見出し画像

息子が険しい表情で、洗濯物を干している私のところに来ました。
さっきまで義母と冗談を言いながら朝ごはんを食べていたはずなのに。

息子:「おばあちゃんがな、『あんたは脳の病気なんやからな!』て、
気にするようなことを言うからホンマに頭にきたわ。」

(ああ、またか……)

最近息子と義母はよく衝突します。
衝撃と言っても、いつも同じパターンなんです。

息子が義母には興味の持てない音楽や映画の話を延々とする時、
義母はデリカシーに欠けた発言をしてしまって、彼を黙らせるのです。

「言い方」ていうものがあると思うのですが……

息子は義母のムチャクチャ発言をまともに受け止めてしまいます。
彼は「聞き流す」という大人の技が身についておりません。
そして一度心に引っかかったり、こだわったりすると、長い時間落ち着きません。

困ったもんです。

しかし考えてみますと、世の中に出れば嫌なことを言われたり、
思いがけない出来事が起こったりなんて、よくある事です。

優しい口調のおばあちゃんだったら、いつも平和な気持ちでいられますが、案外息子にとってはこのおばあちゃんの存在が、ある意味練習なのかもわかりません。

フッと、気づきました。あれ、これでも前よりは進歩したかも?

以前は義母に対し、長い時間かけてグジグジ文句を言う息子でした。
(義母のほうは、ブスッとして黙り込むだけです。)

今の彼は、さっと居場所を変えて私のところに来たり、自分の部屋に入って音楽を聞いたりします。
心を整理して落ち着くまでの時間が短かくなっています!

実は、私も義母のことを偉そうに批判はできません。息子が他の人とコミュニケーシを取るのが苦手なことが歯がゆくて歯がゆくて、

「あんたはもう世間でいうアラサーになってるんやで!」
なんて言ってしまったことがありました。後で息子に謝りました。

「もう、よその息子さんとは比べたりせんとこ、息子は息子や!」
「蟻の一歩か、亀の一歩か知らんけど、あの子なりに成長してる。」
「そこに感謝が先や!」

そう心の中で自分に言い聞かせる私でした。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,955件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?