる

どうにかして3Dのモデルから良い感じに2D図面ができないか思案中
ほしいのは部品図なんだけどね
でも3Dのモデル図渡して喜ばれるなら最初からモデリングして図面も同じデータから書き出せるようにしたい

でもさー


Revit年間45万は高いって(汗

もはやExcel!?  Right関数・Left関数をGrasshopperで使う Expression #2

もはやExcel!? Right関数・Left関数をGrasshopperで使う Expression #2

Grasshopperで数式や計算をするときはExpressionコンポーネントが使える

数式としては以下のようにエクセルでも関数として存在する
Right関数やLeft関数が使える

Right関数・Left関数とは
入力文字の右、もしくは左から指定した数だけ文字を抜き取る関数だ
まあ 下図を見ればわかってもらえるだろう

Expressionコンポーネントはキャンバスに出した直後は下図のよう

もっとみる

5/18の記事を更新、データを公開しました!
初めて有料記事かいてみたけど
体験でちょっと緊張するな

【Lunch Box】Create CSVは保存の仕方に癖あるな(データ有)

【Lunch Box】Create CSVは保存の仕方に癖あるな(データ有)

Grasshopperのプラグイン、Lunch BoxにCreate CSVというコンポーネントがある

こちらのコンポーネントは入力したデータをDelimiterで指定した区切り記号でデータを区切ってくれるもの
一番上の入力端子はデータのヘッダー、一番上の行に来る名前を入力する
真ん中の端子が入力データだ

今回はデータとしてBox Arrayで複製配置したGeometryの体積を入力する

もっとみる
Box ArrayのCellがコピー先の距離

Box ArrayのCellがコピー先の距離

Box Arrayって名前からして
Boxコンポーネントしか配列できないのかと思ったら
違うんですねー

Box Arrayは入力に使うGeometryはBoxでなくてもいい
ただ、Cell端子がBox(矩形のオブジェクト)でないとダメみたい

上図のように赤表示されているのがCell端子で入力したBox
このCellで入力したBoxの幅、奥行、高さが
それぞれX,Y,Z軸の距離となって配列コピー

もっとみる

noteだから続けられるとこあるな
ブログとかだったらなかなか毎日投稿って難しいかも

構造設計やったことある身として興味があるプラグインといえば
・Karamba3D
・Kangaroo 2
の2つだよなぁ

使い方にどう違うのかまだ全然わからん
まあおいおい触っていきたい