ダニー

2018年夏に人生変える!と決意して修行の身です。変わりたい…とお悩みの方の背中を押す…

ダニー

2018年夏に人生変える!と決意して修行の身です。変わりたい…とお悩みの方の背中を押すためにブログを書いています。 文系からデジタル人材へ

最近の記事

  • 固定された記事

ダニーの現在のプロフィールについて

どーもダニーです。 写真は、小学生の愛娘が描いた絵です。雲の質感うまし(汗)水彩画は初作品ですが、娘ちゃん鉛筆画のほうの才覚が「誰の子ですか?」というレベルになってきています。。 そろそろペンタブ買ってあげようかな。 中学になったらBlenderやunityで遊ばせてみるか(笑) 2018年夏に変化を決意し、今は2021年秋。3D2Yを始めて3年が経ちました。3D3Yになりました(笑)webアプリ開発やAWS活用など、3年目からは実践編に入ったつもりですが、新世界編は

    • 【4ヶ月目】財布とサヨナラする。

      どーもダニーです。 修行を始めて4ヶ月目ですので、2018年の終わりの頃であります。 もはや、3年前の社会を覚えていますでしょうか。 まだ日本にはQRコード決済がほとんどない時代です。著名人の方が、中国では屋台でさえQRコード決済が当たり前と情報発信する中、多くの方が「そんなバカな」と思っていた頃です。 たった3年で、時代は変わりましたね。 QRコード決済どころか、スマートフォンで電子決済する方も多くなかったと思います。非接触ICが搭載されていないスマートフォンが多

      • 【3ヶ月目】いつかやりたい。という考えがなくなった

        どーもダニーです。 当時はあまり意識しませんでしたが、よく考えてみれば非常に大きく変わった点があります。 それがタイトルの、「いつかやりたい。」という考えがなくなった事です。 そうです。 「いつやるの?」 ではないのです。 「今です!」 そういうことです(笑) いつかやろう。 この考えは昔から持っていて、そして大抵やらないというのがお決まりのパターンでした。 「そのうちね。」「明日にしよう。」 そんな事を毎日のように考えていた。そして、明日にはまた「明日

        • 【3ヶ月目】プログラミングの勉強などを始める

          どーもダニーです。 最初の2ヶ月は心理学やビジネス書の様な本、YouTubeを漁り、3ヶ月目はいよいよプログラミングやAIなどの勉強を始めました。 完全なる素人から見たらjavaやC#、コンパイル言語やスクリプト言語の違いもまったくわからず、重量級のコンパイル言語から始めたら挫折する!とよく言われていたので、最初はプログラミング自体の入門書や、60分でわかるAI!のようなものから読み始めました。 YouTube動画は、今は調べたらたくさん出てきますね。2018年時点では

        • 固定された記事

        ダニーの現在のプロフィールについて

          【3ヶ月目】意識や考え方が大きく変わってきた事に自分で気づく

          どーもダニーです! 3ヶ月目に入った辺りから、すでに目線が大きく変わっている事に気づきました。 最初に心理学や脳科学、ビジネス書などを読み続けたのがまさに結実を迎えたのだと思います。 その中でも1番大きく変化した事と言えば、バイアスやドグマに囚われていた自分に気づいたという事です。 永く同じ環境に身を置いていると、よく考えたらおかしな事でも、わからなくなってしまう事があると思います。 ただし、自分の意識の深層の部分では、本当は利もなく、そして自分の意に沿っていない事

          【3ヶ月目】意識や考え方が大きく変わってきた事に自分で気づく

          【2ヶ月目】自宅をデザインして場の持つ力を創り出す #7

          どーもダニーです。 自宅をデザインシリーズもいよいよ最終回となりました。 映えある第7回!! ⑦何をする場所かを明確にする です! 何を言ってるんだ!というタイトルですが、 説明しよう!! 脳は、記憶しているのだそうです。 その場所では、いつも何をしているかを。 寝室では、当然寝ます。リビングは、多目的ですが遊ぶケースが多いでしょうかね。風呂は、体を洗います。当然過ぎるか(汗) 寝室においては、まさに寝る以外の目的がなければ、人は快眠する傾向が強くなるそう

          【2ヶ月目】自宅をデザインして場の持つ力を創り出す #7

          【2ヶ月目】自宅をデザインして場の持つ力を創り出す #6

          どーもダニーです。 写真はヤガラです。目がキョトンとしてかわいいヤツです。 自宅をデザインシリーズ、その6! ⑥香りを取り入れる 嗅覚のポテンシャル。 これ、脳科学的に非常に重要なポイントのようです。 嗅覚は、脳に直接働きかける感覚なのです。 ダイレクトなのです。 感情を司る扁桃体や、記憶を司る海馬、他にも複数の脳の部位が、嗅覚と直接関わっているそうです。 つまり、香りにより感情の変化が起こりやすく、さらに記憶を呼び覚ますほどの効能もあるという事です。 確

          【2ヶ月目】自宅をデザインして場の持つ力を創り出す #6

          【2ヶ月目】自宅をデザインして場の持つ力を創り出す #5

          どーもダニーです! 自宅をデザインシリーズその5は、 ⑤配色に気を遣う 心理学で、色がもたらす効果は解明されています。 闘牛が赤色に興奮してしまう様に、人間も色によってある程度感情などが左右されていたりします。 青は集中力を高める色と言われますが、食欲減退色。他にも、青の配色が多い空間では落ち着ける傾向があるとともに、時間の流れがゆっくりに感じるそうです。 赤は、まさに士気を高めてくれる色で、交感神経を優位にしてくれる色ですね。トップ企業や、マンガの主人公などは赤

          【2ヶ月目】自宅をデザインして場の持つ力を創り出す #5

          【2ヶ月目】自宅をデザインして場の持つ力を創り出す #4

          どーもダニーです。 自宅をデザインするシリーズ4つ目は、 ④できるだけタイマーを利用する です!! 説明しよう!! 今まで、エアコンや床暖房などの起動は人の手でポチポチやっていました。 これも工程だな…と思った次第です(汗) そこで、エアコンや床暖房にタイマー機能がついていたので、これをフル活用する事にしました。 特に、冬の朝などは6時に暖房をかけて、8時に自動でOFF。これで、起きたら暖かい…そして暖かくなる時間帯に自動でオフ。 何も意識をすることもなく、

          【2ヶ月目】自宅をデザインして場の持つ力を創り出す #4

          【2ヶ月目】自宅をデザインして場の持つ力を創り出す #3

          どーもダニーです。 自宅をデザインするシリーズその3! ③毎日行っている作業を改善する 我々が毎日行っているタスク数。詳細を分析すると、実はとんでもない数であることが判明すると思います。 そんなわけない? いや、ある!! 朝起きてからの勉強、家事、育児、仕事、お昼、仕事、家事、育児、夕飯、趣味… このプロセス、甘く見てはなりません。 今はテレワークが多いですが、出社の時は着替えのプロセスでさえ細分化すると軽く10以上の工程があります(汗) これに子供が起きて

          【2ヶ月目】自宅をデザインして場の持つ力を創り出す #3

          【2ヶ月目】自宅をデザインして場の持つ力を創り出す #2

          どーもダニーです。 この、「どや!!」というシーサーにとても崇高なものを感じてしまいます。新しい時代の風を体で表現しているような感じが、良い!! 前回に引き続き、場の持つ力を引き出す回です! ②自然を配置する これはオーソドックスな話ですね。 ただし、ここ数年の研究でも改めて自然の驚異的なメリットが注目されている様です。 大前提として、人間は本能のレベルで自然が好きなのだそうです。 世界中の都市から緑がなくなったら、争いが起きるって信じます? オフィスからプラ

          【2ヶ月目】自宅をデザインして場の持つ力を創り出す #2

          【2ヶ月目】自宅をデザインして場の持つ力を創り出す #1

          どーもダニーです。 2ヶ月目に早速取り組んだ事といえばコチラ! 自宅改造計画。 1ヶ月目、HTMLなどを勉強して弾みをつけた後は、心理学や脳科学を2ヶ月程度勉強しました。著名人の本とYouTubeを中心に、図書館で教科書の様にまとまっている本も何冊か借りて、結構読み漁りました。今までで合計すると、YouTubeは心理学系だけで何百時間以上視聴しました。 強くなるためのポジティブ心理学は面白くてハマってしまい、学んだらすぐに実践をしました。 その中で、「場の持つ力」に

          【2ヶ月目】自宅をデザインして場の持つ力を創り出す #1

          【1ヶ月目の変化】テレビを見なくなった。

          どーもダニーです! 1ヶ月目シリーズもこれで最後です。 最後の変化はこちら!! テレビを見なくなった事です。 理由はシンプルです。一流の人は、他の人がテレビを見ている時間を勉強や努力などの時間に充てているから差が出るという事を、嫌というほどに理解しました。 よく考えてみれば、そりゃそうだ…1日2時間テレビ見るか、勉強か何か有価値な事をするかで、1年で730時間もの差が出ているじゃないか … 僕は子供の時からテレビが好きでしたので、受験のシーズンでもテレビ見てました

          【1ヶ月目の変化】テレビを見なくなった。

          【1ヶ月目の変化】ウォーキングがやめられなくなる

          どーもダニーです! 写真は、銚子は屏風ヶ浦でございます! 鯨を見に行ったんですが、強風で船を出せないという事で中止になった時に、手ぶらでは帰れぬ!と思って観光した時の写真です。 さて、変化を決意した1ヶ月目ですが、逆にやめられなくなってしまった事があります。 それが、 ウォーキングです!! これが、現在も毎日続けている、生涯の趣味と言えるものになりました。 2018年はもちろんテレワークではなかったので、通勤にウォーキングを取り入れました。2駅手前で降りて、そこ

          【1ヶ月目の変化】ウォーキングがやめられなくなる

          【1ヶ月目の変化】禁煙に成功した。

          どーもダニーです。 写真はマレーシアのパヤ島でございます。 早起き、ゲームをやめた事に続きまして、さらに禁煙にも1ヶ月目で成功しました。 無事に完全禁煙です。ブログを書いている今は3年後の自分ですが、1本も吸っていません。 すごいでしょう!! 一応都市に住んでいますが、今はさらに喫煙場所が限られてきましたね(汗) え?タバコをやめられた理由? それはですね。 「百害あって一利なしだから」 ではありません(汗) 「月に1万円くらいかかっているから」 でもあ

          【1ヶ月目の変化】禁煙に成功した。

          【1ヶ月目の変化】ゲームをやめた。

          どーもダニーです! この写真、僕と同世代でしたら見覚えありませんでしょうか。 これはビーチボーイズという25年くらい前のドラマのロケ地です!ここを真琴が自転車で走り抜けていくシーンが印象的でした。 1番好きなドラマでしたね。今思えば海好きはこのドラマの影響かもしれません。 何も気にせず好きに生きれるとしたら何がしたい?と言われたら、まずは海で民宿したいですねぇ。 よし、今日もはりきってお送りしましょう! 1ヶ月目はとにかく変化が大きかった事と、エネルギーが満ち溢れ

          【1ヶ月目の変化】ゲームをやめた。