マガジンのカバー画像

74
運営しているクリエイター

#風の時代

息子が大人になってから気づいたサッカーの本質とは

息子が大人になってから気づいたサッカーの本質とは

育成の奥底に潜んでいる大切な価値観を忘れてはいないだろうか。

サッカーは誰のため。
ボールを蹴る楽しさ。
笑顔がある。
沢山の笑い声と心地よい汗。

無心に。
ボールを追いかける。
青空の下。
小鳥の囀りとセミの鳴き声が響き渡る。

昼メシの時間。
至福なひととき。
お母さんがお弁当を作れるのはこの時だけの特権。
お母さんのお弁当を今しか食べられないことに気づくのはいつだろう。

上手くなれば、

もっとみる

もっと自由があってもええやないか



もっと自由が、もっと遊びがあってもええやないか。

ベンチに座って仲間を応援しましょう!
君が試合に出ているとき応援して欲しいよね。
試合中に横で遊んでいたら相手チームに失礼だよね。
サッカーはサッカーの時間、アソビはアソビの時間でケジメをつけなさい。

もちろんそうなのかもしれないけど、
気心知れたチームさんとゲーム回しているのであれば、子ども達はもっと自由があってもええやないか。
もっと遊

もっとみる
八ヶ岳から世界へ

八ヶ岳から世界へ

「八ヶ岳から世界へ」を合い言葉に八ヶ岳グランデフットボールクラブは2001年に設立しました。
そして今年2021年4月。

八ヶ岳グランデ・ジュニアユースは17名の選手達と共にJFA並びに山梨県サッカー協会へ新規登録が承認され、2年の歳月を経て晴れて表舞台に戻ってくる事が出来ました。

2001年設立2021年新規登録という摩訶不思議な申請書を提出しました。



5月8日(土)県Dリーグからの公

もっとみる
自分の花を咲かせる

自分の花を咲かせる

人は昔、天からその人だけの真実を授かってこの世に生まれてくる。
その真実を発揮してこそ、全ての人に課せられた使命である。
自分の花を咲かせるとは、この天真を発揮して生きることに他ならない。

昔、オリンポスの神々が集まり、「幸せになる秘訣を何処に隠したら、人間がそれを見つけた時に最も感謝するか」を話し合った。
「高い山の方が良い」「いや、深い海の底だ」と議論百出。すると一人の神が「人間の心の奥深い

もっとみる
自反尽己

自反尽己

昨日、スタッフとOB数名でボールを蹴った。
その中の1人が数年前のグランデ・キャプテン。

彼にアスレタのキャプテンマークをプレゼントしたことを懐かしく思い出した。
キャプテンマークをプレゼントしたのは初めてであり、おそらく唯一の教え子となるであろう。

何故ならば私のクラブ(グランデFC)はキャプテンマークは日頃は付けさせなかった。
選手達には3年生全員が練習時も学校でも左腕に見えないキャプテン

もっとみる
笑顔と返事

笑顔と返事

惜しまれずして会社を辞めた人で、その後の人生、成功した人はまずいません。

~中略~

昔、家康が天下をとるまえは今川家の属国でした。今川家は敵に攻められても兵隊は出さず、徳川家から兵隊出させて戦争していました。徳川家は家康が人質にとられているから今川家に逆らえずいつも戦うけど戦いに勝っても恩賞がなかった。

普通の人は徳川家が損をしていると思うんですよね。

ところが秀吉が足軽のときにそれを聞い

もっとみる
教え子から遺書を送られた先生

教え子から遺書を送られた先生

「教え子から遺書を送られた先生」

徳永先生は、熊本県の歴史始まって以来、
30代の若さで小学校の校長になられたほど優秀でしたが、

「教員の仕事は、教壇に立って教えることだ」

と5年で校長を降り、自ら志願して一教員に戻った人でした。

だから、どの学校に行っても校長に嫌われるんですね。

自分より実力が上なものだから。

それで2年ごとに学校を出されてしまうんだけど
行く先々で教師たちが一番敬

もっとみる
快楽と達成感よりも

快楽と達成感よりも

人のやる気は快楽、達成感、意味合い、人間関係、没頭のどれかがやる気の源として強く影響する。
そしてそれは人それぞれ違う。
そして
今の若者達は、意味合い、人間関係、没頭できるかに、やる気の源として捉えている人が多い。

ある方のブログで拝見しました。

それがどのような根拠からなんてどうでもよくて、シンプルに共感した。

アメリカの心理学者マーティン・セリグマンさんの唱えるポジティブ心理学の定番に

もっとみる
2021謹賀信念

2021謹賀信念

あっという間に2021年となり10日間が早くも過ぎました。
例年はご挨拶回り、武田神社へ初詣やら熱田神宮へ商売繁盛祈願の初えびすさま、そしてその合間に高校サッカー選手権観戦の日々ですが、今年は何処へも行きませんでした。

それでも今年も健康で楽しく家族で新年を迎えることが出来た。
逆に沢山の方々が顔を出してくれて、それはそれであっという間の10日間でした。
本当に幸せなことです。

年末には16,

もっとみる
年頭所感2021

年頭所感2021



新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

時代が大きく変わっていこうとしている事を多くの方々が肌で感じているかと思います。



265年続いた徳川江戸時代。
150年続いた明治から大正、昭和、平成の時代。
幕末を経て明治維新・争いから競争と成長の時代であったと思います。


戦後生まれの私の少年時代を回想しても、お受験戦争、24時間働けますかのCM、根性ド

もっとみる
クリスマスの日

クリスマスの日

グランデのクリスマス会を開催しました。
今年は新型コロナウィルスの影響でクリスマス会を開催することを迷いに迷いました。
それでも保護者様方からも「やりましょうよ!」というポジティブなお声掛けも沢山いただけて保護者様ご協力のもと万全な新型コロナウィルス対策を行って開催することが実現できました。

結局は保護者様に何から何まで仕切っていただいて、6年生達も準備に積極的に関わって司会進行から楽しいアトラ

もっとみる