見出し画像

電車の昇降の順序と鈍化のデザイン

◆◈◆ 今回もマナーが軸ではありません⚠ ◆◈◆

 疑う余地が無く、信じてやまない基本ルール --- 
『降りる人が先で乗る人はその後』が常識ですよね。

では、その理由は?

 

 

 ホームよりも車内🚃の方が狭いから☝

 でも稀に、極端に狭いホームもあります。
 さらに次発の急行を待つ人が大量のホームに先発のガラガラの普通電車が入線した時など🙄

狭いホーム合体


その場合、逆の方が理に適っていたりもします。
~無論【一律ルール】にしておかないと上手くいきませんね。方針が逆転する「境目」も分かりません🙅

 もし【混乱少なく制御しやすい現場事例】であれば、方針決定者は思い込みや決めつけを排除して、論理的な作戦や体制の導入を検討してもよいかもしれません。

 日頃遭遇しがちな、「こうすりゃいいのに…」を実践・導入できていない現場は残念です(~_~;)

 

◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆

 

 【人の入れ替え/移動】・・・そもそも、〔前の人に続いて〕降りてこない人がいます。
 「全員が済んだ」と思ってこちらが乗りかけたら、後から現れて押し戻されたり(>_<)

 スマホに夢中な人が増えて、そのような振る舞いの人の割合が高くなった😨と感じる近年です。

◆◈◆ 目からウロコな〔気付き〕 ◆◈◆

 

 〔我先に〕の態度は問題ですが、これは「表面ではない本質的な良識」のある大人にとっては当たり前であって、他方のそれが備わっていないとはすなわち、「長年染み付いた”生きざま”」風で、今更言われて気付く/改める可能性はかなり低く、コチラの方の性向については諦めた方がいい😅

 でも前述の〔遅い≒ただ”のんびり屋さん”であるからではなく!〕人のマインドは少し事情が違う気がします。心掛け次第なので、もし「教えてあげられたら」スマートな環境に近付けるかもしれません💡

 

 マナー向上ではなく、理屈への気付き、なのです📖

 

 

 

 

#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #スキしてみて #毎日note #工夫 #交通 #電車 #昇降 #順序 #鈍化 #遅い #逆 #論理

この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,761件

#最近の学び

181,254件

【サポート頂く】=【より多くの方に起案主旨を届けたい!との願いを叶えることにお力添えを頂く】 --- 記事のシェア等によって、より多くの方に「記事に触れる機会」が生まれ、過ごしやすい社会がもたらされることが最大の喜びです😍 貴方のお気持ちは起案内容の質の向上に繋げます!