見出し画像

電車内のレイアウトのデザイン③ - ちょい乗りシート +

 特急のような指定席ではなく、一般的な鉄道車両🚋の座席。両サイドの窓を背に、互いに中央を向いてロングシートが設置されているタイプですが、そのシートの「やわらかさ」は好みが分かれるところでしょうか。

 クッション性が無くてスツール並みに固いもの(左下)から、ソファーのように柔らかく深いもの(右下)まで、多種多様ですね。

シート硬い柔らかい

 

 そして、【やわらかいもの・沈むものほど喜ばれるのか】というと、意外とそうでもなく、かえって不都合を被る人(後述、というか本稿の核心!)や、当方のように「隣の人が立ったり座ったりの際の”浮き沈み”が伝わってくるのは”同舟”感があって不快だ😫」という人も若干いらっしゃるでしょうか⤵
 他者の動きが独立・完結していなくて「干渉」がある関係はすこぶる居心地が悪いのです…
 別のところでも書きましたが、肘を張り出して【カバンの中まさぐり】や【スマホいじり】のガサガサ感を伝播してくるようなデリカシーの無い振る舞いに辟易します😒

 

 さて。
 以前、阪神電鉄にて🚃

《工夫デザイン》を見つけたのです🔎

 

 とある車両で実際に腰掛けて、横向きに撮りました。

ちょい乗りシート1

 

 画像で見る限りは、やや座り心地がよさそうな、落ち着いた雰囲気が感じられるタイプのようです👍

 決して、【私の隣に座ると前述のように不平に思われるから皆が避けて座りに来ない】という事態を撮影📷したのではなく、「空いた車両だから撮れた」だけです。 --- 蛇足な補足でした!🐍

 

 で、この角度からだと、特別に施された〔工夫〕に関して、まだ察知できていないですよね?

 日刊my noteをいくら熱心に欠かさず読んで頂いているファンの方wでも、そこまでは鋭敏になれていないでしょう🤭  上から目線、失礼🙏

 視野を変えてみますよ☝(p_-)

ちょい乗りシート2

 

お手元の画面は小さくて(広角フレームで撮ったため📸)まだ認知できませんか?
ならば…

さらにズームインで👓

ちょい乗りシート4

 

 

 座面の高さが異なりますね☝
 意図的な施工です。

 身近な日常のシーンで見掛けたことは無いのでは?

 

◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆

 

 ここで、クイズに寄り道することを思い立ちました💡

 

高い方と低い方、
どちらがレギュラーでどちらが特別仕様なのか、
分かりますか?

 

 皆さんの、概ね半々で「答え」が分かれるのでは、と推測しました🤨

 

正答は、
《低い方がレギュラーで、座面を高く設定している方が配慮設計》でした

 

 ハズレだった人の判断は概ね、幼児用の小さな椅子に馴染みがある方で、通常のシートは座面が高くて床に足がつかないなどの不都合があるしそれに対応して…等の発想からかもしれません。
 もちろん大人でも、安定的足裏接地の方が望ましいのでしょう。 

 あいにくこの事例においては違っています。
 表題にヒントがありましたね🙄

 

ならば第二問として、

この「座面を高めにしておく」というデザインが、
誰/どのような人 に対する配慮か、
について、次に考えてみてください💡

 

◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆

 

 別稿で類似例を紹介していました📖👇

◆東京の京王電鉄で見掛けた例◆

 

◆◈◆◈◆◈◆◈◆

 

 「どっこいしょ」は特に加齢とともに重くのしかかります👴
 皆さんの中にも、「今回のクイズは分かりきった出題でつまらん!」と言いたくなるくらい実感されている方もおられるでしょうか🤔

 

この座席の背もたれ上方の壁には、
『愛称』を示したステッカーが貼られているのでした。
- 立ち座りしやすい座席です -

ちょい乗りシート5

 

 そこまでは「めでたしめでたし🎉」なのですが、やはり引っ掛かりポイントが…😫

※『ちょい乗り』って、こういうこと👇だと思ったのに、ちゃうんかい! ではないですよ😋

電車インド

 

◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆

 

 当該7人掛けのロングシート。見渡してみると、両サイドの2人分x2ヶ所が『ちょい乗りシート』になっています ---  んっ? 7分の4が?

 

 結局どっちが”メイン”なのでしょうね🙃


 

#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #スキしてみて #毎日note #目的 #工夫 #交通 #生活 #電車 #シート #配慮設計 #ちょい乗りシート #座面

この記事が参加している募集

スキしてみて

最近の学び

【サポート頂く】=【より多くの方に起案主旨を届けたい!との願いを叶えることにお力添えを頂く】 --- 記事のシェア等によって、より多くの方に「記事に触れる機会」が生まれ、過ごしやすい社会がもたらされることが最大の喜びです😍 貴方のお気持ちは起案内容の質の向上に繋げます!